
- 9歳
返信です
くどくなったらすみません
私自身は2人しか兄弟がいない環境ではっきり兄が上に見られてきましたが、何人もいてその中でもさらにいろいろ言われて育ったとのこと、とっても居心地が悪かったのかなと読んでいて思いました 過去のなるのママさんにお疲れ様と頑張ったねを伝えたいなと勝手に思いました
母との関係私も家を出てから上の子供が小学校に上がるまであんまりかかわらなかったです
うわべだけの関係というか、会う数も少なかったですし
ある時に小さいころ私が兄から暴力を振られていた時にあなたが女だから悪いんじゃない(体力的に勝てないから)といわれたことがあんまりにもだったんじゃない?と伝えたところ本気で覚えていなかったそうで、
兄は家のお金をとっていくこともあって母はかなり困窮していた時だったというのがその時初めて聞いた話でこちらもそうだったの?とお互いびっくりした記憶があります
許せないのは今もですがやっぱり親も人間で全部悪意だったのではないのだなと感じました
私もかなり親としてできているのかっていうのは不安で、上の子の発達障害がわかったときにやっぱり自分が悪いところがあったのかなと思って病院でいろいろ話していたところ
育児日記を持って行っていたんですが、これを書いているというのがそもそもすごくて、子供の特徴をよくわかっているから相談に来ているわけですよね?子供を見ているから異変がわかるのでありそれは親として子供を見ている証明になるから残しておきなさいと言われたことがありました
その時に子供の病気や行動は自分と別、振り回されたら子供も何を軸に生きるか悩んじゃうから親の性格、生活の仕方などは変えない方がよく、そのままで何も問題ないのだといわれました お母さんが悪くないよというのもその時言われた言葉でよく覚えています
親としてできることってたぶんとっても少なくて、でも隣で見ているからわかることを周りに伝えて、本人が自分で支援を要請できないうちは要請してとりあえず食べさせて体を成長させて、それだけでも頑張ってるんじゃない?と思うようになりました
それに子供も親が見てくれているのがわかっているから助けてを息子さんは伝えるし娘さんも行動を起こすのでしょうから親として認められて入るのだと思いますよ
コメントへの返信です
子供が離れてから心配なのは何となく想像がつき毎日どうしたらと悩むのはすごく大変なんだろうなと勝手に思いました
(うちも2人とも障害児で下の子供を上の子供が隠れてつねったりしていたのを見たとき一瞬過去の自分を思い出してかなり怒鳴った記憶があります)
児相での保護ですが文面でわからなかったので一応なのですが保護として家から出されるのは妹さんであってほしいと思います
もちろん親となった今は娘も大事という気持ちもわかるので別居は一時的なもので帰ってきてほしいとは思います
ただ、いじめもそうですが、なぜか被害者がその場を立ち去らないといけなのが今の世の中で、
息子さんが、悔しい、悲しい、なんでまともに頑張ったほうがはじかれなきゃいけないんだという感情を家で持ってほしくないと切に思います
自分も結局実家を出たのは私、家族を見限ったともいえますが、なんでまともに頑張っても学校に行けば兄の悪口から上級生ににらまれなきゃいけないんだろう?
