
- 3歳
おはようございます。
発達検査を受けると決めたものの、モヤモヤしてしまうお気持ち分かります!ちなみに、発達検査は病院で受けられますでしょうか?保健センターや市役所などで受けられる場合は、医師がいないので診断自体をくだすことがシステム的に不可です。保健センターなどでは診断をつけることはできませんが、発達検査の内容は全く一緒です。結果を通じて、子供のIQやどこが苦手でどこは年齢以上であるなどの内容が分かりますよ。園と共有することで先生にも気をつけるべき点が伝わりますので、お子様も集団の中でより過ごしやすくなるかと思います。
また、病院に行かれたとしても、Jさんのお子様の場合は手先の器用さやコミュニケーション、指示理解や指示従事から見て診断が現時点ではつかない可能性もあるかもしれませんね。それならそれで一つ不安が消えますので、受診することは悪くないと思いますよ。
発達検査を受けた所で、その結果が一生ついて回るものではありません😄あくまで、そのテストに対するその年齢時点での結果なだけです。抵抗があるお気持ちはよく分かりますが、そんなに気負わずで大丈夫ですよ。また、療育は民間の事業所であれば、診断がないお子さんでも受けていることは多いです。刺激を受けることで成長につながるかもしれませんし、もしご興味があれば探されてもいいのかなと思いました。
こんばんは。
発達検査を受けられるのですね。
わが子も保健センター実施の発達検査を2歳前後から受けてました。
5歳まで最終的に受けました。
私の自治体の保健センターでの発達検査は心理士さんがいらっしゃって検査をしてくれるのですが、診断自体はくだされませんでした。
言語や認識などいくつかの項目のテストをした総合的な結果からどれが何歳くらいの水準で何に対してが苦手なのかを教えてくれるという感じでした。
その結果のうえで本当に例えば手帳を貰った方がいいなどであれば、貰うための説明をされますし、療育をまず通ったほうがよければ受給者証についてと療育施設の通所についての話がされます。
療育に通う程でもなければ、今後はこういうことに気をつけて接してみてくださいといった苦手な部分の克服方法のアドバイスをしてくれる感じで、半年から1年後にもう一度テストしましょうといった流れでした。
うちのこの場合は療育を進められた形ですが(3年くらい通所しました)、検査結果は園でも共有してもらうことで子供が出来る限り園で困らず過ごせるようサポートしてもらえました。
なのであまり気負いすぎず、お子さんの言葉の面が今現在が何歳くらいなのか、また伸ばしていくためにはどうしたらいいのかアドバイスをもらうくらいの気持ちでいいと思います。
うちのこは療育通うまで本当に毎度大した成長が見られずなかなかこの定期的にくる発達検査が苦痛でした(苦笑)
療育に通所をはじめてからは目に見えた成長もあり(追い付かない部分もあります)、今思えばもっと素直に受け入れてさっさと行動にうつしてたらよかったのにと思います。
発達検査は病院などに申し込んでとかだとなかなか受けれないこともありますが、今のお子さんを客観的に見てもらってアドバイスを貰える場と思って受けてみてはどうでしょうか。
4人子供がいて1番下の子の相談です。11月で3歳になる男の子です。保育園に小さい頃から通っています。ずっとなのですが、嫌なこと、怒られたりすると自分の頭を叩きます。また、こだわりが強く、毎晩寝る前に哺乳瓶で牛乳を150mlくらい飲みます。以前は朝まで起きませんでしたが、また最近夜中の2時くらいに起きてもう一回飲みたいと癇癪を起こします。飲む前も、自分の寝てる周りに掛け布団があると癇癪を起こし泣き、壁に寄りかからないと癇癪を起こして泣きます。きわめつけには、メディアを見る時に自分が気に入ったのじゃないと、ぎゃーっと騒ぎ、変えろ!!と言ってるんだと思いますが、指を刺しながらぎゃーと叫んでいます。 言葉も2語分は話せません。ただ、ママ〜やパパ〜、チョコ〜(実家の飼い猫の名前)など、単語はなんとなく話せます。4人目にしてとても育てにくいです。車が来ていてもお構いなしに走り回り、夜ご飯もなかなか食べてくれません。白米しか食べない時も普通にあります。これってやはり、自閉症なのでしょうか、、。
