
- 1歳


追伸です
正直な話うちは障害児なのが1歳前に何となくわかっていました
睡眠障害がひどかったこと、発語がなかったこと
反対に動きはすごくて歩くのも早く、身体面での発育はすごかったです
実際3歳過ぎて診断が降りています
考えすぎないっていうのも正直無理な話なんだと思います
だからあえて考えてみる 突き詰めてみるのが大事なのかもしれないです
私も当時ネットには答えはなかったです やっぱり自分の感性が正しいと思うし
でもじゃあ発達障害だったらどんな道があるのか? どんな支援が支援にあるのか?
時間がある時に自分と子供が生きていくための算段を立てておくこと
はっきりしてきたときに保健師さんなどに相談するためにも記録はきっちりつけておく(私は授乳や睡眠が安定しない子で24時間日記を3年近くつけました)
など今できることをきっちりおこなっておくことです
日記を振り返ると意外とこんなことしてたかも、反応あったかもっていうのも見えて楽しいと思うし(余裕ができてきてから読み返せないかもだけど)
子供だって他人だからどんなお子さんだって全部理解はできないけど一緒に生きていくためのことを考えながらどんなことがしてみたいか考えるのも楽しいかも
それにじゃあ障害児だからお子さんがかわいくないのかというとそうじゃないっていうのも気が付くと思います
不安がないわけじゃなかったし今もやっぱりあるけど。
いつも言い聞かせるのは自分が嫌いな自分にならない、だからこれはやめよう、これはやりたいからやってみたいって自分の気持ちを優先できる時はすることです
あんまり明るくない回答ですみませんが、現実に向き合えているからこその心配事だから誠実な自分をまずは褒めてくれたらと思いました

《コメントへの返信です》
かにさんコメントありがとうございます😌
私も当時そうだったのでかにさんのおつらいお気持ち痛いほどわかります!!
私の場合は、子どもが1歳過ぎ頃に子どもに発達障害があるのでないかと悩み始め、子どもがどう成長していくのかわからない不安、楽しみにしていた子育てやこれからの人生が崩れ落ちていくように感じで将来に絶望といった期間が数ヶ月続いて、悩んでいました。でも時間と共に私自身も少しずつポジティブに前向きに考えられるようになったり、時間と共に子どももその子なりに成長していくので、時間の経過と共に気持ちが楽になっていったように感じます😌
私はとにかく、自分の悩みをたくさん吐き出して親身に聞いてくれる、共感してもらえる、寄り添ってくれる人がいるってだけでも気持ちが落ち着いたりまたがんばろうって思えたりできました。そうやってその時は1日1日をなんとか進んでいってました。
今は4歳になる子どもも、言葉のやりとりや意思疎通もできるようになり、身の回りのこともできるようになり…時には心配したり悩む日もありますが、楽しく子育てしてますよ😌
しんどい時は、ネガティブに生きてもポジティブに生きても人生一度きり!だったら楽しく生きていく方が良いとプラスに考えるようにしてます😆
かにさんも今はおつらいと思いますが、辛い気持ちがこの先もずっと続くわけではないですし笑って話せる日が来ますからね😊

かにさんこんにちは😊
不安や心配で楽しく子育てができない気持ちとてもわかります!
私も息子の発達のことで悩んでいた時は、一緒で息子と遊んだりするのもつらくて、毎日ネット検索やYouTubeを観ては息子と当てはまるところの答え合わせする毎日、気分転換に遊びに行っても他の人の目を気にしたり、他の子と比べたりして不安ばかりで息子と遊ぶ場所がなくなり、息子と2人で人のいないところで過ごして精神的にも不安定になり、育児が楽しめなくなっていました。
そんな4歳の息子は現在、ASDグレーゾーン(検査をしても診断はでない)ですが、今ではびっくりするくらい成長しています。子どもって本当にどう成長するか分からないんだなぁって日々感じています!!
カニさんも言われているように8ヶ月ですと様子見になったりとまだわからない時期にはなりますが、成長すれば問題なかったというケースもありますし、もし定型発達でなかったとしても、子どもの特性に合わせて環境調整してあげたりするとそこからまた成長していったりできることも増えていきますよ!😌
そして私は今、悩んでいた頃には頃には想像してなかったほど育児が楽しいです☺️
今は不安で不安で本当につらいと思いますが、今はかにさん自身の気持ちを吐きだりたり、リフレッシュしたり、ストレス発散しながらなんとか1日1日進んでいってくださいね!!きっとあの時大変だったなって笑って話せる日がいつかきますからね😌!

おはようございます
おっしゃる通り8か月となるとわからないことの方が多いような気もしますね
半年検診で特別左右で動きが違う、何か身体的に問題があるといった診断が出たわけではないのですよね?
ミルクの飲みが悪かったり離乳食が進まないことによって体重や身長が伸びなくなってきたというのもないのであればおっしゃる通り待つしかないような気がします
反応がない子育てちょっとこちらが持てあます感じもあるかもしれませんね
心配という中にさみしいな、とか漠然とした成長への不安が隠れているのかなとは感じて、時間があるようなのでそういった自分の感情を深堀りするよい時間なのかもしれませんね
例えばふれても無反応だった ほかの子は笑うのになって何となく比較してしまうとか
あとこのまま寝る時間が長すぎたら保育園とか行けるんだろうかとか成長への不安があるとか
そういった感情をちょっと細かく分類して、例えば成長に関しては色々調べることができるかもしれないので知識で心配を減らす
うちは声をあげて笑うのは遅かったですがくすぐると困った顔でこっちを見ることがありました その子によって対応も違うんだと思います
そういった反応をよく見てみるといったこと
反応がなくても何となくこの人はいつもいる人で安心できるからずっと寝ていても大丈夫と思って寝ていると思います
歩くようになると目が離せないので、自分の時間や自分がしたいことを今のうちにしておくのも手かもしれませんね
あんまりよい回答ではないかもしれませんが、夜遅くに質問が入っているようだったので今からでもお子さんと一緒に寝られますように

