
- 1歳
5歳になった子供が①と②どちらも同じ状態でした
① に関しては保育園で嫌でもやるようになるので問題ないかと(運動会とかで踊ることになる)踊りは上手ではありませんが、楽しそうに体を動かすようになりました
② こちらについては4歳手前で人見知りし始めました
よく考えてみたらいやいや期もこの時期に来ました
成長の順番が少しずれたのだと思います 5歳現在はかなり落ちついてきました
ほかの様子についてもよく観察されていてすごいなぁと読みながら思いました
(5歳の子は下の子供なのもあってあんまり記録できてなかった気がする)
かなり色々できている様子に感じます
4月から保育園とのこと、予防接種などのスケジュールも大変ですが休み休み頑張ってください!
・音に反応しない ・あまり泣かない ・目が合いづらい ・タミータイムが苦手 ・追視苦手
2025/8/14 15:18
質問を見る
こんばんは。
月齢が分かりませんが、視力に関しては生後半年経ってようやく0.1〜0.3くらいになるようです。そのため、しっかり見えていないことから視線が合いづらかったり、追視にも差が出てくるかもしれません。
よく泣くかどうかも個人差が大きいです。我が子は何しても泣いてばかりで随分神経をすり減らしましたが、泣かないし夜もよく寝るという赤ちゃんも周りにはいらっしゃいましたよ。
ただし、音に反応しないのは心配ですね。脳波を検査することになるので、その時は大きな病院で検査を受ける必要があるかもしれません。私の子も音に反応しない気がして相談した所、脳波の検査を案内してもらっています。直接総合病院にご相談されても、とりあえずはかかりつけの小児科や耳鼻咽喉科でもいいと思います。ご相談なさってみて下さいね。
1
数日前に一歳になった息子の発達についてです。 出生時も特に問題なく、 その後の4ヶ月健診、7ヶ月健診、10ヶ月健診も特に問題無しです。(頭囲が少し小さく経過観察中です。10m10d で42.3cm) 運動面の発達は、寝返り5ヶ月半 ずり這い8ヶ月 ハイハイ8ヶ月 つかまり立ち8ヶ月 伝い歩き9ヶ月 パチパチが9ヶ月の頃出来るようになりましたが、最近は気分が乗らないとしません。 バイバイも10ヶ月頃出来るようになり、今では「バイバイ」「行ってきます」などの声かけでやってくれます。 人見知りは10ヶ月がピークで、支援センターなど知らない場所で降ろすと泣いて離れなかったり、友達のお家でも姿が見えなくなると泣いてましたが、今は支援センターに行くと、降るすとピューっとおもちやの方へ行ってしまいます。 後追いは今がピークで、一日の中の半分は後追いで叫んで訴えてきます。サークルで危ない部分は囲っていて、その外に私が出ると怒りますが近くに行くと泣き止むので後追いだと思いますが、その場所がイヤなだけかもしれません。半分はひとり遊びをしています。 夜はわたしが寝かしつけの部屋から居なくなる(夫が寝かしつけ担当)と泣くので後追いなんでしょうか。 最近のひとり遊びは、 本、おもちゃを箱から出す、そして後ろに投げる 髪の毛をつまむ 本の仕掛けを人差し指でこちょこちょとしまったり出したりする マラカスを振る 積み木、ボールカンカンなどが好きなようです。 おもちゃの遊び方は教えて出来るようになったのは、ボタンを押す、パカっと開くおもちゃを手で押さえてしまう、などはできますが、ボールコロコロは出来ないです。 心配な点として、 ちょうだいと言っても、どうぞと渡してくれない。ちょうだいと言うと、おもちゃを持ってそっぽを向く。 名前を呼んでも振り向く時と振り向かない時が半々。 指差しが全く無し。 友だちに近づいては行くけど、顔を触ろうとする。友だちに興味ある?と思う 最近の様子は、 よくないことをした時、「あ!」と言ったり、いつもと声を変えると泣く。 喃語は今まで、マンマンはばぱは んめんめジジジジデデデデデチデチ と言ってたのが、 長いむにゃむにゃとした呪文のようになっている 目線は合うし、おいでと言うと割と来てくれると思います。(遊びに夢中だったりすると来ない) 自閉症なのか発達が心配です。
2025/8/13 23:29
質問を見る
1才おめでとうございます😊
子どもさんはできることもたくさんありますし、すくすく成長されていますね😊
自分の興味や要求を他人に伝えるためのコミュニケーション手段である指差しや友だちに興味などの面を心配されているのですね!
私の息子もその面心配していましたので、お気持ちわかります!
指差しは9〜10ヶ月頃からはじまることが多いですが、個人差も大きいですし、指差しでなくても目で訴えかけたりしている場合もあるので必ずしも指差ししていないから問題というわけでもないのかなと思います!
確かに発達特性があると人への関心やコミュニケーションを取りたいという面が発達ゆっくりな場合が多いです!
でも大人でも人と会話したりコミュニケーションとったりかかわるのが好きな人、人とかかわるより部屋でゆっくり本読んだり映画みて1人で過ごすほうが好きな人、そもそも人とかかわったり会話するのが苦手な人など色々なタイプがいますよね!
人への興味関心の面って定型発達であろうと本当に様々だったりします!
なのでまだ1歳ですと、その面の個人差も大きいですので、これから成長していく部分でもあると思います!
今後も検診で子どもの成長みてもらえますし、現在困りごとが出ていないようでしたら、また様子をみていい時期と思います😊でも心配となれば保健師さんなどに相談してもいいと思います☺️
でも今はなぎママさんと子どもさんが笑顔で過ごせることも大切だと思うので、無理せずリフレッシュしながら育児されてくださいね☺️
2
質問なんですが……🙋♀️
1y0mの息子がいます。
①母子手帳の質問欄に『音楽に合わせて体を動かしたりしますか。』という質問があり……。
息子、音楽かけてもじーーーーっと凝視する👀タイプでして、そんなもんですかね🥺
同年齢くらいの子は屈伸してリズムとったり、ぱちぱちしたりしているのをみるとあれ?って思ったりして(・・)
女の子より男の子の方が凝視しちゃうっていうのもみたり。
個性なのかとも思ったり。
一緒にリズム乗ってみたりするんですが、操り人形のようで🤣1歳なってすぐだし、後にやるようになるのですかね?
②大きな人見知り、場所見知りがほぼなくここまで来ました。
健診でも看護師さんに抱っこーってせがめるくらいです😅
親戚が来ても泣きません🍀
場所見知りは旅行に行ってホテルの部屋に入って下ろして離れたらちょっとグズグズぐらいでした。
こちらも後にひどくなったり、全くなく終わるのですかね?
ちなみに今現在は
・バイバイ、ぱちぱち👏、はーい、バンザイなども模倣
・喃語はぼちぼち喋る。パパは調子よければ綺麗に言えるかな?
・つかまり立ち、伝え歩きはする。1人あんよはまだ
・どうぞ、ちょうだいはできる
・ご飯は食べる🍙
・自宅保育(4月より保育園)
発達的に気になってしまって……。
同じ感じでしたよって方いますか?
アドバイスや経験談を教えてください🙏