
- 3歳
心がおかしくなりそうとのことで、そらママさんがとても思い詰めていらっしゃるのではと心配になりました。
私の息子もなかなかお着替えが捗らずでした。園に着いたら制服から体操服に着替え、また帰りに制服に着替えるという流れのなか、年中さんの頃には周りのお友達が手助けしてくれたりしていたそうです。
以前、療育園の先生にお着替えのアドバイスを頂いたことがあるのですが、前後わかりやすいように布用シールなどで目印をつけたり、ゆとりがあってボタンがないものなど本人が脱ぎ着しやすい服を選ぶようにしてみました。
また、息子も思い通りにならないと、よく癇癪を起こしていました。対応するこちらも辛い気持ちになりますし、本当にへとへとになりますよね…息子の場合は他にもこだわりの強さや偏食、集団行動や気持ちの切り替えの苦手さ等あり、園から療育センターの受診をすすめられました。
おひとりで抱え込まれず、ご心配ごとは専門の方にご相談なさってみたり、周りの方をたくさん頼ってみてくださいね🍀
うちの子も同じく保育園で他の子は〜など言われしたが本人のペースに合わせてお気に入りのパンツを一緒に買いに行ったりおねしょシーツ敷いたりして、おねしょしても怒らずパンツで寝れて偉かったよ〜や今日は寝るちょっと前にトイレ一緒に行こうかなど褒める事を頑張ってなんとか4歳でオムツ卒業しました!本人が不安な日は寝る時だけオムツなどトイトレ中はしてましたよ!
お洋服も同じくで着るの嫌がってたので前側にイラストが付いてたりして分かりやすく服やお気に入りの服を一緒に買いに行って着れただけでも、うわ〜ママよりお着替え上手じゃん!前と後ろだけ反対だからママがちょっとだけお手伝いしてあげるね〜と褒めてから手助けしてました!
療育の先生に最初はやる気を出させる為に褒める!次に困った時はちゃんとママがサポートしてあげるからね!と安心を与えて行くと徐々に習慣がついてできるようになるよとこのことで根気強く頑張りました!
あとで言語が遅いため喧嘩をしたら自閉症の診断がおりたのですが、完璧に着れない出来ないから嫌だって気持ちがあるからこその嫌がりだったのかなと思いました。
ちゃんとしたいって気持ちがあるって分かっただけで、ただグズって駄々をこねてたんじゃないと知れて少し母親として良かったなと思いました。
お洋服をちゃんと着ようとしてるし出来ないと意思表示がちゃんとできてるお子さんなので発達がなかろうがあろうが賢い子なのは確かです!同じ親として根気がいるので心身ともに疲れると思いますが無理せずお子さんに寄り添ってあげてください!
毎日お疲れ様です
3歳児に対して進級するのにこのままだとまずいというのは保育園の考えがハードル高めだなって印象を持ちました
全然まずくないです そもそも自分で着ようとしたりするのがすごい
親子人の考えとしては焦らなくていいんじゃないかな
担任の先生がかなり進めているだけで保育園と相談してみてもいいかもしれないです
うちは面談を別で開いてもらってここは保育園としてできてほしい、ここは親が手伝ってくれると保育士さんの手が空かないとき助かるみたいなことを話して進めていました
上の子供はトイトレは小学校に上がってから学校で行う形になりました
(おむつの関係で支援級になり手厚く見てもらえたのも大きいです)
3歳はトイトレは色々やりましたがなくしキレるし部屋中おしっこまみれになるしで断念、年長になったころにはやめないといけない理由が子供になくなったのか全く進まず でも小学校で3か月もたたず勝手に完了してきました
本人のタイミングまで待つほかないと思います
意思疎通ができるかどうかというところ、膀胱の大きさなどいろんなことが複合的にかかわるのでやればできるものではないと思うからです
イライラは完璧主義で頑張ろうとしたからこそ怒れちゃうんでしょうからほかっておけるのならほかっておけばいいと思います
大泣きする理由は話してくれそうですか?意思疎通できるのであればちょっとずつ様子を見て聞いてみてもいいかも
例えばまだ遊んでいるから、これが家にないから遊んで帰りたい、眠たい(下の子供は年長になる今もお昼寝しないと夕方寝ぐずりです)とかいろいろ理由はあると思います
うちは子供がカバンを変えたらつけてくれるようになりました
たぶん同じクラスのお子さんのカバンが好きでそれがつけて帰れないのが気に入らなかったんだと思います
いっそ保育士さんにどうしたらいいですか?って泣きつくくらいで大丈夫かと( ´∀` )
頼ればいいんだと思います
だってお子さん見ている限りうちの子供よりよほどできてますもん
ほめてあげないともったいない
一生懸命ついて教えたお母さんの心がおかしくなるのはもったいないと思いました
ゆっくりゆっくりで大丈夫だと思います
同い年ですが全然まだまだオムツですよ!
