
- 4歳
こんばんは。
お姉ちゃんのサポートも含めて毎日お疲れ様です。保育園の件モヤモヤしてしまう状況ですね。
保育園での困りごとも、ゆあちゃんママさんが考えている「活動と活動間の切り替えの難しさ」でしょうか?うちにも2歳の子がいますが、年齢的なこともありますし判断が難しいですよね。親としては、どうしても「兄弟のこともあるから色眼鏡で見られてるんじゃ…?」と思ってしまうお気持ちもよく分かります。と言うのも、うちも上2人に障害があるんです。下の子の1歳半検診の際、私はその子に関しては発達の心配をそこまでしていなかったのに、保健師さんに「この子も今出てる言葉がなくなるかもしれませんね。また面談に来て下さい」と言われて帰宅してから夫相手に憤慨していました(笑)
年度末ですし、担任の先生がまもなく変わる可能性も高いです。先生が変われば、また状況も変わるかもしれません。ひとまずは様子見で、来年度集団の中で困り感を抱えているようであれば、発達相談に行ってはいかがでしょうか?すでにゆあちゃんママさんには知識もたくさんおありですし、相談先やら療育に関してもルートを持っていらっしゃいますので、それからでもいいのかなと思いました。
実は、拝読していてYouTubeのくだりの所で「さすがな対応をされているなぁ」と感じております。療育的な対応って、定型児にもとても効果を発揮しますよね。毎日大変ですが、手を抜ける所は手を抜いてお互い頑張りましょうね。
1歳8ヶ月です。 まわりの同い年の子たちは もう喋りだして、指さしや、よしよししてなどもしている子が多い中、うちの子はおしゃぶりも外れてないし 言葉も喋らず「あー、うー、うぱうぱぁ」など言葉になってない言葉をずっと喋っていて、指差しなども1度もしたことありません。 体ゴシゴシはー?○○ちゃーん! などの問いかけには答えますが 4つくらいしかまだできません。 集中力がなくYouTubeを見てる時しか集中が続かなく、お絵描きなどは苦手で 私が怒るとたまに壁に頭を打ちつけたり 床にしゃがみこんで泣きます。 様子を見てと言われましたが 心配です。発達障害かなにかでしょうか。
2025/5/18 20:18
質問を見る
こんにちは。
周りと比べて発達がのんびりしているように感じられると焦りますよね。
早く白黒はっきりして欲しい気持ちは私もそうだったのでわかりますが、発達障害かどうかはまだ2歳になっていないので診断は難しく、仮にそうであったとしてもできることもまだ少ないので焦っても仕方ないところなのかなぁと思います。2歳半を過ぎても変化なければ保健師や医師に相談しても良いかもしれません。
それまでの間にもしできるのであれば、お母さん自身が「この子が障害だったとして、一体私は何が不安なんだろう」と突き詰めて考えて、そこの情報を収集して不安を除くと良いかもしれないですよ。
2
2歳4ヶ月の娘の気になる点をあげるので聞いてください… <言葉> ・単語は増えてきたと思うが、2語分は◯◯いるね!のみ ・パパのこともママのこともママと呼ぶ(パパにどーぞして、ママにどーぞして、と言うとできるので、区別はついてると思うけど呼ぶときはパパでもママでもママ) ・単語の最後の音のみ発音する(タマゴはゴ、バナナはナ、アンパンマンはマン。ちなみに食パンマン、カレーパンマンもマン笑) <食事> ・ご飯、パスタ、うどん大好き。おかずほとんど食べない ・食べるもの→からあげ、ウインナー、ささみフライ、魚フライ、ポテト、塩昆布、わかめおにぎり、納豆、しらす、チョコ ・野菜は一切食べない!! <行動> ・ピース、グッドの手できない✌🏻👍 ・園開放に参加したとき、先生がお話や絵本の読み聞かせ、手遊び歌で遊ぶ時に1人だけ先生の周りをグルグル走り回っていた。 私のメンタル的には、園開放で落ち着いて話を聞けないのが1番ショックで…。今まで自宅保育だったので、先生の話を座って聞く経験がなかったから理解できなかったのかな、と思いますが、1人だけ楽しくダッシュして回るので目立ってしょうがなくて💦 言葉も他の子は会話が成り立っているし、うちの子は遅いんだ!と衝撃で🫨 区の発達相談を予約ようかなと迷ってます。
2025/5/17 13:53
質問を見る
こんにちは。
言葉が増えてきたとのこと、やり取りが楽しくなってくる時期ですよね😄私の下の子も2歳です。2語文が出ているならそんなに心配される必要ないのかなと思います!
単語の語尾(もしくは語頭)だけを言うのも、あるあるですよね。まだ上手に発音できないのもあると思いますし、もしかしたら語頭部分は聞き取れてないのもあるかもしれません。もし何かに興味を持って指差した時には、みーちゃんママさんの唇の動きや舌の様子をお子様に見せながら「ば、な、な」などと伝えてあげるといいよ、と子供が通っている療育先の先生に教わっています。
ピースは2歳代だとぼちぼちできてはきますが、できていないからとそこまで気になさる必要ないと思いますよ😄グッドの手は、それよりさらに手や指先の器用さが必要とされますので、まだまだできるのは先かもしれませんね。
みーちゃんママさんのお子様は、明るくて場所見知りや人見知りもなく楽しめる素敵なお子様ですね✨きっと慣れない場所で、テンション上がっちゃったのかもしれませんね。ママからするとショックになってしまうお気持ちも分かりますが、お子様からしたらお姉さん気分で園に行けるなんて楽しかったんでしょうね!慣れてくると、また違った様子が見られるかもしれません。
そんなかわいいお子様だと、もしかしたらお味見作戦を試してみてもいいかもしれないと思いました😄食事時に野菜が並ぶと食べたくないですが、キッチンでできたてをこっそり食べさせてもらうとすんなり食べることもうちの子はありますよ!楽しいことが好きなお子様なら、「皆には内緒だよ♡」と言って、唐揚げのついでに野菜も揚げたものも口にしてくれるといいですね。
1
保育園に通っている2歳9ヶ月の息子が居ます。この子の姉は自閉症、重度知的障害で療育園に通ってます。保育園の先生も姉のことも知っています。ある日息子が先生からちょっと発達が気になると言われました。でも家でも困っていることはそんなにないし(イヤイヤ期で困ってますが…)私達も言われるまで心配はしてませんでした。ただ頭の中では姉が発達障害があるので覚悟はしてましたが💦困っていることと言えば活動と活動の切り替えが難しいことです。例えば夜寝る時、寝るまでYouTubeを見ているのですがそれもテレビをこっちがきってしまうと怒っていやいやモードに入ってしまうので時間にアラームをセットしてアラームがなったら息子にテレビを切ってもらい納得をしてから寝るようにしています。あとは言葉が月齢的にもうちょっと出てもいいかなー?と思うくらいです。自分の決心がつかず療育に相談もするのが怖くまだしてないのですが…😢他の方の意見を貰えたら嬉しいです。