
- 4歳
それはかなりご心配ですね。病院にご相談された方がいいかなと思います。何か他に噛んでもいいおもちゃを与えることで、代わりとなればいいのですが…。
爪噛みや指しゃぶり防止用の(子供用)マニキュアを塗ってみるのはいかがでしょうか?子供用なので、体に悪い成分は入っていないそうですよ。毛玉などの小さいものを口にするのであれば、きっと爪の部分も口の中に当たるかな?と思いまして。。。
実は先日子供の療育先の勉強会で、「子供が鼻くそを食べるのをやめられない」と話してるお母さんがいらっしゃったんです。その際に、そのマニキュアを試したらどうか?と勧められていました。ちなみにその先生が「勧めた限りは試しておかないと」ということで、念の為に爪に塗って舐めてみたそうです。するとあまりの苦さに「こりゃ一発でやめたくなるわ💦」とおっしゃっていました。それでもやめられなければ、病院にご相談されるといいかと思います。いい方向に進むといいですね。
こんばんは 娘は、自閉症があります。 最近、娘は、音に敏感で疲れやすく夕食前に眠ってしまう日があり夕食は、夜9時になってしまいます。 眠たくて起きれなかったり眠たく癇癪になってしまったりと言う感じです。 夕食、癇癪の対策皆様の対策方法を教えていただけますでしょうか? 起きた時おかずを用意をすると食べれないとなってしまいお腹が空いてどうしたらの日々で困っています、、 簡単に作れる物や冷凍食品(オススメの)ありましたら教えて頂けますでしょうか?
2025/5/19 19:24
質問を見る
おはようございます
子供二人とも寝るタイミングがバラバラなんですがそうなる場合、基本的に朝に夕飯を回して夜起きてきた時にはおにぎりやパン、バナナやミカンといった本人が手に取って適当に食べることができるものを用意して置いておきます
特に下の子が今同じような状況ですが、そもそも寝るタイミングに食べる必要があるのかというのを考えたときに夜起きたときに食べると寝ているうちにも消化を続けることになるので胃腸がつかれて結果的に朝に疲れが持ち越されてまた同じ感じになるんじゃないかなと内科医に言われたこともあります
後帰ってすぐにおにぎりなどをとりあえず食べてもらっておくのも手なのかも
それでも食べなかったらもう体はいらないというサインと思ってしっかり朝まで寝かせる方向にもっていってもいいのかもしれません
夜は上に書いたようにい手に取って食べられるものを一応は手元においてあげておけばいいのかと
お子さんが成人されているので状況は変わるかもしれませんが、夜は消化の良いうどんやおかゆといったあんまりかまなくてもいいもので、レトルトなどを使って味を変えるくらいのレパートリーにして出しておいて、本来食べるべきおかずは朝の方が次の夕方の疲れも少しは落ち着くかも入れません
それ以上にお子さんが欲しがるというのなら希望を聞いておいて明日用意(冷凍などで常備できそうならかっておく)などで少しずつ好みに合わせていくほかないのかなぁと
参考になれば幸いです
5
蜜柑🍊,林檎🍎,パイン🍍,桃🍑,マンゴー🥭等の缶詰は,何歳から食べられますか?
2025/5/16 11:59
質問を見る
こんにちは!
年齢的には咀嚼が出来れば食べられると思うので、一歳を過ぎれば大丈夫なのかなと思います。
しかし甘さが1番な問題点ですよね💦
そのままあげてしまうと、かなりの糖分になると思うので一度水で洗い流し、果物のみ食べるようにする方がいいかと思いました。
マンゴーは何となくですが、アレルギーが気になるので(他の果物もアレルギーの可能性はありますが笑)個人的にはもう少し大きくなってからあげたいです。
2
4歳6ヶ月の息子の異食行動が止まりません。
靴下や服の繊維をむしり取り毛玉にして食べる事、拾って埃も食べたりします。
ダメと伝えても、怒っても息をする様に毎度繰り返します。
こちらがストレスになり、怒鳴ってしまいます。お気に入りだろうと駄目にした靴下は全て捨て、今は新しい靴下を買わないようにしています。
靴下を毛玉を作って食べる行動は減りつつあったのですが今度は服の裾を噛んだり
一度おもちゃを口に入れたりします。
家でも保育園でも日常的に行われます。
この場合、辞めさせることは出来ないのでしょうか?怒っても2度としませんと本人が言いますが翌日には食べており頭を抱えております。
病院に相談した方が良いでしょうか?それとも他の機関に相談するべきでしょうか?