なんで家に帰ったら殴られていろんなものをとられてこわされて、困って母親に言ったら
弱いのが悪い、あんたがとられなきゃよかったじゃないと本当に言われて育ちました
本当につらかった
環境がすぐに変えられないならせめて、殴る方が悪いよね、我慢する必要なんてないんだよ、ただもし妹さんがちょっとでも可愛いのなら、大目に見てほしい、無理ならどうしてほしい?(ドライブに助手席に乗せていくなどちょっとしたこと)となにがしか息子さんが大事でだということ伝えてあげてほしいです
ただ書いていて思いますが子供のころは兄なんていなければいいのに!と本当に思っていましたが、親になった今娘さんを放り出せばいいじゃないかとは思いません
考えるだけでもつらいんじゃないかなと
忘れないでほしいのは、娘さん本人が問題であってお母さんや息子さんは悪くないってこと
大人になって母と子供を連れてあっていますが昔のような理不尽はなくやはり兄に母も振り回されていたんだなと感じます
お母さん自身も悪くなくって休むという観点からもどこかに預けるのは手だと思います 寝られるときに寝て食べられるときに食べて、周りに頼れるといいですね
市によると思うのですが、あおママさんが書いてくださったようなことを昔言われたことがあります
実際保護されるような状況には至らずそのまま育てて今に至り保護された経験はございませんので参考にはならないですが気になってコメントしてしまいました
(状況も私が長期入院で見れなくなる可能性があり夫が都合がつかなかったので泊りがけでの預け先があるかという相談内容でした)
例えばの話その時に言われたのは一時的に子供を預かる施設が県内に2か所あって預けられる人数も少なくてなかなか難しいといわれましたが、障害にかかわらず親が育てられない時に一時的に見てもらえるところがあるという話を受けていました(自走ではなかったと思う)
ただ、児童相談所に相談は取り急ぎ行った方がいいと思います
今までのほかのご家族がどうなったかといったことも聞けると思うからです
以下は個人的な感情ですがお兄さんのためにも早く手を打ってほしいです
うちは兄に私が家を出るまで暴力を振られていました
そのためお金はなかったですが進学をあきらめて高校卒業後すぐ自宅を出ましたし、出てからもフラッシュバックに悩まされました
学校でも兄が問題児だったので進学するたびにあの妹だろ?と嫌がらせをされたり本当に兄に振り回される人生でした
親も親でまぁまぁって感じで全くあてにならなくて、やっぱり人間不信はかなり強めですしコミュニケーション障害はいまだにあります
一時的にでも引き離してくれたら、親が守ろうとしてくれたということはわかると思うし安心できる場所なのかもってお兄さんが思えるんじゃないかと
結果的に一度引き離しても最後は同居はしないといけない形になるんだと思います
まだ小さいのでお兄さんが高校の寮生活などを選ぶという手もありませんし
それでもいったん離れるだけでもまだいいと思うし妹さんも違う環境で思うところが出てくるかもしれません
お母さん自身もかなり色々考えて傷ついていると思うので、あらゆる手を使って休んでください
文面しかわからないので、実際の暴力の程度や子どもさん達の状況などはわからないのですが、息子さんもSOSを出されていて実際に子どもさんと直接かかわられている放デイの職員さんが「児相で保護してもらいなさい」と言われたとのことで、とてもしんどい状況なのかなと思いました。
娘さんに関してもストレスやつらさを抱えて娘さん自身も暴力がでるほどおつらい状況なのかなと思いました!
家庭内だけでの解決に期待せず、頼れる親族がいたら祖父母や外部や専門機関助けを求めることが大事になってくると思います!
児童相談所は18歳未満のお子さんの福祉や健全育成に関する家庭からの相談に応じている専門機関で家庭内暴力や子どもの性格や行動上の問題に関する相談を受け付けていますので、 まずは電話相談でも相談できますので、状況をお話ししてみるといいと思いますよ!
娘さんに関してもかかりつけの主治医の先生や学校の先生やスクールカウンセラーの方などにも相談したりしながら、学校でのストレスも少しでも減らせることを祈っています😢
一時保護は、原則として2か月という期間が設けられていて、一時保護の延長がなされる場合もありますが、子供をもとに戻しても問題ないと判断される場合等には、状況によると思いますが、同居再開となると思います。一時保護後の措置としては、在宅指導や児童養護施設等への入所などがありますが、やはり詳しいことは直接児童相談所などに聞いてみるといいと思います!
息子の障害について旦那が受け入れられず療育への通所を反対しております。本人は見学に行き楽しんでいて私としても通わせてあげたいと思うのですが…旦那も頑固なところがあり許可が下りるのは難しそうです。 みなさんはお子さんが発達障害だと分かったとき旦那さんもすぐに受け入れてくれましたか??
2025/4/25 20:31
質問を見る
うちは夫でなく母親が結構反対した記憶が
療育というとめんどくさいから習い事をいろいろできるところって言ってみてはどうでしょう?
結局行かせて半年したら言葉が少し出たり、多動が少し落ち着いたのを見て母親は真ぁそのまま通わせてみたら?みたいな感じでした
もうほかって通わせてから結果を魅せる方が早いんじゃないかな
市によるのかわからんのですがうちの市は書類に夫の名前を妻が書いていいので手続き上はあまり困らないかと(事業所などと妻の私が相談しているのにその書類に書くのは毎回夫の名前です)
これはあんまりよくないですけど、もし引き落とし先が旦那さんのじゃないとッて言われたらネット銀行で夫の名義の銀行口座を勝手に作ってしまってそちらで引き落としをかけてもらえば取り急ぎはできるかと
ただのちに通っていることがばれたときにどこから引き落としていたのさ?となって手渡しでできたんだよねみたいな嘘が支援先が口裏を合わせてくれればですが
これは対症療法みたいな感じですけど
ただ発達障害を受け入れてくれたかどうかという点については、どういったことが旦那さんが困ると思うのか一度聞いてみてもいいんじゃないですか?
