
- 7歳
子どもの障害について、懇談会で説明するときにはいくつかパターンがあります。
○障害のことは話さない
クラスになじんで、問題がない場合はこれでOKかと。ただトラブルに発展してあとから障害名を出されると後だしのような印象になります。
○診断名は言わず特性の説明だけする
わたしはこれです。例えば、「毎日学校に通うのが難しい」とか、「大きな音が苦手」等です。学校と協力して対応しておりますのでご理解ください。何かあれば遠慮なく相談してくださいと伝えています。
○障害名をいう
支援が必要だと理解されやすい反面、反発されたりいじめられたりする可能性もあります。
他の保護者にどう説明するかは、担任の先生や支援コーディネーターの先生に相談されてもよいか思います。
懇談会というとうちの学校は個人懇談会で親と子供が3者面談みたいなことをする以外ないのですが、全体がそろって行うものもあるのですね
うちはこのような状態なので、懇談会で話すことはないです
支援級ですが仲が良いほかのクラスメイトの特性を教えてもらうこと基本出来ません
通常級であればまともな親御さんだけでなくやっぱりうそを言う親御さんもいたりして、子供がかえってはじかれる危険性が高いように思います
実際報告される側になったときにいちいち子供の特性を全体周知しようとする親ってどうだろう?と思ったから
中には障害があるのだから大目に見てくれってこと?
障害があるのなら子供と同じクラスは嫌だな、かかわらせないようにしようかな
障害をいちいち公表するって過保護?それともそんなに状況悪いのなら支援級なんじゃない?
思いつく悪意のある感想は上記の3点くらいでしょうか
マンモス校とのこと全員が上記のように思わない保証はどこにもありません
状況がわからないので何とも言えないのですが
まず1年生の間なにがしか問題がなかったのであれば全体で報告する必要はないのかなと思います
ただし、仲良くしているお子さんの親御さんには話してもよいかと
あと担任の先生に話しておいて例えばトラブルがあった、問い合わせがあったときにこういった特性のあるお子さんですよというのを伝えてもよいと言っておいて間に入ってもらうくらいがよいかと
2年生は発達検査を受けていなくてグレーの子とかもたくさんいると思うので気負わなくても大丈夫なのかなって思います
小学二年生になる男の子で、学校で出された宿題や学校でのテストなど、文章を読んで解答することが難しいです。 簡単な計算問題などは、解くことができますが、国語などもいまだに、ぎゃなど擬音のついた言葉などかけないことがあります。 本当に理解してるのかとかもわからずどう教えていくことが正しいのかも分かりません。 ついかっとなって怒ってしまい子供にも申し訳ないです。 何か発達に支障があるのでしょうか…
2025/8/20 08:57
質問を見る
おはようございます
もうやってたらすみませんが、解くときに文章に線を引くといったことはしたりしますか?
単位や登場人物(もの)といったものに線を引いて回答に必要な単位やものは何かといったことを探り出せるかどうかといったところです
計算せず立式までで結構です(計算はできるとのことなので)
単位というものがどの文字、記号に当たるのか、言葉の区切りに斜線を引いて区切ってあげるとわかりやすいというお子さんもいます
そのうえでわからないとなったときは棒人間やモノを使って実際に絵でかいて見れる状態にしてあげて、質問の意図や聞かれている答えが何に当たるのかというのを口頭でいえたら書いてもらって、絵でも文字でもいいから回答してもらう
そうやっていくとどこまで理解できているか、どの部分がわかりやすい、わかりにくいがわかるとは思います
ただわかるだけで対策としては例えば絵にしたらわかるのなら、描いた絵の上にひらがなで何だっけ?と文字を書かせる(例えばリンゴの個数をとわれていてリンゴの絵が描いてあるなら絵の近くにリンゴと書く)、そのうえで元の文章題に戻ってリンゴって書いてあるのはどこだっけ?と聞いて文章に少しずつ引き戻すということをしていくといった感じです
長くなり読みにくくてすみませんがこういった対応をしていくことになると思います
ただ絵の時点で引っかかる、絵と文字をリンクさせられないということはたぶんないと思いますがそこから引っかかるなら学校と応相談かなと思います
擬音は上の子は4年生の支援級ですがなかなかまだできていなくて結構難しいのかなと思ったりします
50音順の時、点々つく文字は別みたいな感じで覚えちゃいますもんね
ぎゅうにゅうとか家にある擬音があるものを読ませて、まずはたくさん擬音を読めるようにするのもありかもとは思います(スマホで写真撮って文字をスマホの写真機能にある画像加工でつけると費用かかりません)
その次に読めたら書かせる
書く欄は出来たら一文字ずつ□で囲ってあげると小さいゆはこの□の中ではこれくらいの大きさみたいな感じでお子さんが視覚的にわかりやすいかなと思います
最近100均にあった文字の練習のための□の中に十字に点線が入ったスタンプ買いましたけど結構よかったです
ただ休み休み、勉強できるとちょっとでも楽しいって思ってもらえる範囲でやるといいのかなと思いました
3
軽度知的、adhd他動で普通級に行くと決断した年長です。ぜひ、普通級で頑張ってるエピソード聞かせてください
2025/8/19 16:00
質問を見る
0
こんばんは。ご相談させてください。
普通学級に通う7歳のADHDの次男がいます。
私は長男の時から懇談会には出席してこなかったのですが、ADHDという特性をもつ次男なので、春から進級して2年生になり周りの子達もあれ?と思ったり、いじりなども出てくるのではと思っております。
あらかじめ、懇談会などで親御さんにお話しをした方がいいのかなと思い悩んでいます。
息子の小学校はマンモス校で6クラスあり、息子は保育園出身なのであまり知り合いが多くありません。
皆さんは懇談会でお子さんのお話ししていますか?是非ご意見を頂戴したいです。