
- 1歳
5歳になった子供が①と②どちらも同じ状態でした
① に関しては保育園で嫌でもやるようになるので問題ないかと(運動会とかで踊ることになる)踊りは上手ではありませんが、楽しそうに体を動かすようになりました
② こちらについては4歳手前で人見知りし始めました
よく考えてみたらいやいや期もこの時期に来ました
成長の順番が少しずれたのだと思います 5歳現在はかなり落ちついてきました
ほかの様子についてもよく観察されていてすごいなぁと読みながら思いました
(5歳の子は下の子供なのもあってあんまり記録できてなかった気がする)
かなり色々できている様子に感じます
4月から保育園とのこと、予防接種などのスケジュールも大変ですが休み休み頑張ってください!
あと数日で9ヶ月の息子ですが、両手を離してのお座りができず気になっています 一人座りは、少し背筋を伸ばして両足に手をついた状態ならできるのですが腰すわりが遅いかなと思っています この時期に腰すわりできていないのは1割とネットにあり何か病院等、本格的に相談に行ったほうがいいなどタイミングを教えていただきたいです
2025/8/31 18:49
質問を見る
おはようございます。
私の子供は赤ちゃんの頃から全ての発達が遅く、のちに自閉症と診断されました。たまさんのお子様も、腰座りに関して遅いのではないかと気になるのですね。
万が一全く腰が座らずくにゃくにゃの状態でしたら、小児科に相談されるといいかなと思いますが、たまさんのお子様は手をつけた状態ならお座りできているのですね😄そうであるならば、体の筋肉がしっかり成長段階にある証拠だと思います。赤ちゃんの頃って今までできなかったことが来週や来月には普通にできることがよくありますので、見守りで大丈夫ではないかなと思いました。
9ヶ月の時点でまだ座っていないのは1割くらいという統計があるようですね!1割というと個人的には珍しいという程でもないと思いますし、体の成長の速さが人生を決めるわけでもありません😄これまで通り、たくさんの笑顔でお子様と遊んであげて下さい。これからの成長もとっても楽しみですね!
2
生後11ヶ月の息子がいて保育園は これから通うのですが名前を呼んでも あまり振り向いてくれず簡単な ジェスチャーや大人の真似をするような 手遊びなど全くしないので不安です。
2025/8/29 14:57
質問を見る
こんにちは。
年齢があがるにつれ外に出ることも多くなり、周りの子を見るとあれ…?と思うことも増えますよね。
私も我が子をみてのんびりしてるなぁ、大丈夫かなぁと思っていたのでお気持ちお察しいたします。
あおママさんと似たことになりますが、私も11ヶ月だと、焦る必要はないかなと思います。焦ったところでできることは何もないからです。ただ白黒はっきりさせたいなと思うのであれば(「様子見」と言われてはっきりしないこともありますが)保健師さんを通じて医療につながるのもありかもしれません。医療につながるまではいかなくても、保健師さんにお話をするだけでも発見や進展があるかもしれないです。何より、話すことでかなり気が楽になりますよ。
私は、子育て中のお母さんお父さんには「どんな子どもでも笑顔で受け入れてやる」ことを大切にしてほしいなと思っています。
障害があろうとなかろうと、日本人は「できないなら手取り足取り伸ばさなくちゃ」となりがちですがら伸ばすか伸ばさないかを決めるのは最後ご本人です。馬を水飲場へ連れて行っても喉が渇いていないと飲まないように、子どももどうするかを決めるのは子どもです。
親としては伸びて欲しい気持ちがある中でモヤモヤしてしまうのですが、「目の前のその子が困難に対して一歩踏み出したとき」に他の子より遅くても「やったねー!がんばったねー!」と喜んで笑顔を見せてあげてください。子どもが無反応であったとしても、子どもは養育者の笑顔を糧に「次も頑張ってみよう」と思えるのです。
焦って、引っ張って「がんばって!」としかめ面だと「あ、お母さんをこんな顔にさせる僕はだめなんだな」と感じるので、ドーンと構えて「がんばる力」を育ててあげて欲しいです。どこで何かをがんばるかを決めるのは子どもですが、がんばる力がないと元も子もないのです。
今は焦らず、目の前の子を見て、褒めてあげてくださいね。
2
質問なんですが……🙋♀️
1y0mの息子がいます。
①母子手帳の質問欄に『音楽に合わせて体を動かしたりしますか。』という質問があり……。
息子、音楽かけてもじーーーーっと凝視する👀タイプでして、そんなもんですかね🥺
同年齢くらいの子は屈伸してリズムとったり、ぱちぱちしたりしているのをみるとあれ?って思ったりして(・・)
女の子より男の子の方が凝視しちゃうっていうのもみたり。
個性なのかとも思ったり。
一緒にリズム乗ってみたりするんですが、操り人形のようで🤣1歳なってすぐだし、後にやるようになるのですかね?
②大きな人見知り、場所見知りがほぼなくここまで来ました。
健診でも看護師さんに抱っこーってせがめるくらいです😅
親戚が来ても泣きません🍀
場所見知りは旅行に行ってホテルの部屋に入って下ろして離れたらちょっとグズグズぐらいでした。
こちらも後にひどくなったり、全くなく終わるのですかね?
ちなみに今現在は
・バイバイ、ぱちぱち👏、はーい、バンザイなども模倣
・喃語はぼちぼち喋る。パパは調子よければ綺麗に言えるかな?
・つかまり立ち、伝え歩きはする。1人あんよはまだ
・どうぞ、ちょうだいはできる
・ご飯は食べる🍙
・自宅保育(4月より保育園)
発達的に気になってしまって……。
同じ感じでしたよって方いますか?
アドバイスや経験談を教えてください🙏