
- 4歳
11月頃から教室前での行き渋りが見られるとのことで、息子さんはきっと何らかの思いを抱えられながらも今日まで頑張ってこられたのですね。
せいくんママさんも、息子さんが自分で気持ちを落ち着かせるのを見守って、寄り添われていらしたことが伝わってきて、胸が熱くなりました。
そして昨日のようなことがあったら、心配になりますよね…泣いてしまうのは余程のことかなと思いました。
私の息子は自閉スペクトラム症なのですが、繊細でこだわりが強く環境の変化が苦手で、大人から見ると些細なように感じられるようなことでも、教室に入れなかったり不安感から体調を崩したりすることがあります。
そんな時は、無理せずお休みしておうちで好きなことをしてゆっくり過ごし、元気になるのを待つようにしています。
次年度に向けて、春休みのうちに前もって新しい担任の先生と息子さんとの顔合わせや、心配ごとについてのお話し合いが出来るとご安心かなと思いました。(実は私も息子のことでそのような機会を作って頂きました。)
せいくんママさんの息子さんが安心して園で過ごせますように🍀
せいくんママさんこんにちは☺️
理由がわかれば、理由を取り除くことで解決できることもありますが、理由がわかる場合ばかりではありませんし、親として心配になりますよね🥲
年齢的にも、不安でなんとなく嫌だなと感じている違和感を言葉にしたり表現したりするのが難しかったりする場合も多いですし、なかなか親も心配になりますよね😅
私の息子は、自閉グレーゾーンなのですが、発達特性があると不安が強いという特性をもっていることが多いので、通い慣れた場所でも不安の要素になるものはあったりします!(自動トイレの音など)
私が普段予想もしないことで不安を感じているんだなと思いました💦
私も保育士経験があるのですが、教室の前で、教室の中を見つめながらリュックの紐をギュッと両手で握りしめ立ちすくんでいる子どももいました!保護者の方と離れることへの不安や寂しさ、保育園での嫌な出来事がある、切り替えや次の場所に行くのが苦手などもあると思いますが、それ以外にもお友達の遊ぶ声の大きさや教室の飾りや雰囲気などその子にとって嫌なこと不安なことはないか?、教室に入ってからしなくてはいけないことが1人でできるか(かばんを片付けやシール貼りなど)?など保護者の方と連携しながら色々考えたりもました!
せいくんママさんももうされているかもしれませんが、担任の先生なも相談しながら進めていくのもいいと思います😌
1番は、お子さんの気持ちに共感してあげながらいい方向に進むことを願っています☺️
来年小学校入学の長男がいます。 発達検査はこれから受けるのですが、 こども園から落ち着きがないと言われ、3歳から療育に通っています。 来年小学校入学で、親としては普通級に行かせたい(息子もそう言っています)のですが、その話をすると園の先生に、本人のためを思って考え直したほうがいいのでは、(支援級のほうがいいのでは)と言われます。 本人は文字を書いたり、計算などするのが好きで、勉強も楽しみにしていたのですが、支援級に行かせたほうがいいのでしょうか。
2025/7/28 11:30
質問を見る
になさん、こんにちは。
お子さんは文字を書いたり、計算などするのがお好きで、お勉強も楽しみにしておられるなんてとても頼もしいですね😊
私の息子は支援級に在籍しているのですが、クラスメイトの中にはほとんどを普通級で過ごしていて算数だけ支援級で受けていたり、逆に普通級だけれども特定の科目だけ通級という形で支援級で受けたり、登校した時だけ支援級で心を整えて普通級に戻られるお子さんもいらっしゃいます。
支援級もオープンな雰囲気で、おもちゃもたくさんあるので大休みや昼休みには色々な学年の生徒さん達が遊びに来てくれてにぎやかです。
学校によって色々な事情があるかと思いますが、どちらに在籍してもお子さんの過ごしやすいように先生方と一緒に考えていくことができるのではと思います。
これから発達検査とのことで、療育先ともご相談なさってみられたり、学校へも見学に行かれたり今の素直なお気持ちを打ち明けてみられたりと、周りの方もたくさん頼られながら、になさんのお子さんが楽しく学校に通えますようにと願っています🍀
2
自閉症(知的含む)の息子を持つ母です。 住んでいる町が小さいので放課後ディがなく、学童保育に通わせています。先月パニックを起こしてしまったみたいなんですがその時の保育士の対応が「叩いてきたから閉じ込めてやった!」と言われました。この行動はなしですよね?!
2025/7/24 21:03
質問を見る
保育士が「叩いてきたから閉じ込めてやった」と発言し、実際に閉じ込める行為を行った場合、これは不適切な対応であり、許容されるものではありません。
できれば保育士や学童の責任者に、具体的な状況を確認しましょう。「どのような状況でパニックが起きたのか」「閉じ込めたとはどういう行為か(場所、時間、方法)」「その後のお子さんの様子はどうだったか」など。可能なら、別のスタッフやその場にいた他の保護者に、状況を聞いたり、似た経験がないか確認。単発の対応か、施設全体の問題かを判断する材料になります。
感情的にならず、「お子さんの安全と発達のため」という姿勢で話すと、建設的な話し合いになりやすいです。
また小さい町でも、自治体の子育て支援課や障害福祉課に相談窓口があります。「学童での不適切な対応があった」と伝え、アドバイスや支援を求めるのもいいと思います。
5
3歳7ヵ月の息子、軽度知的障害と自閉症傾向の診断を受けています。
11月頃から幼稚園の教室前で行き渋りをします。
家では「幼稚園いくよ!」と言っても特に何もないです。
教室前でしばらく抱っこして、靴を脱がせると自分で気持ちを落ち着かせているのか「バイバイ👋」と教室に入って行きます。
冒頭にあるように発語はまだ2語文が少しの程度なのでなんで幼稚園の教室前だけ行き渋りするのか理由が分かりません。
昨日、初めてお昼ご飯後に自分で帰る用意をして泣いたのでちょっと心配です。このまま見守るべきでしょうか