
- 3歳
支援先によりますがうちは保育園に迎えに来てくれて保育園に送ってくれます
そのため9時登園とともに療育先が迎えに来てくれて昼前には保育園に送られて給食以降はほかのお子さんと一緒に過ごすという形です
もし支援先を変えてもいいのなら市内でいろんな支援先があるのならそういったところも探してみてもいいのかもしれません
ただ慣れたところが良くてやっぱり午前ということで幼稚園と並行は不可能であるのなら、週1回程度なら療育だけの日があっても大丈夫なのかなと思います
行事の関連がなかなか折り合いがつかないこともあるので(内は発表会の被り物など自分で色を塗る作業になかなか参加できなかった)
3歳以降は余計にいろいろ行事があるので幼稚園と相談で行事はすすめていけるのではと思いますよ
おはようございます。
児発を始められるのですね。我が家は2人児発(1人はもう小学生なので、同じ事業所のまま放課後等デイサービスという名称になっていますが)に通わせています。つむつむさんの事業所では、時間帯が選べるのですね!お世話になっている療育施設では年齢やIQなどを加味したクラス別に分けられており、2歳〜年少は午前クラス、年中年長は午後クラスと決まっています。その為自分で選んだわけではないのですが、結果的にも小さい間は午前クラスがおすすめかなと思います。2歳(うちの子は年少でも)だと、やはり午後は眠くて機嫌が悪いです😭療育の効果を高めるには、午前の方が我が家の子供には向いているかなと思いました。
2歳児クラスや年少の時は、
午前中療育→車での移動中にお昼(給食に間に合えば保育園での給食もOKとのことでしたが、間に合わないので車で食べさせてました。)→午後保育園(お昼寝と午後の活動)
でした。
そして私の午後はと言うと、小学生の子が帰宅してから放課後等デイサービスの付き添いに行ってます。
秋から入園予定の幼稚園では、午前の療育の後午後に幼稚園登園という形は難しいでしょうか?もしそれが難しくて、「療育の日は幼稚園を休んで下さい」と言われたとしても、今は療育優先かなと個人的に思います。
つむつむさんも、これからお子様の環境が変わる中で、色々とサポートが大変ですね。休める時にはしっかり休んで、ご自身のお体もお大事になさって下さいね。
来年度、小学1年生 ADHD、自閉症スペクトラム、月一のグループ療育、普段は保育園へ 就学相談も終わったが、30分~60分の相談だったのに落ち着きがなく、ほとんど座れず15分で終了。 逆に支援級のアピールできたのかな。 既に保育園へ行きしぶり。 友達とのトラブルが多いらしい。話聞くと娘が相手の子の話を聞いてないからトラブルへ繋がりやすいみたい。 小学校へは40分の道のりを練習中 まっすぐ行くだけの道のりだけど、途中逸れてしまったり、踏切の中で立ち止まる。知らない人へ話しかける。恐らく、声かけられたら着いていくだろう。 近所に知ってる人はいないからどうしよう。 放課後デイの申請の仕方も分からない。 恐らく、始めのうちは仕事を休まないといけないとおもう。 環境の変化が苦手で癇癪を起こすことも多くなるだろう。 放課後デイサービスの申請の仕方、行き渋りへの対応、教えて欲しいです。
2025/8/14 19:27
質問を見る
就学相談お疲れさまでした💦
放課後デイに関しては、自治体の発達相談窓口?見ないなとろで相談支援事業所を紹介してもらってそこから民間の放課後デイを紹介してもらうか、先に検索サイトでしらべて、放課後デイの施設をいくつか見学や体験に行ってみてそこから通いたい!って伝えると申請方法やら教えてくれるところが多いですよ!
https://4peace-qa.jp/facility_search
このサイトでも調べられます!
1
児童デイサービス、週何回、何箇所どのように使い分けて行かせてますか?? 私の息子は今月から3つに増やしました。 言語訓練や静かに集団活動するところを一つ、 運動系を一つ行っていたのですが 運動系の方が毎回ハイテンションで元気いっぱいなこともあり、なかなか慣れず毎回私がずっと付いてます。 最近新たな運動系のとこを見学したところ、からだは動かすけど落ち着きもあり、息子もすぐ慣れ、初回から泣かずに楽しかった!と帰ってきました。 ハイテンションで運動することのメリットもあるので、もともとの運動系をやめるのは勿体ないかなと思いつつ、3つは多いかなと悩んでいます。本人は今のところまだ行きたくないとはいいません。 みなさまの事業所選びのポイントや変更したことがある方、経験談や利用日数などを教えて頂けると参考になります。
2025/8/8 19:55
質問を見る
おはようございます。
お子様にとって、たくさん素敵な児童発達支援事業所に通われているんですね。楽しんで通えるのが一番です😄多いのかなと思いつつも、どれもお子様が楽しんでいるのであれば、やめるの勿体ないと思うお気持ちも分かります。私であれば、運動の習い事に通っていると思ってもう少し様子を見るかもしれません。
私の年長になる子は、保育園をお昼で早退して週に2回午後から療育に通っています。また、児発ではないですが、クリニックで行われている言語訓練に月2回こちらも保育園を抜けて通っています。私の子供は保育園が大好きなので、今でも保育園を抜けることにぶうぶうと文句。そのため、これ以上療育を増やすことは考えられません💦
我が子が通っている療育の事業所は、個別の凸凹に特化したり、集団へのより高い適応を目指しているので、運動能力の向上は期待できません。その分、日によっては降園後に運動の習い事に通っていますよ。
2
児発の時間についてです。
この春から児発に通いたいと思っています。また、秋から幼稚園(年々少クラス)に入園する予定です。
14:00-16:30頃にお昼寝をしていることや上の子の帰宅時間などを考えると午前のクラスがいいかなと考えていますが、夫は入園後は幼稚園をお休みして児発に行くことに抵抗があるようです。
私は逆に途中で療育を辞めることに抵抗があります。
上の子がいるみなさんは、入園後も見据えて午後の時間帯に通われていますか?
園を休む前提で午前に通われていますか?