2025/7/31 01:59
質問を見る
おはようございます
4人のお子さんを育てているとのこと、お子さんの行動の違いなどよくわかるのかなと思います
その中で自閉症かも?と思うのならなにがしかある可能性はありますし、一人で対応は厳しいと思いますから相談先は必要かと思います
うちは二人子供がいて、上の子供がとにかく特徴のある子供で、下の子供は上の子の育児で慣れていたからかあんまり異常を感じなかった結果、上の子供は発達障害のみ、下の子供は知的障害も併発の発達障碍児で、下の子の方が育てやすかったのに??と当時びっくりした記憶があります
だから反対に一番下の子で育てにくいと思うのはかなり何か引っかかる点が多いのかもとも思います
ご存知かもしれませんが、保健師さんから心理相談をお願いしたり発達相談を市役所でやっていたりもします
上の子を預けられないとなかなかいくのも大変だと思いますが、特に読んでいて癇癪や夜中の行動はかなりお母さんにとって負担だと思いますからなにがしか対処法を専門家にきいたり、支援がないか聞いてみるのは必要だと思います
子供がたくさんいていけないということを電話で相談したらもしかしたらお子さんを見てくれる人を相談の時間につけてくれたりもするかも
今後上のお子さんたちに負担がかかっても大変ですし、一番下のお子さんもどうやっていろんなことを表現したりすればいいのか、感覚過敏についても(掛布団の件)どうしたらお子さんが快適に暮らせるかというヒントをもらえるかもしれません
ただ今の段階で必ず自閉症かといわれると、脳の発達が促されている間にだんだん平均的な脳になってきて問題行動を違う行動で処理できたり、言葉で表現して周りとかかわれるようになる可能性も大いにあります
今後その特性が性格の範疇に収まるかはまだわかりませんが今お子さんを育てること自体が大変だとは読んでいて思いますから、何か外部からの支援をもらえるといいのかなと思いました
1
自閉スペクトラム症についておすすめの本はありますか? 読みやすく、理解が深められ、生活や療育に活かせるようなものを探しています^ ^ (5歳.女児の母より)
2025/7/30 20:30
質問を見る
本田秀夫先生の本は分かりやすくておすすめです。
『自閉症スペクトラムがよくわかる本』は、ASDの特徴、育児のコツなどを幼児期・学齢期を中心に解説してくれてます。
また『マンガでわかる 発達障害の子どもたち 自閉スペクトラムの不可解な行動には理由がある』はマンガなので、読みやすくて良かったです。
あと、榊原洋一先生の『最新図解 自閉症スペクトラムの子どもたちをサポートする本 』は、家庭や園・学校でのサポート例が充実しているので。こちらもおすすめです。
発達障害関連の本はたくさんあるのですが、執筆者によって合う合わないがありますので、書店で実際に手に取ってみるのがいいと思います。
私は図書館で一度借りてみて、良かったら、購入するようにしてました。
1
今年の5月に発達検査をする予定なのですが3歳未満で受けて早くないのかなと思い始めてきました。
検査予定の5月では2歳9ヶ月になります。
現状、単語がポロポロ出てるくらいで2語文は出てません。
ただ言葉を言わないだけでジェスチャーで伝えてきます。
コミュニケーションは取れるし指示も通ります。
手も器用な方なのか固形物なら補助箸で掴んで食べれます。
言い方がちょっとアレなのですが…人の顔色を見ながら遊ぶ事もできます。
人をおちょくるのが好きなので悪知恵も働きます(笑)(←やり過ぎて怒られる事もしばしばですが)
保健師さんにその発達検査について質問したんですが『一般的な発達検査で3歳未満でも診断がつく事はあります』と言われました。
確かに明らかに子供に対して『あれっ?』って思えば早く療育に繋げてあげたいのですが、明らかに言葉に関しても言える単語が徐々に増えて成長はしているし…
もしかしてもう少し様子を見た方が良いのかなぁと思ってきました…。