現在2歳10ヶ月の女の子。発達のことなのですが心配事が沢山あります。まず発語が少ない。単語すら少ない。会話なんて夢のまた夢。全然単語が増えないこと。次に多動性衝動性があります。すーぐ手離してどこかに行ってしまうとこ。順番守れないとこです。 しかしながら出来ることもあります。トイトレ完了したことです。うんちだけはおまるでしたりパンツでしたりです。着替えもできたり、お箸は補助付きですができます。 発達凸凹で今度詳しく発達検査をする予定で何かしらの診断は着くかなと思ってます。
2025/11/18 03:46
質問を見る

おはようございます。
うちも下の子がほぼ同じ月齢です。だからこそ、すでにトイトレ完了していること、補助箸で食べていること、お着替えできていることなどすごすぎてびっくりです‼️‼️身辺自立がしっかりされたお子様ですね😊我が子にも爪の垢を煎じて飲ませて欲しいものです🥲でも、それだけではなくてマヤママさんの関わり方や教え方もお上手なんでしょうね✨
言葉に関してはかなり個人差も大きいですよね。それに衝動性や多動性に関しては、年齢的なものも大きいかと思います。順番もしかりで、この年齢はまだまだ年少さんに向けて訓練中かなというイメージです。我が家は上の子がかつて3歳で知的障害と自閉症と診断された経緯がありました。発語はもちろん理解に関してもかなり遅く、3歳前というと単語が数個出ている程度でした。マヤママさんのお子様は、理解に関してはいかがでしょうか?言葉の理解が高ければ、これからかなり伸びてくるのではないかなと思います。また、人とコミュニケーションを取りたいという意欲も発語の成長の上で大事です。
発達検査をされるとのことで、これからの関わり方などのヒントがきっと得られるかと思います。マヤママさんのお子様は素敵なところをたくさんお持ちですので、凸凹に関しては周りの専門家をたくさん頼ってアドバイスもらって下さいね。
2

自閉症スペクトラム症と診断された息子の事なのですが、色々と自閉症スペクトラム症の動画などを見てみるのですがうちと同じタイプの子供がいなくてどのようにしていけばよいのか指針のようなものがなくて不安です。 簡単に言うと自閉症スペクトラム症で解りやすい特徴のこだわり、時間や食べ物の嫌いや好きの主張が何も無く、逆に何もこだわりが無いので朝起きる時間なども休日に私が起こさないと9時まで寝ている日もあります。2歳頃のイヤイヤ期や思春期の反抗期も無く家族に優しいのですが小学校や中学校では良いように人に利用されたり友達にいじめられたりします。本人は友達だからその友達が自分に悪意がある訳がないと思っていて人が自分に対して悪い目を向ける事に気が付きにくいのです。なので親にとってはとても育てやすい子供だったのですが将来が不安で仕方ありません。のんびりして落ち着いていて良いのですか嫌な事や嫌な人に言葉でハッキリ言ったりしません。誘われれば友達とカラオケに行っディズニーランドに行ったりしますが自分から人を誘ったりはしません。 おそらく彼女が出来てもそんな感じなのでしょう。優しいので人に好かれる事も多いですが世の中は良い人ばかりでは無いですし、もっとしっかりしてくれないと心配です。勉強に関しては得意な科目は学校で1番2番とかですが苦手な科目は普通かそれ以下です。
2025/11/16 17:11
質問を見る

自閉スペクトラムの典型的な特徴がほとんど見られない」
「育てやすくて優しい子だったのに、だからこそ将来が心配」
というお気持ち、すごくよくわかります。
わたしの子どもとよく似ています(ASD診断済み
医師によると、このタイプのお子さんは
・こだわりや感覚過敏が目立たない
・ルールや優しさを大事にする(=悪意に気づきにくい)
・自分の意見を強く出さない(=受け身で流されやすい)
・興味のあることはすごくできるけど、興味のないことは普通か苦手
こうしたタイプはまさに「社会で一番利用されやすい、傷つきやすいタイプ」なので、サポートが必要なんだそうです。
でも逆に言えば「社会で一番必要な、優しくて誠実な人材」でもあり、適切な方向に導いてあげれば、社会で十分やっていけるとも言われました。
療育でも「優しいところを生かしたまま、ちょっとだけ賢く生きる術」を身につけてほしい(身に付けさせたい)と言われています。本人の気質を大切にしながら、うまく育てていきたいと考えています。
3
生後8ヶ月の娘を育てています。
・寝過ぎ。15時間程寝ます
・声を出して笑わない
・呼んでも振り向かない時がある
・目を逸らす時がある
・親指と人差し指を擦り合わせる(常同行動?)
今の時期には何もわからないのはわかってきますが心配で楽しく子育てができません。