
- 8歳


こんばんは。
お辛い状況にいらっしゃいますね。我が子がいじめなどの被害に合うのはもちろん嫌ですが、加害者となるのも本当に辛いです💦私の場合は、子供に発達障害があり、普通級のお子さんや支援級のお子さんに暴言暴力を振るわれる一方で、誤学習をしてしまったうちの子供が暴言をより弱い立場の子に吐いていたり、特性による衝動性や力加減がつかないことから危害を加えてしまったこともあります。
えさんが相手方の保護者から言われた一言は、とんでもなく心を削りますね…。子供のすることなので、もう少し配慮した発言をして欲しいものですよね。辛かったと思います。よく耐えられましたね。
だからこそ、病院で発達検査を受けるべきかなと思いました。「もし診断がついたら…」と躊躇してしまう気持ちは分かります。しかし、診断がつけばその特性に対して対応をしていくことができます😄一番困っているのはお子様なので、病院で発達相談や検査をお願いしてもいいのかなと思いました。それに今回のような事が起きた時にも、相談先があることはママとしても心強いと思いますよ。ちなみに薬に関しては、必ずしも処方されるものではありません。あまり飲ませたくないという希望があれば、その旨も相談されるといいかなと思います。ただ、我が家の療育先の先生に、「薬で本人が楽になれることがあるんです。決して薬の服用を否定しないで下さいね。」と言われたことはあります。
話は変わりますが、放課後等デイサービスを利用されていますでしょうか?もししていなければ、検討されてもいいかもしれませんね。放デイなら、プロの先生がついている安心な環境下で、人とぶつかり合えたり、負けることができます。うちもよく放デイのお友達とケンカしてしまうことがありますが、それも含めて全てが学びの場となります。そのお陰か、ゲームで負けても最近は怒る事が少なくなってきたようにも感じますよ。
とは言え特性のある子供のこと、悩みが尽きませんよね。でもそんな時だからこそ、えさん自身のことも大切になさって下さい。少しホッとできる時間を持ったり、息抜きもして下さいね。

現在年中の男の子ですが、集団生活で少し気になることがあります。 運動会の練習の際、僕はやるよりも見た方がいいと言い、はじめのうちは参加せず見学することが多かったようです。(当日はかけっこリレーにダンスよく頑張ってました) で、今度はクリスマス会…歌や劇の練習がぼちぼち始まっていますが、今日はやらずに見ていたと自己申告…。 先生は本人の気持ちを尊重して、やりたくなければやらなくて見てていいよ、と言うらしいのです。 主体性を大事に、見守ってくださる先生方には感謝しつつも、私としては保育園は集団の場でもあるし、なにより小学校になれば自分だけ〇〇する、〇〇しない、は通用しないのでみんなと同じことをやってほしいと思うんです。今は本人の気持ちを尊重するに留めるのがいいのか、どんなふうに子供に伝えたらわかってもらえるのか、進んで同じことができるのかなと考えてしまいます。 何かご助言いただけるとありがたいです😔
2025/11/13 19:11
質問を見る
0

発達グレーの小6の女の子を持つ母です。 悩みは人間関係とコミュニケーションです。人との関わり方が難しいようで、教室でも子供たちの集団の中でも孤立してしまっています。親の私が、ママ友達と交わっている姿を見せているのですが実際に自分がどのように輪に入っていけば良いのか分からないようです。思春期と発達と悩む日々でで、表情がどんどん無くなっています。アドバイスをお願いできませんか?
2025/11/12 02:43
質問を見る

こんばんは
うちは自分自身が人とかかわるのがとっても苦手で小学校で特定の友達はほぼいませんでした
クラスでグループ分けとかはもう地獄(笑)
いまでこそ笑い飛ばせますが当時は本当にこのグループ分けのある行事とかは大嫌いで学校に行きたくなかったです
私の場合、グループ分けで周りが気を使ってくるのが嫌でしたね
先生に言われて仕方なくって感じだし、もう一人でやる方が気が楽なんだけどと何度思ったことか
ただ、きっと質問者のお子さんと違う点は私は一人は嫌いじゃなかったところかと思います
音楽室や図書室で自由にピアノを弾いたり司書さんと話したりするのが好きでしたし、休日は母が大人の料理教室に私まで参加させていたので、そういった大人と過ごす時間がたくさんあり、大人との会話の方が楽しかったからだと思います
料理できた方が将来的に生活能力が身につくしという精神年齢が高いこととドライな性格だったのも大きかったかと
同級生のどうでもいい流行とかどう頑張っても興味が全くなかったんで一時話に混ざりたいと思って近づいたこともありますが、会話のとっかかりがない感じでした
いまだに大人になっても挨拶は頑張ってますが相手に話題を振られてようやく答えて相手が根気よく聞いてくれたらやっとまた返してって感じでたぶん相手からするとこいつ話したくないのかなと思われていることもあるんじゃないかと思います💦
お子さんは集団の中で孤立するということですが、例えば1対1なら普通に話せるけども集団だと話が混雑して理解できないとかといった特性があったりするのでしょうか?
また私はこうやって書くのは得意ですが話すのは苦手です、時間が欲しいって感じの子だとどんどん話が変わっていく集団の会話についていくのはかなりつらいと思います
すぐ変わるわけじゃないけど何が苦手そうなのか、というのをまずは判断することと(会話が聞こえないのか混ざるのか、理解するのに時間がかかったり自分の言葉に切り替えるのが苦手で発言できないとか)
学校外でもいいのでどこか居場所を別で作るっていうのもいいのかなと思います
なんだかんだ言って一人で過ごしている子は意外といますから、一人でも大丈夫だよってことと、意外に図書館とかでそういった子に話しかけてみると学年問わずの友達ができるかもしれませんってことは経験から伝えておけたらと思います
2
小学2年生男児の母です。
学校での生活で度々トラブルがあり悩んでおります。
ケンカや気に入らないことがあると手が出てしまう、机を倒すなど物や人に当たってしまうことが多いです。授業中も集中できずフラフラしてしまいます。
今日も体育の授業でドッジボールをした際ボールを当ててきた子に対して腹を立て授業後突然首元を掴みにかかってしまいました。以前にも一度同じ子に危害を加えたことがあり(その時は蹴ってしまいました)相手の保護者様に謝罪をしました。その際「病気だから仕方ない」と言われてしまい正直とてもショックでした。今回も前回も完全にうちの子供が悪いので言われてしまっても仕方がないのですが、。
まだ病院には行ってはないのですが、きちんだ診断をうけ場合によっては薬を飲んだ方が良いのだろうかと迷っております。
国語と算数は特別支援学級にて勉強をしてます。本人も人を傷つけないよう頑張っているようですが、なかなか衝動を抑えられない様子です。
私としてはまだ薬には頼らずもう暫く本人の成長を見守りたいと考えておりますが本人は薬を飲んだ方が楽になるのでしょうか
気持ちの整理がついておらずまとまりのない文章となってしまい申し訳ないです。
よろしくお願いします。