
- 14歳
- 11歳
こんにちは。
お嬢さん、おじいちゃんの真似で怖い言い方をされちゃうんですね。もしかしたら無意識で本人も気づいていないかもしれません。あるいは、そのような話し方をすることで思いを通せると、誤学習している可能性もあります。いずれにしろ、冷静に指摘して、優しく教えてあげるといいと思いますよ😄空さんが我慢をする必要はないですし、ご本人のためにも伝えてあげるのが一番です。
もしお嬢さんに特性がある場合、より良い言い方というのも分からなかったりします。そのため、
×「それやっとけよ!」
◯「それやって下さい!ありがとう」
などと具体的に言う必要があります。
相手のことを思いやれる空さんはとても素敵な方だと思います。そんな空さんに育てられたお嬢さんなので、きっと今はより良い言い方が分からないだけだと思いますよ。
空さんこんにちは😃
娘さんが、お義父さんの真似なのか時々怒鳴る言い方をされるとのことで、つらいですよね!空さんも、お義父さんのことで今みで苦労されているのかなと感じました。私の旦那の両親は幸い良い方達なのですが、それでもとても昭和な考えなので、価値観の違いからの行動や発言にモヤモヤしたり、嫌な思いをしたりもします💦
そこに子が絡むとなおさらつらいですので空さんのお気持ちわかります😢
みなさんも言われていますが、娘さんにはそういう言い方は傷つくよなど繰り返し言っていくことになるかなぁと思います!
私の場合は、しんどくなっている時は、なるべく家の中でなく外に出る、プラス思考なYouTuberさんの動画をみたりして細かいこと考えず適当でいいかぁとテンションを高める、美味しいもの食べる、面白い映画やドラマやなど観てたくさん笑ったりたくさん泣く、誰か話しやすい人か同じ境遇の人と話して気持ちを吐き出す、可能ならば1人時間を作って好きなことするなどしてます!
美味しいものたくさん食べて語って笑って寝て心に充電しながらまたがんばろっかなぁってそんな感じで日々生きてます!!
空さんも1人で抱え込まず、ストレス発散したり気持ちを吐き出してくださいね😌
お互い、頑張りましょうね!!
子どもは何でもマネをしますが、何より「何も知らない」というのが大きいです。10歳になると見た目も言動も大人にかなり近くなり、ときにこちらの気持ちを逆撫ですることも言うので同じ目線で物事を考えそうになりますが、まだ知らないことも多く、未経験のことがたくさんあります。
自分が嫌だった、困った、言うことを聞いて欲しい…お子さんの訴えがどんなときにお義父さまの真似をされるかわかりませんが、お子さんとしては「訴えたいことがある→どう訴えよう→おじいちゃんのマネをしてみよう→合ってたらしい」そして繰り返して定着します。
なので、「気持ちの良い伝え方」を伝えると良いと思います。
伝え方や態度には、時代による変化もありますし、「間違っている」「正しい」の2択で伝えると本人やおじいちゃんを否定されたと受け取ることもあります。
「その言い方はやめて欲しいな。このことを伝えたい時は、こんな風に言うと気持ちが良いよ」と望ましい表現方法を伝えると良いと思います。それでも一度や二度では直りませんから、「前言ったじゃない!」とは言わず「お母さんは怖いと感じるからやめてね」と繰り返しおだやかに伝えてみてくださいね。
子どもは、なんでも真似しますよね。良いことも悪いことも。できれば、良いことを真似して欲しいものです。
お義父さんの影響かもしれないですが、怒鳴るというのは、良い行動とは言えませんよね。
お嬢さんは、10歳とのことですので、正直にお話しされたらどうですか?
怒鳴るのは良くないことだということや、怒鳴られると空さんがイヤな気持ちになると伝えてもいいのではと思います。
その上で、怒鳴らずにこういうふうに言うといいよと教えてあげるのはどうでしょうか?
空さんが我慢し続ける必要はないですよ。
お義父さんを変えることはできませんが、お嬢さんに良い行動を教えてあげることはできると思います。
我慢や辛抱を続けるとストレスがたまってしまいますよね。一人で抱え込まず、ここでお話しされたり、自分だけの楽しい時間を持ったりして、ストレス解消してくださいね!
どう頑張っても息子へのイラつきから暴言がとまりません… 不幸にしたのは息子だ、とまで考えるようになってしまいました。 メンタル落ち着かせるためにしていることありますか?
2025/8/12 15:46
質問を見る
0
育てにくい、自己肯定が低い。 どうしてだろうと思ってましたが。高校生になり発達検査今受けてるところです。本人も調べたいと。 癇癪、自傷、身体も大きくなり暴れられると 親も身体張り、心も疲れてしまいます。話を聞いてあげる心の凝りをほぐしてあげるなどしてますが。 同じ境遇の人おられますか。
2025/8/11 16:31
質問を見る
私の息子はジョアさんの子どもさんとは年齢は離れていますが、発達グレーゾーンです!
私の息子は発達障害なのか個性の範囲内なのかギリギリのラインなので、周りからも理解が得られにくく、息子もしんどい思いをしたりすることも多いんだろうなと親としてもやりきれない気持ちになります。
私も普通って何なのかたくさん悩みましたし、この子らしさの個性は大切にしてあげたいというジョアさんの気持ちとても共感します😌
息子がこれから学校や社会に進んでいくなかで大変なことも多いんだろうなと思いますし、私も色々迷うことはありますが、子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、二次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく過ごせるように今後も、専門機関など頼れる人や機関と連携しながら、息子が楽しく過ごせるようにということを考えながら進むしかないなと思っています!
ジョアさんの子どもさんも今、発達検査受けているのですね。ジョアさんも色々葛藤もあると思いますが、子どもさんがしんどさやストレスがある時に少しでも無理せず自分らしく過ごせるようになるといいですね😌
ジョアさんも悩まれることもあると思いますが、無理せずリフレッシュなどもたくさんされてくださいね!
2
私は田舎から都会に来たので、自分と同じくらい相手の事も考えます
まだ10歳ですがお義父さんの真似なのか時々怒鳴る言い方娘にされます
そのたびズキっと心が痛みます
今だけの辛抱今だけの辛抱と思っても
どうしても忘れなれなくなります
プラス思考な考えはどうしたらなれるでしょう
自分の問題ですけどね、昭和のままの考えの人の真似はしないでほしいです。