
- 2歳
こんにちは。
下の子が2歳です。1歳半頃りっちゃんさんと似たような悩みがうちもありました。
1歳半までは保育園での読み聞かせなどじっと座っていられず、先生にも相談していました。けれども「こんなものですよ。」とのことで、様子を見ていたら1歳7ヶ月くらいから急に落ち着いてきた感じがあります。また小さい間は好き嫌いは多かれ少なかれありますので、上手に食べれたり少し口に入れて挑戦できたら(例えその後ぺっとしてもOK)大袈裟に褒めていると多少好き嫌いもやわらいできています。好き嫌いが少なくなっているというよりは、褒められたくて頑張っている感じなので「褒める」は最大の効果を発揮しますよね😄
上の子が発達障害ですが、特につま先歩きはしていませんでしたよ。かと思えば、保育園で定型のお子さんにつま先歩きブームがあったりも。そのため、単に面白いからしているだけかもしれません。もしつま先歩きをしている理由が、「足裏の感覚過敏なのかな?」ということであれば、小児科に相談されてもいいかもしれません。
発達のスピードはそれぞれなので、指差しや発語がないと不安になってしまいますよね。1歳半検診がもしまだであれば、日頃不安に思っていることをまとめてご相談されると良いかと思います。療育に関しては、ある程度お子様の理解がないと難しいです。そのため、少なくとも2歳を過ぎてから施設探しをされるといいかもしれません。
療育施設に通うとなると、たいていの場合3歳前後から利用が可能となる施設が多いです。 1.2歳時から対応できる施設もありますが、1歳半検診で相当の援助が必要と思われたか、専門的な機関でないと難しいと思います。
まずはあまり焦らずに成長をみまもり、自治体の保健師や医師と相談しながら療育をどうするか検討してみてはいかがでしょうか。
質問 今日で1歳5ヶ月の息子がいますが、独り歩きをまだしません……。 9ヶ月でハイハイ 10ヶ月でつかまり立ち 11ヶ月で伝え歩き とできてから、1歳4ヶ月でひとり立ち5・6秒できるようになった感じで、稀に1歩くらい進む程度?なんですが、本格的な独り歩きって感じはせず……。 おかげでハイハイはかなり高速で移動します😑 とりあえず1歳半まで待ってもいいのか……?? 大人の模倣はすごく真似するし、喃語から少しだけパパ、ママ的な発語っぽいことは言います🗣 ご飯は手づかみ食べですが、小さいものも上手につまんで食べてはいます🍙 指さしも絵本とかにピッと指さしはします☝️ 少しだけ人見知り、場所見知りがあります。 ただ独り歩きはまだなんです……。 先輩ママさん初め、いろいろとアドバイス頂けたらと思っています。
2025/8/6 08:16
質問を見る
おはようございます。
今は小学4年生になる子供がいます。赤ちゃんの時から身体面、知能面全ての発達が遅れていて、3歳半で知的障害と自閉症ありと診断されています。
私の子供は1歳4ヶ月つかまり立ち程度、1歳半で手をつなげば多少歩けるがひとり歩きまだ、ひとり歩きは1歳8ヶ月くらいでした。
けれどもちゅけままさんのお子様の場合、ハイハイがしっかりできているのが、とってもいいですね😄ハイハイは全身運動なので、今しっかり鍛えておくことでこの先の発達にもとても良い影響があります。そのため、通っていた療育園では、4、5歳になってもあえてハイハイで追いかけっこするなどのプログラムを入れていた程ですよ。他にも模倣が上手、指差しも上手とのことで、1歳半検診まで様子を見られてもいいのかなと個人的に思います。模倣が上手なのも、これから言葉の獲得、生活スキルの向上、コミュニケーションなどあらゆる面で必要とされる土台部分なのでいいですね。
もしお子様の普段の様子で気になることがあればメモに残しておき、1歳半検診の際に聞き忘れのないようにされるといいかなと思います。
毎日ちゅけままさんも大変だと思います。手を抜ける時があれば手を抜いて、ご自身のリフレッシュも忘れずされて下さいね。
1
読み書き障害への支援を聞きたいです。
2025/8/4 21:21
質問を見る
こんばんは
5歳と書いてあるので、就学前でどうしようか悩んでいる感じでしょうか?
うちは今年支援級4年生の子供がいて、ひらがなをようやくマスターしかけているような子なので実体験をもとに回答させていただきます
子供によるので、全然当てはまらなかったらすみません
まずは読み書きの支援として何が必要かというところを調べることから始まります
・聞き取りができるか(耳が判読できるか、頭の中でそれを文字やモノに変換して理解できる力がどれくらいあるか)
・記号や絵といったものをある程度なぞることができるか(指と目と脳が連動していないとできない)
・文字がまっすぐ見えているのか、または動いたりゆがんだりして見えるのか 特定の色が見えないことがあるか
このようなことがそろって読み書きができるので、どの項目が苦手化得意かというところを調べる必要があります
出来るところに手を出せばお子さんの自己肯定感や自尊心を傷つけることにもなりかねませんから
例えばうちの子供は音を判読できませんでした
ということは五十音順を読まれたところで聞き分けられないので全く意味のないものになります、話す言葉もなとら、など似た音はその時によって違う発音になっていましたから意思疎通ができません
ただし文字や記号をなぞることができ、歪んで見えるという症状はなかったので
読み書きの書くところからスタートしました
それでも指の動きが悪くて、空間認知が少し弱かったので文字をなぞることも苦手で波線をなぞるだけで1年生の1学期が終わりました
また記憶力がとても弱いことも検査でわかっていたので文字の定着もかなりかかっています
結果的に長い目で見て4年生現在、ひらがなカタカナはたまに表を見て確認しながら書き漢字は1年生の内容を今必死になって覚えているところです
経験からの回答としては検査して実際にやらせてみて、ということでどんな方法がわかりやすいか、どの方向からアプローチするかということを検討しながら学校や放デイなどと相談していく形になるんじゃないかなと思います
ほかの方が回答しているようにタブレットでの回答や、定規を使って文字が歪んで見えるのを抑えたりといったいろんな方法がありますのでどれがお子さんにとっていいのか検査したうえで色々チャレンジされてもいいかもしれませんね
4
現在1歳半になる息子を育てています。
発語ゼロ、指差しは要求の指差しはできるものの、応答の指差しはできません。
偏食もかなりあり、椅子にもじっと座ってくれません。最近つま先歩きをしてるのも気になり、自閉症の疑いがあるのでは、と不安になっています。もしそうだった場合、早期の療育に繋げたいですが、今の月齢では、診断できない事も分かっています。毎日遊びの中で会話して単語を教えてあげてますが、なかなか発語が無いことに焦りを感じ、毎日検索しては、不安になり、もどかしい日々を送っています。
1歳半から療育に繋げれるようなきっかけになるようなところはあるのでしょうか。
〇〇取ってきて。〇〇ちょうだい。〇〇の絵本とってきて。と言うとできるので、少しコミュニケーションは取れてる気がします。模倣もしてくれます。