
- 7歳
春から2年生なのですね😊私の息子も朝が本当に苦手ですので、ひーママさんのお気持ちとても共感いたします。
朝陽を浴びさせるのは良いと聞きますよね。音楽をかけたり、好きな朝食を用意されたりと色々と工夫なさっておられるのですね。
息子の場合はあと1分、あともうちょっと…となかなかお布団からでられないのですが、1番効果的なのは本人が楽しみな予定が入っていることです。
クリスマスやプールに行く日などはまだ暗いうちから飛び起きています。(午前4時とか…逆に早すぎますね)
そこまで特別なことでなくても、ちょっと楽しみなことを自分で用意しておけると良いのかなと思います。
息子ですと、今ハマっている仮面ライダーの録画や動画を起きたら見ることです。お風呂上がりはタブレットやスマホを触らないお約束なので、起きてからのお楽しみにしています。
うちも9時過ぎまでに寝られたら理想的なのですが、お風呂上がりにまた遊びが始まったりして、最近はだんだんと10時過ぎてしまうことが増えてきました。年齢とともに少しずつ遅くなってきています。
私自身も、子供の頃は夜更かししがちで朝が苦手だっただけに、息子の気持ちもわかるな…なんて思いながら起こしています。
意思疎通が全く出来ない 私が外出を10分ほどで済まして家に引きこもりのせいか、 部屋で走り回り落ち着かない 外では大人しい 物を投げる、叩きつける
2025/4/30 15:05
質問を見る
最初隣の部屋の声や音楽がよく聞こえるアパートに住んでました、結婚して2年ほどで子供ができ、走ったり騒いだりで苦情だらけになるし2階だとベビーカーにも困ると引っ越しましたね
とにかく大きくなった今も騒がしいしうるさいと思う事が多く、いない時しかゆっくりできないのが親騒がしいのが子供ですよねよく分かります。
3
スーパーなどに行くと走り回って 落ち着きがない 家にいても勝手に外に出る 怒ると暴言を吐く 言うことを一回で聞かない
2025/4/30 07:55
質問を見る
あんこさんこんにちは😌
子どもさんのそういった姿がみられているのですね!
私の息子も落ち着きがなかったり言うことを一回で聞けなかったりすることあるので、大変なお気持ちわかります!!
学校の先生にはそういった姿がみられていることなどお話しさているでしょうか?!
学校などでも子どもさんが困りごとやストレスなどかかえていないか聞いてみたり、担任の先生からもアドバイスもらってみるのもいいかもしれません!
あんこさんも日々大変だと思いますが、1人で抱え込まず、周りを頼ったり、相談しながら子育てなどされてくださいね😌
3
春から2年生になりますが、朝の目覚めが悪くなかなか自分で起ききれない。朝陽を浴びさせたり、音楽をかけたり、好きな朝食を用意しますが、、なかなかで。
なるべく9時過ぎまでに寝て、6時半起床8時家発で学校に行きますが、何か良い方法ありますか❓