たとえば子供が発達障害だと親もバカみたいに思われるとかっていう謎のプライドを振りかざす旦那さんなら、それを一生懸命みている頭のいい父親を演じてみればあなたの株は上がるのでは?っていえばいいと思うし
将来的に進学とか困ったらどうなるんだろうって先を見通して心配してくれる旦那さんなら一緒に将来どう言った道があるのかということを調べてみるのも手ですよね
うちの場合理解は早かったですが、正直破壊神みたいな子供だったので他害を起こす可能性をとっても怖がって育てていたこともありました
結果的にたたかれても文句が言えずあざになって帰ってきてもその子が機嫌が悪かっただけと人をかばうようなとてもやさしい子に育ちました
だから障害とついたからって社会的に問題な子が育つってわけではないと思ってます
障害児が生まれるかどうかなんて本当にわからないし障害児と認定されたらその子が変わるわけじゃない、今までもこれからもその子はその子でオリジナルでかわいい我が子です
そこさえきちんと旦那さんが理解してくれたら意外と受け入れてもらえるのかもしれないなぁと思いました
2
小学3年生、不登校、自閉症スペクトラム、知的障害なしです。 ついつい、怒ってしまうことが多く、もうどう接してよいのかわかりません。妹へのいじわるや手も出て、悪いことは悪いと伝えたい、でも寄り添いたい、もうわかりません、 夫にどう関わっていいかわからないと相談しても、施設にいれるしかないなんて言われる、
2025/4/25 18:15
質問を見る
こんにちは!
我が家のことかと思ってしまうほど状況がにていました・・・
うちも長男が自閉症で、弟がいて、夫が無理解で不登校への理解もありませんでした。
まず、今1番辛い時期かもしれません。
うちも小学校3〜5年が1番辛かったです。
それは、本人が不登校への劣等感が強かったり(これは親を含め周囲の不登校を容認するかどうかで変わりますが)、自分の気持ちをコントロールするのがまだ下手だったりで、葛藤や自己嫌悪、混乱が強く出ている年頃だと思うのです。
我が家でやったことが参考になれば幸いです。
うちでは、まず不登校や自閉症の勉強をしてまず親の理解を深めました(夫は頑なに拒みましたが💦)。ペアレントトレーニングで検索すると情報が出てくるかもしれません。ほかにはLITALICOという企業のHPが参考情報がたくさんあります。それで、子どもがどう思っているのか、なぜそんな行動をするのかを理解しました。
自閉症の心は、本当に勉強しないとわかりません・・・
それとともに無理に登校しなくてもいいという雰囲気を作り、とにかく毎日楽しむようにしました。プレッシャーが減れば、困った行動も減ります。
子どもが弟をいじめ始めたときは、弟を連れて30分程度家出しました。その間に本人が落ち着きを取り戻します。
そうして、6年生になる頃には、本人の心のコントロールが上達したこともあって、だいぶ落ち着きました。
今うちのこ中学生ですが、ゆるい私立中を選んだことも功を奏し毎日楽しく登校しています。
少しでも参考になって、はるママさんの心が軽くなればいいのですが☺
1
小5の兄に、小3の妹が暴力をふるいます。
2人とも自閉スペクトラム症です。
娘の独特な言葉遣いが、クラスメートに伝わらない。クラスメートと同じように勉強が出来ない。早生れで体格が小さいこともあり、大好きな体育の授業もみんなと同じように出来ない。
積み重なったストレスを、兄に暴力を振るうことで発散する娘。
「僕は、こんな生活は嫌だ!いつまで我慢すれば良いの?」と息子が泣きます。
息子が通ってる放デイの職員に相談したら
「児相で保護してもらいなさい」と言われてしまいました。
児相で保護された方みえますか?
保護されたら、戻ってきますか?
加害者と被害者が、同居再開するなんて…あるんでしょうか?