
- 7歳
子どもの障害について、懇談会で説明するときにはいくつかパターンがあります。
○障害のことは話さない
クラスになじんで、問題がない場合はこれでOKかと。ただトラブルに発展してあとから障害名を出されると後だしのような印象になります。
○診断名は言わず特性の説明だけする
わたしはこれです。例えば、「毎日学校に通うのが難しい」とか、「大きな音が苦手」等です。学校と協力して対応しておりますのでご理解ください。何かあれば遠慮なく相談してくださいと伝えています。
○障害名をいう
支援が必要だと理解されやすい反面、反発されたりいじめられたりする可能性もあります。
他の保護者にどう説明するかは、担任の先生や支援コーディネーターの先生に相談されてもよいか思います。
懇談会というとうちの学校は個人懇談会で親と子供が3者面談みたいなことをする以外ないのですが、全体がそろって行うものもあるのですね
うちはこのような状態なので、懇談会で話すことはないです
支援級ですが仲が良いほかのクラスメイトの特性を教えてもらうこと基本出来ません
通常級であればまともな親御さんだけでなくやっぱりうそを言う親御さんもいたりして、子供がかえってはじかれる危険性が高いように思います
実際報告される側になったときにいちいち子供の特性を全体周知しようとする親ってどうだろう?と思ったから
中には障害があるのだから大目に見てくれってこと?
障害があるのなら子供と同じクラスは嫌だな、かかわらせないようにしようかな
障害をいちいち公表するって過保護?それともそんなに状況悪いのなら支援級なんじゃない?
思いつく悪意のある感想は上記の3点くらいでしょうか
マンモス校とのこと全員が上記のように思わない保証はどこにもありません
状況がわからないので何とも言えないのですが
まず1年生の間なにがしか問題がなかったのであれば全体で報告する必要はないのかなと思います
ただし、仲良くしているお子さんの親御さんには話してもよいかと
あと担任の先生に話しておいて例えばトラブルがあった、問い合わせがあったときにこういった特性のあるお子さんですよというのを伝えてもよいと言っておいて間に入ってもらうくらいがよいかと
2年生は発達検査を受けていなくてグレーの子とかもたくさんいると思うので気負わなくても大丈夫なのかなって思います
年長娘、ADHDとASDとDCDがグレーで、WISCは高IQでした。 支援学級に入れないと言われましたが、感覚過敏や不安性が強く(過度激動と思われます)、人が多いところを嫌がるのでマンモス校の通常学級はハードルが高すぎると考えています。 校区外の少人数の小学校へ行きたい場合、引っ越すしかないと言われました。 ダメ元で通常学級へ行かせるしかないのでしょうか…
2025/7/31 01:57
質問を見る
おはようございます。
お子様のために適した環境を選びたいなのに、そのように言われてしまったのですね。もしかしたら来年度の支援級希望者がとても多いとか、教員の増員が難しいとか何か裏事情があるのかもしれませんね。けれども、支援級にしろ校区外の学校にしろ、ご両親の強い希望があれば何とかなることが一般的には多いかと思います。教育委員会に、再度お願いができるといいですね。
私が市役所に子供に関するお願いで赴こうとした際には、発達相談先の病院や療育先からは「できればご主人も連れて行けるといいです。さらにカジュアルではなく、スーツなどの服装で本気度を見せた方がいいですよ。」とのことでした。
この夏は、来年の就学に向けて非常に大事な時期ですよね。ご両親の思いが伝わることを願っております。
3
他害行動について 小学五年生男の子グレーです。最近二年生の発達障害の子に先に手を出したり、しつこくつきまとったりしています。(他の子には今のところないです。) 理由を聞くとバカにするから。けど周りの先生に聞くと毎回うちの子が先に手を出すそうです。 毎回怒られ謝り疲れてしまいました。 息子にはイライラするならその子に近づかない。自分から話しかけない。と話してから行かせるのにたった3時間同じ空間に居るだけですべて忘れたように執着したように気にして手を出し、声を部屋の端から大きな声を出して注意するらしいです。 どうしたら息子はその子を気にしないで周りの大人から注意されずにすむのでしょうか? アドレス頂けると幸いです。
2025/7/28 19:33
質問を見る
毎回そういったことで怒られて、謝罪が続くとメンタルも削られますよね!
子どもさんは伝えてもすぐに忘れてしまうとのことですが、その子に近づかない・自分から話しかけないなど伝えられたりされているのはいいことだと思います!お友達が嫌な気持ちになることはもちろん、「お友だちに手を出すのはママ(パパ)も悲しい」など、子どもさんが大好きな人が悲しんでいることも伝えるのもいいと思います。
人間の心のなかには生まれつき、優しさや共感的な心性と、他者を支配したり攻撃したりしようとする攻撃的心性が、同居していて大人になってもこの2つの心性が誰しも少なからずあるそうです。そんな中でも、みんな気持ちをコントロールしながら生きていますが、攻撃本能は、生存競争や縄張り争い、自己防衛などの本能的な行動みたいです!
自分の欲求や怒りなど気持ちをコントロールする力も苦手だったり、まだ脳の機能が未熟だったり、個性や特性の場合もあると思います!
子どもさんは、お友達の気を惹きたかったり、何か刺激を求めていたり…攻撃的な心性が出てしまう相手にちょっかいをおそらく無意識にしてしまっているのかなとも思います。本人に聞いてもなぜかはわからない、心の深いところにある本能的な部分あるのかもしれません。
夏休み中は、子どもさんのストレス発散できることや趣味、体をたくさん動かしたりするのもいいと思います!
お家でも意識を違うところに向ける声かけをしてみたり、できたことを褒めたりしながらどんな声かけが効果的だったか学校でも同じ対応をお願いしてみてるのもいいと思います!
るるるさんも悩まれたり不安もあると思いますが、学校の先生とも連携しながら、るるるさん1人で抱え込まず、ストレス発散しながら無理しないでくださいね!!
2
こんばんは。ご相談させてください。
普通学級に通う7歳のADHDの次男がいます。
私は長男の時から懇談会には出席してこなかったのですが、ADHDという特性をもつ次男なので、春から進級して2年生になり周りの子達もあれ?と思ったり、いじりなども出てくるのではと思っております。
あらかじめ、懇談会などで親御さんにお話しをした方がいいのかなと思い悩んでいます。
息子の小学校はマンモス校で6クラスあり、息子は保育園出身なのであまり知り合いが多くありません。
皆さんは懇談会でお子さんのお話ししていますか?是非ご意見を頂戴したいです。