
- 25歳
うちの地方では、1年の時の野活で3万弱。2年の終わりに3年時の修学旅行費で7万弱。あとは4月などに1〜2万ほど集金あります。3年は模試代も入るので2万後半だったよーな、、、。後の物品購入なんかは本当に細々集金あるくらいです。給食費も払ってますが、これは自治体によって違うかと。
後は、卒業用品がたぶん、3年で必要だと思いますが。卒業アルバム代とか?
部活はうちの子は運動部なので7万くらい部活ジャージやらユニフォーム、部活用スウェットや鞄、靴下、靴などかかりました。他父母会4000円くらいだったと思います。指定ジャージ購入しなくてもいい学校もあるようですが、うちの部活は強制でした。剣道部と野球部は一式揃えるのに10万くらいかかったと聞きましたが、あくまで私の息子の中学の話です。自分で揃えれば、なんでもいいって中学もありそうですけどね。
部活ですが、その他交通費(配車代)や補食代(息子から)がかかっています。
うちの場合は、練習試合が多いので、こどもから、おにぎりいらないから、補食代ちょうだいって言われるのが多くて、何気に痛手です。参考になるか分かりませんが。
部活にもよりますが
運動部だと入る時に必要な物に料金かかるので、それが高いのから、それなりのと、安めがあります
コンピューター部もタブレット渡されてたら買わなくていいですし
学校にもよりますが入部金が少し必要でした
他の事に凄く料金かかりますから。
小学二年生になる男の子で、学校で出された宿題や学校でのテストなど、文章を読んで解答することが難しいです。 簡単な計算問題などは、解くことができますが、国語などもいまだに、ぎゃなど擬音のついた言葉などかけないことがあります。 本当に理解してるのかとかもわからずどう教えていくことが正しいのかも分かりません。 ついかっとなって怒ってしまい子供にも申し訳ないです。 何か発達に支障があるのでしょうか…
2025/8/20 08:57
質問を見る
こんにちは。
文章の読み書き、文章の理解って難しいですよね。しかも、国語力が結局は全ての教科に通じてきますので、難しいなと何度も塾の先生や学校の支援級の先生と共にため息をついています。
我が家は知的障害と自閉症を抱える子ですが、それでも3年生くらいからは算数の文章題に関してもやや伸びてきた部分もあるかと思います。発達相談のかかりつけ医に話をした所、「算数の文章題が伸びてきて良かったですね。想像力が伸びてきたんだね。」と言われています。文章題を解くのに想像力の発達もいるのかと思わされた瞬間でした。
そして我が家も拗音、撥音などが今だに大の苦手です。療育の先生からは「そもそもの語彙力が少ないので、語彙力が伸びていくことで言葉の文字も正しく表せるようになっていくでしょう。」と言われています。そのため、好きな物を言葉に起こす練習をしています。例えば、我が家は乗り物が好きなので、ショベルカー・クレーン車などを聞いて書く練習をしています。また、ママ友は自作のドリルを作っていました。絶妙な(下手さ?!)の絵を描いておき、それを言葉にしてもらってるようです。「これ何だろう?」と想像力も家族の会話も膨らむし、勉強にもなるしでとても素敵だなと思っています😄
4
軽度知的、adhd他動で普通級に行くと決断した年長です。ぜひ、普通級で頑張ってるエピソード聞かせてください
2025/8/19 16:00
質問を見る
0
中学は、3年間で学費と部活あるとどれくらいお金かかりますか?