
- 7歳
私の息子も同じような状況で、かかりつけの先生に相談したことがあります。
息子の場合はもともと不安感が強いタイプで、ストレスがかかると激しくなったり頻度が高くなったりするのですが、ゆっくり休んで安心して過ごせるような時間を増やしたところ1年ほどかけて徐々におさまってきました。今もありますが、前ほどではなくなってきたように思います。
夜中に起きてパニックになってしまった時は、抱っこして「大丈夫だよ」と落ち着くのを待っています。
漢方薬を処方していただいたのですが、息子が嫌がって飲めずにいました。ピークのときは、私も寝不足でつらかったです…ゆさそさんもご無理なさらず、休めるときに休息なさってくださいね。
こんにちは。
睡眠障害の一つである夜驚症かもしれませんね。我が家のかかりつけの小児科に夜驚症についてのポスターがあり、先日ちょうど見ていた所でした。泣き叫んでいたとしても本人はそのことを覚えておらず、動いていたとしてもご本人は眠っている状態です。無理に起こそうとせずそっとベッドに戻るよう誘導したり、見守りで大丈夫なようですよ。ただ、ベッドや階段からの転倒などの安全面には気をつけてあげて下さいとのことでした。
しかし、そのことでゆさそさんらご家族の睡眠にも悪影響が出ていたり、頻度が多いようでしたら小児科に相談されるといいかと思います。成長とともになくなることが多いようですが、ゆさそさんのお子様も早く落ち着いて睡眠が取れるようになるといいですね。
夜驚症(睡眠時驚愕症)だと思います。通常夜泣きや夢はレム睡眠のときにおきるものですが、ノンレム睡眠時に突然パニックになったり暴れたりします。
幼児に多く見られる症状で、たいていの場合、大人になるにつれて消えるといわれています。(睡眠中枢が未成熟なことが原因らしいので)
ただ、生活に支障をきたしたり、あばれて怪我をするような場合は受診されたほうがよいと思います。
おはようございます。
体調は、どうですか?
寝ている時間帯だと外も暗いので不安に感じてるのかもしれません
今は、小児科等通院は、していますか?
もし通院先ありましたら相談をしてみてください
良い方法が見つかるかもしれません
今出来ることは、大丈夫だよ。と安心をさせてあげたりぬいぐるみを抱きしめてあげたりしてみてください
少しずつ改善できる事を願っています。
ASD.ADHD.知的有りです 最近、奇声が酷くて嬉しくても悲しくても楽しくてもどんな時でもきゃーと高い声で奇声をあげて。正直周りの目が気になります。こんなときどうしたら。。。
2025/8/25 21:20
質問を見る
出先などで奇声があると親としては周りの目も気になりますよね💦お気持ちわかります。
不快な音やその他の刺激が原因という訳でなく、嬉しくても悲しくても楽しくてもどんな時でも高い声で奇声が出ているのですね!
言葉ではっきりと自分の気持ちや要望を伝えることが苦手だったりと、言葉の代わりに奇声をあげる場合もありますし、周囲の注意を引きたい、目立ちたい、自分の気持ちを奇声で表現していたり理由は様々だと思います!
家などでは奇声にあまり反応しないようにしたり、出先などでは、必要に応じて静かな場所へ移動したり、はじめは声のものさし(目に見えない声の大きさをわかりやすく絵で示している図)を使いながら場面の説明とともに子どもさんに根気強く伝えることからはじめるとわかりやすく伝えることができるかなと思います!
ネットで「声のものさし」と検索するとでてきますよ😌
同じ奇声でもそれが何によって起こっているかは、それぞれ違いますすし、アプローアも難しいと思いますが、出先では親としても神経を使いますよね💦
奇声が出た時に、親子共に少しでもストレスなく楽になる方法がみるかるといいですね😊
1
自閉症息子を育てています。 本人、4歳の妹、私、夫で暮らしています。 生まれたときから少し発達におくれがあると感じ、自閉症と診断されました。妹は健常者で元気にすくすく育ってくれています 最近、ゲームや遊びで勝敗が決まるような ことで気持ちが爆発してしまい、物を壊すような行動が増え始めています。 (コントローラーを投げる、画面を叩く、 妹に負けたら妹に攻撃するなど) そのような行動をするたびに声がけをしてきましたが、ついこの間声を荒らげて叱ってしまうほどのことがあり、そのときも大爆発でした。 内容↓ ・Switchのゲームで私、妹、本人でゲーム ・私はゲーム下手なので本人に勝つことは まずない、今回は続けて妹に負けて爆発 する ・負けても気にしないこと、次頑張ろう! という気持ちを持つことをいつも通り 声かけ ・それでも気持ちの整理ができず、妹の髪 を引っ張る、妹のコントローラーを取り上げる、妹が勝ちそうになると叩くなどの行為をする ・あまりにもひどかったので別室に連れて行って叱りました。(妹のことは夫にその間は任せていました) このようなときどうするのが1番いいのでしょうか、私は本人のことも守りたい、けど妹がそのようなことにあってるのがどうしても許せなくて本気で叱ってしまいました、駄目な母親でしょうか?
2025/8/24 20:15
質問を見る
こんにちは。
妹さんを守りたい、息子さんを助けたいという気持ち、そして声を荒らげてしまったのは、子どもたちを愛するからこその自然な反応です。息子さんも妹さんも守ろうと頑張っていて、素晴らしいお母さんです。
私だったら、妹さんとゲームをさせるのをやめ、親と対戦したり、ひとりでやらせるようにします。勝敗のあるゲームはどうしても興奮して気持ちが高ぶりがちなので、様子を見て時間を制限したりもするかなと思います。
息子さんと妹さんが一緒に遊ぶ場合、競争ではなく協力型の遊びを取り入れるのはできませんか。ゲームにもそのようなソフトがありますし、ブロックで一緒に何か作る、絵本を一緒に読むなどもできると思います。
3
子供が寝ているのに急に起き上がり
走り回ったり叫んだり泣いたり怖がったりします。どのように対処したらいいのでしょうか。また病名などがあるのでしょうか。