
- 4歳
はじめまして。
言葉の遅れでしたら、普段のご両親の言葉遣いから変えてはどうでしょうか。
意識しないと大体、普通に「◯◯はダメでしょ」「あそこいってみようか、××あるみたいだよ」と普通に話しかけてしまいますが、意識的に短い単語で伝えます。
「ごはん、たべます」「おもちゃ、遊ぶ?」「絵本、読む」「お店、行こう」など。出先で何かを教える時は指差ししながら「くるま、早い」「空、青い」「猫、かわいい」「ひと、いっぱい」などです。
私が検査を受けた心理士の先生には、文章で話さない、単語で話す、ゆっくりはっきりを心がけると言われました。
後はなかなかおこさんによっては難しいですが絵本をたくさん読み聞かせてと言われました。
うちのこも指差し皆無て言葉もあまりなかったですが、お気に入りの本が見つかりそれを毎晩読んだのと療育効果や園の加配の先生の協力もあり指差しも言葉の方も改善されました。
頭の中のスポンジにどんどん単語を吸わせてあげてくださいと言われました。
参考になれば幸いです。
私は普段の生活の一部を意識的に変えてみてくださいと言われたのでゆうたママさんも取り入れてなければ取り入れてみてはどうでしょうか。
すでに行ってたらすみません。
言葉が遅くても絵で理解できるなら絵カードとかはどうでしょうか?
絵カードに言葉も書いておくと何となく絵とセットで少しずつすり込めると思います
絵カードを示すときに声を出すとついでに音でも覚えられます
あと本人が意思表示できるカードも壁に貼っておいたりして今どんな気分?などと聞くと言葉でのやり取りを楽しめるかと
勉強というより自宅で一緒に暮らしていくための力を身に着けていけたら家で過ごしやすくなるのかなと思いました
4歳児男の子 人見知りなし 落ち着きなし わがまま 癇癪を起こす オムツ外れない ひとりで遊ぶ 着替えができない
2025/8/24 22:58
質問を見る
ご返信ありがとうございます
うちは全く話さない子供だったので口達者とのことすごいなと思いつつ、人見知りがなくて勝手にどっか行っちゃうパターンは毎回なのでうなずきつつ読んでしまいました(笑)(下の子供の人見知りは本当に短期間でした)
病気なのかというところですが、うちの2人の障害児の様子に似ているなとは思います
ただし専門家が総合的に診断するまで病気かどうかというのはわかりません
前のコメントで書いたように環境などに左右されて出る症状もあり本人の気質的なものかどうかは精神科でしか判断できないからです
無責任な発言で傷つけたら申し訳ありません
うちは子供2人ともパーソナルスペースって何?位に理解できない子です
テレビなど同じ画面で動画を見始めるとだんだん近づいて頭突きになってようやく近くに人がいたことに気が付くくらいな感じです
下の子は質問者さんと同じように結構どこにでも行って誰とでも勝手に挨拶して相手の方が面食らってるような感じのことが多いですね
上のお子さんが20代とのこと、よく面倒を見てくれる保護者が多ければ多いほど世間は優しい、何かあったら守ってもらえると思って怖がらないのかもしれません
下の子供は知的障害の診断も降りている子供で社会性、コミュニケーションの能力や概念についての理解が乏しいといわれました
コミュニケーションの問題から相手が困っているのに気が付かずに知らない人に自分の好きなものを延々と話してしまったり、他人と家族の概念的な区別ができないからか、誰にでも同じ対応をしやすいし求めてしまいます
また、車が危ないではなく駐車場が危ないと覚えてしまったりなかなか条件的なところの視点がずれていて子供との意思疎通のすり合わせに困る時はありますね
もうすぐうちは6歳ですが特に屋外や博物館など広いところに行くと、見ているものが飾ってあるものじゃなくて下の子の方が多いんじゃないかと思うことも(笑)
出来るだけお店や公園も決まったところに行く、広いところにはいかないようにしています
実際大人になるまで記憶に残るのもこれからなのかなと思いますからルールがわかるようになってからでも遅くないと思いますよ
生協とか宅配も結構使った時期があります
お母さんが過ごしやすいようにある程度制限しても今は大丈夫だと思うので、気負わないようにしてもらえたらと思いました
3
自閉症息子を育てています。 本人、4歳の妹、私、夫で暮らしています。 生まれたときから少し発達におくれがあると感じ、自閉症と診断されました。妹は健常者で元気にすくすく育ってくれています 最近、ゲームや遊びで勝敗が決まるような ことで気持ちが爆発してしまい、物を壊すような行動が増え始めています。 (コントローラーを投げる、画面を叩く、 妹に負けたら妹に攻撃するなど) そのような行動をするたびに声がけをしてきましたが、ついこの間声を荒らげて叱ってしまうほどのことがあり、そのときも大爆発でした。 内容↓ ・Switchのゲームで私、妹、本人でゲーム ・私はゲーム下手なので本人に勝つことは まずない、今回は続けて妹に負けて爆発 する ・負けても気にしないこと、次頑張ろう! という気持ちを持つことをいつも通り 声かけ ・それでも気持ちの整理ができず、妹の髪 を引っ張る、妹のコントローラーを取り上げる、妹が勝ちそうになると叩くなどの行為をする ・あまりにもひどかったので別室に連れて行って叱りました。(妹のことは夫にその間は任せていました) このようなときどうするのが1番いいのでしょうか、私は本人のことも守りたい、けど妹がそのようなことにあってるのがどうしても許せなくて本気で叱ってしまいました、駄目な母親でしょうか?
2025/8/24 20:15
質問を見る
こんにちは。
妹さんを守りたい、息子さんを助けたいという気持ち、そして声を荒らげてしまったのは、子どもたちを愛するからこその自然な反応です。息子さんも妹さんも守ろうと頑張っていて、素晴らしいお母さんです。
私だったら、妹さんとゲームをさせるのをやめ、親と対戦したり、ひとりでやらせるようにします。勝敗のあるゲームはどうしても興奮して気持ちが高ぶりがちなので、様子を見て時間を制限したりもするかなと思います。
息子さんと妹さんが一緒に遊ぶ場合、競争ではなく協力型の遊びを取り入れるのはできませんか。ゲームにもそのようなソフトがありますし、ブロックで一緒に何か作る、絵本を一緒に読むなどもできると思います。
3
3歳6ヶ月の男の子です。3歳児検診で言葉の遅れで引っかかり、療育が必要になりました。現在放課後デイも登録が完了し、今月の3月から通うようになりました。
療育のスタートラインに立ったばかりですが、自宅でも何か出来ないかとモヤモヤしてます。
療育センターの保健師さんからは「自宅でも学習をしてしまうと、お子さんが疲れてしまうかもしれません」と言われて、確かにその通りだな⋯。っとその時は思ったのですが、言葉が通じないので、走り回ったら駄目な時でも、テンションが上りきったら走り回ってしまい困ってしまう面が多々出てきてます。
何かお勉強!になりすぎない方法で、自宅学習できるようなものはないでしょうか?