
- 2歳
一時預かりに育てるために入れているなどすごくお子さんのために動かれていてがんばっているのだなと思いました(私は私の通院など自己都合で預けていたので)
家でやれることはとのことですが100均にあるような色塗りや知育のものなど手軽なものから始めてみては?と思いました
ただし色々チャレンジしてもいいけどやる気がなさそうならさっと引いて、できなくても無理にやらせ続けないことだと思います
まだまだ甘えたい時期で自分がここにいていいのかなど生きていく根幹がよくわかっていない子供に対してできないなら怒られる、みたいな恐怖心が勉強に結びつくとまずいと思うからです
(親は子供にそう考えていなくても子供はそこでしか生きられないので親に見捨てられたら生きていけないというのは何となくわかる)
保育園や小学校に上がると嫌でもできないと周りから言われる環境になるのに、家に帰っても条件付きの愛情しかもらえないと刷り込まれてしまったら子供がかなり悲惨な心理状態で生きていくことになると思うので
調子よく進められるときだけ進めるくらいで今はいいのかなと感じました
指差しについてはうちの子供は2人ともやらないで終わりました
保健師さん曰くやるメリットがない、やる必要がないと思っているからやらないのねと言われやらない子はやらないままになる場合もあるといわれました
育つスピードが表にちゃんと出ているとは限らなくて、例えば上の子供は5歳まで10単語くらいしか話さなくて、6歳になるころには50単語くらいは普通に話しました
理由は簡単で覚えている最中で口に出さなかったからというだけ
表に出なくても子供は成長しているから、不安だったらこの時までにここまでお子さんができていなかったら何か家で学習を取り入れるなど自分で待てる期限を作ってみてはいかがでしょう?
忙しいし心配だと思いますがゆっくりまっていつでもここにいるからね、とのんびり構えて居られたらいいですね
回答になっていなくてすみません
児童デイサービス、週何回、何箇所どのように使い分けて行かせてますか?? 私の息子は今月から3つに増やしました。 言語訓練や静かに集団活動するところを一つ、 運動系を一つ行っていたのですが 運動系の方が毎回ハイテンションで元気いっぱいなこともあり、なかなか慣れず毎回私がずっと付いてます。 最近新たな運動系のとこを見学したところ、からだは動かすけど落ち着きもあり、息子もすぐ慣れ、初回から泣かずに楽しかった!と帰ってきました。 ハイテンションで運動することのメリットもあるので、もともとの運動系をやめるのは勿体ないかなと思いつつ、3つは多いかなと悩んでいます。本人は今のところまだ行きたくないとはいいません。 みなさまの事業所選びのポイントや変更したことがある方、経験談や利用日数などを教えて頂けると参考になります。
2025/8/8 19:55
質問を見る
おはようございます。
お子様にとって、たくさん素敵な児童発達支援事業所に通われているんですね。楽しんで通えるのが一番です😄多いのかなと思いつつも、どれもお子様が楽しんでいるのであれば、やめるの勿体ないと思うお気持ちも分かります。私であれば、運動の習い事に通っていると思ってもう少し様子を見るかもしれません。
私の年長になる子は、保育園をお昼で早退して週に2回午後から療育に通っています。また、児発ではないですが、クリニックで行われている言語訓練に月2回こちらも保育園を抜けて通っています。私の子供は保育園が大好きなので、今でも保育園を抜けることにぶうぶうと文句。そのため、これ以上療育を増やすことは考えられません💦
我が子が通っている療育の事業所は、個別の凸凹に特化したり、集団へのより高い適応を目指しているので、運動能力の向上は期待できません。その分、日によっては降園後に運動の習い事に通っていますよ。
2
こんばんは 20歳の娘のことで相談をさせてください 最近、デイケアサービスの環境の変化から不安やパニックの回数が増えてしまいました 不安な事を共有する事は大切だと分かっているのですが、どのように話したらパニックな事を理解してもらえるか分からず悩んでいます 娘への声かけ、スタッフさんとの面談どうしたら良いのでしょうか? 心が疲れてしまいました
2025/7/30 20:26
質問を見る
こんにちは。
不安やパニックというのは、近くにいる人にも伝染といいますか、感情が引きずられていく面があると思うので、とてもお辛い時期かと思います。
スタッフの方に伝わらないということは、家庭での様子とデイサービスでの様子に違いがあるということでしょうか。
お互いに実際見ていない様子を理解するのって、なかなか難しいですよね💦
伝え方って難しいですが、できるだけありのまま伝えること、それでも伝わらなければ役所など第三者に相談に行き、そこで言われた言葉で伝えてみるという方法はどうでしょうか。
ゆっちゃんさんが少しでも楽になりますように。
2
今月の最初に1歳半検診の再検査がありました。1歳半検診の時に言葉数や指さしが気になってたので、先生とお話をして再検査というかその後どうかの話をしました。
言葉数は増えてはきてるかな、、。
指さしは相変わらず要求の指さしはするぐらい。ワンワンどれ?にゃんにゃんは?という指さしはしない、、、。あとはあれもこれもといろんなものに興味があるのか1つの遊びなどに集中せず、よく動きます。
できる事もふえてきてるけどやっぱり心配はたえない、、、。療育まではいかないけど市がしてる親子教室に行くのはどうかな?とすすめてもらいました。2歳から通えるらしく人気があるから予約とれるかは微妙らしく、、、とりあえず来月2歳になるのでハガキが届くみたいです。
集団にも慣れてほしいと思い一時預かりも1月からスタートしてます。月に数回ですがバイバイの時は泣きますがお友達と遊んだり給食の時もちゃんと座って食べてるみたいです。最初の頃に比べると成長してると感じますと保育園の先生も言ってくれてます。でもやっぱり心配。なにかお家でできる事があれば教えてほしいです。