
- 2歳


1歳3カ月とももなると周りのお友達が歩けるようになっているので焦ってしまいますよね。わたしの家族も歩くのが遅めでした。
ただ子どもの成長にはかなり個人差あります。ハイハイの方が好きでなかなか歩かない子もいますよ。
つかまり立ちや伝い歩きをしていたり、ハイハイをたくさんしていたりすれば、すぐ歩くようになるのではないでしょうな。
わたしは1歳6カ月ごろまでに全く歩く様子が見られない場合は相談しましょうといわれました。

こんにちは。
もう2.3歩出てるんですね!それですと、心配なさなくても歩くのはまもなくだと思いますよ。確かに高速ハイハイができるなら、お子様にとってはそちらの方が今は便利なんでしょうね😄
私の子供には発達障害があり、療育園に通っていました。そこでは体操の時間には、音楽に合わせてハイハイ1周などもしていましたよ!先生によると、ハイハイは背中から腕、足から指先に至るまで全身運動の基礎となるそうです。もちろん歩ける年頃でしたが、体幹の弱い子供にとってはあえてハイハイで練習させるとのことでした。だから、そうママさんのお子様にとって、今はハイハイで全身の筋肉を強化中かと思われます😄
それに抱っこもたくさんしてあげて下さい。たぶん数ヶ月もしないうちに「歩きたい」となりますよ😅かと言って、今度は歩くのが当たり前になるとまた「抱っこ」に戻るかもしれませんが。抱っこして!なんて本当にかわいくてたまりませんよね。そうママさんの愛情をたくさん感じられてお子様も幸せだと思います✨

3歳2ヶ月の息子です。 園に通って始めての音楽発表会がありました。なんとか演技はするのですが、自分の演技以外は先生に抱き抱えられ、終始「ママー」と泣いていました。普段は集団行動できている様ですが、発達に問題ないか気になってしまいました。 先日3歳児健診の際に、2語文が2歳5ヶ月だったのと(今は3語文も普通に喋ります。)、落ち着きのない事もあり、発達の相談をしましたが、今は特に気にならないと言う結果でした。 もう一度発達について相談すべきでしょうか?
2025/11/21 13:24
質問を見る

マイマイさん、こんにちは。
私の息子もはじめての発表会の時に似たような感じでしたので、お気持ちとてもわかります。
きっといつもと違う雰囲気に緊張や戸惑い、不安な気持ちが高まったりしたかもしれないけれど、ご自分の演技を一生懸命頑張っておられたのですね😊
健診では今は特に気にならないという結果だったとのこと、ご心配な場合はいちど園の先生にマイマイさんのお気持ちをお伝えしてご相談なさってみられてはと思います。
子育て支援センターや保護者向けの集まりなどでも色々とお話を聞けるかと思いますので、あまり抱え込まれず、周りの方もたくさん頼ってみてくださいね🍀
2

現在2歳10ヶ月の女の子。発達のことなのですが心配事が沢山あります。まず発語が少ない。単語すら少ない。会話なんて夢のまた夢。全然単語が増えないこと。次に多動性衝動性があります。すーぐ手離してどこかに行ってしまうとこ。順番守れないとこです。 しかしながら出来ることもあります。トイトレ完了したことです。うんちだけはおまるでしたりパンツでしたりです。着替えもできたり、お箸は補助付きですができます。 発達凸凹で今度詳しく発達検査をする予定で何かしらの診断は着くかなと思ってます。
2025/11/18 03:46
質問を見る

おはようございます。
うちも下の子がほぼ同じ月齢です。だからこそ、すでにトイトレ完了していること、補助箸で食べていること、お着替えできていることなどすごすぎてびっくりです‼️‼️身辺自立がしっかりされたお子様ですね😊我が子にも爪の垢を煎じて飲ませて欲しいものです🥲でも、それだけではなくてマヤママさんの関わり方や教え方もお上手なんでしょうね✨
言葉に関してはかなり個人差も大きいですよね。それに衝動性や多動性に関しては、年齢的なものも大きいかと思います。順番もしかりで、この年齢はまだまだ年少さんに向けて訓練中かなというイメージです。我が家は上の子がかつて3歳で知的障害と自閉症と診断された経緯がありました。発語はもちろん理解に関してもかなり遅く、3歳前というと単語が数個出ている程度でした。マヤママさんのお子様は、理解に関してはいかがでしょうか?言葉の理解が高ければ、これからかなり伸びてくるのではないかなと思います。また、人とコミュニケーションを取りたいという意欲も発語の成長の上で大事です。
発達検査をされるとのことで、これからの関わり方などのヒントがきっと得られるかと思います。マヤママさんのお子様は素敵なところをたくさんお持ちですので、凸凹に関しては周りの専門家をたくさん頼ってアドバイスもらって下さいね。
2
1歳4ヶ月(早産のため修正1歳3ヶ月)の息子についてです。
息子はまだ歩きません。ここ最近になりやっと2.3歩出るようになりました。ハイハイが早く、目当ての物に向かっていくスピードはとんでもなく早いです。笑
ハイハイの期間が長い方がいいからね〜と沢山の方に言われ、なんとなく良いんだろうとは思ってるものの実際ハイハイが長いことのメリットはよく分かりません。
そのうちすぐ走り出すよ!今のうちだよハイハイの可愛い時期は!とも言われ、それも理解はしているんです。ただ心の底では『まだ歩かない、、なんでだろう、、』が抜けません。もともと寝返りやずり這いも遅い方でした。体がしっかりしていて、重そうなのは生後3ヶ月頃から感じていて動きにくそうだな〜と思っていました。ただここ最近はハイハイで運動量がすごいのかとてもスリムになりました。
つたい歩きもずっとしてます。テレビを見てたら2.3分仁王立ちでグラグラもせずに立ち尽くしてたりもします。
児童館でママさんたちが、歩き始めの子の両手を持って歩かせているのを見てやってみましたが、『僕は歩かない!ハイハイが早いからこっちがいい!』と言わんばかりに怒りながらハイハイしています。
なのでなかなか練習もできません。
最近は言葉も少しずつ増えてきて、コミュニケーションが取れているのでとても可愛いのですが『歩かない』ということだけで
とても不安になります。抱っこ!とせがまれれば放っておくことなくすぐ抱っこして
散歩や買い物も基本抱っこです。いつか抱っこが出来なくなる、させてもらえなくなる日が来るのを考えると今のうちにたくさん抱っこしたい!くっつきたい!と思い、10キロとまあまあ重たいですが抱っこしています。
でも逆にそれが本人の歩きたい欲を削いでしまっているのかな、、と考えてしまっています。
なにかいい練習方法などがあれば教えてください。のんびり待っていていいのでしょうか。
長々と申し訳ございません。