小学校までに外れれば問題ないですよ!
4歳の発語がない子の気に入らないと物を投げる行為について対応を教えてください
2025/8/19 20:59
質問を見る
おはようございます
ご返信ありがとうございます
シール貼りはうちも療育でちょっとはやるんですけど難易度をあげると喜んだそうで、カラフルにされたり小さくされたりしていました
迷路も意外と頑張ってやってます
講座はコロナの影響もあっていくこと自体ができずそのまま何も行けてません
育児本は1冊しかもっていませんがよかったら
“正しい子供の育て方“(ここに著者まで書いていいのかわからないですが、藍ひろ子さんという方が著者です)という本です
子供が育つ様子を植物になぞらえて書いてあるものです
子供が育つロードマップといった子供が大人になるまでどこにかかわって育っていくのか、親がしないといけないしつけや生活の基盤の整備などといった大くくりなことや
子供を育てるのって何が大変で、楽をするとどうなるんだろう?といったあんまり普通の育児書には書いていない議題が載っています
反対に一般的なおむつ替えの仕方とか全く書いてないです
この本は子供の思春期くらいまではずっと使える内容になっていて今もたまに読み返しています
後以外に役立つのはダーリンは外国人という日本人の奥さんと海外の旦那さんの生活や言葉の違いについて書かれているものも見ました
他人っていうのは外国人かもしれん位に思った方が人との違いが楽しめるし子供の考えていることってもしかして結構違うんでは?というヒントになるということで(海外の親のお考え方というのもお父さん側の育児方法で少し載っています)
後は私個人の好みですが、秘書やコンシェルジュにかかわる本もよく読みます
お客さまがどう思うからクレームに感じるのか、筆者はどう思ったのかといった自分以外の考え方がたくさん見れるのと、自分だったらどうするかといった想像をつけてみたり、困ったときの言葉の言いかえ方法は意外と育児にいかせています
この時期どうやったって子育てにどっぷりつかるんでしょうけど、それでも一人の大人としての力をつけられたら自分に自信がつくかもしれないと自分なりにあがいた結果でもあります
市によっては電子書籍をスマホで見れるところもありますし、自分が好きな本とかも借りつつ楽しめるといいのかなと思いました
何か参考になれば幸いです
4
こんにちは。 夏休みも終わりに近づいています。 宿題も大詰めをむかえています。 息子は宿題はしないといけないということはちゃんと理解しています。 でも、漢字を思い出せなくて書けなかった時、したくないことをしないといけない時、全く関係ない話を突然話し始めたり…して、したくないという気持ちが顔に出ます。 したくなくてもしないといけないことがある ということを理解してほしい気持ちと、無理にしてもただしただけで、身につかないだろうな…など色々考えてしまいます。 このような時、どのように対応していくといいですか?
2025/8/19 10:36
質問を見る
こんにちは。
我が家も同じく、宿題の大詰めに対して焦りを感じています。お子様は宿題の必要性も理解しているし、集中までに時間はかかるけどなんとか締め切りまでに仕上げている感じでしょうか?そうであれば立派ですし、問題ないかなと思います😄
以前、私のママ友がお子さんのことで療育先の先生に相談したことがありました。
「私が子供にやりなさいと言っても、聞いているのか聞いていないのかも不明。その時は無視しているが、よく見ればその後ポツポツとやっていたりする。やるんなら返事すればいいのに。」
と愚痴をこぼした所、療育の先生から
「お母さんが育てたいのは『はい』と返事するような優等生ですか?そうであれば、そのように育てればいい。でもお子さんの行動はちゃんとできているのだから、その場で『はい』と返事していなくても何の問題もないですよ。」
との回答だったそうです。勉強ってめんどくさいですし、大変ですよね。嫌なことから逃げたいのは本能かと思います。私の子供と同じ支援級に通っているお母さん方は、案外宿題を無理強いしていないそうです。「ここまでしかできなかったで提出しようか。」と言うと、意外にも子供の方が結局は嫌がって最後まで何とか頑張るのだとか。それを聞いて、我が家も真似させてもらっています。母にとっては、長い夏休みからの解放が目の前に迫ってきましたね。それまでもうひと踏ん張り、無理のない範囲でお互い頑張れたらと思います。
3
3歳の男の子を育てています。
現在保育園に通っていますが、他のお友達は殆どトイトレも終わって、自分1人でお着替えもできる、上着を着てチャックを上げる、リュックを背負うと言うことができていますが、うちの子は、まず第一に『やりたくないーできないー』と大泣きしながら大騒ぎ。一応着替えは出来てるのですが、(前と後ろ逆はありますが)やりたくないの一点張り。少しでも袖が通らなかったりするとイライラしてよく怒ってます。正直、保育園の先生からも進級するにあたってこのままだとまずいと言われ焦ってます。うちの子は怒りっぽい昔から癇癪も良くあり、発達障害なのでしょうか。心がおかしくなりそうです。