
- 6歳
小2の息子がいます。一年生の時からデイに通ってます!5歳の時、ADHDグレー軽度知的の診断でした。息子の成長に繋がるなら親以外のサポートも積極的に利用したいと思っていましたので、息子が年長の時に一緒に放課後デイサービスを何軒か見学して、先生やデイの雰囲気、息子が先生に懐いていたり、いい顔してるな!ここなら楽しく過ごせそうかな?というところに決めました。デイによっては、英語に取り組んでる!プールがある!音楽に触れられる!学習サポートがある!などそれぞれ特色がありますが、見学する中で、我が家は、活動内容よりも本人が楽しく通えそうか、先生と親の私も良いコミュニケーションがとれそうかという基準で最終的に利用を決めました。
結果的には送迎もあり、学習、運動、お出かけ、クッキング、創作、ビジョントレーニングなど、活動が多岐に渡り、発達特性のある子もそうでない子にも、必要なんじゃないかと思うような活動をしてくれおり、息子も楽しい行きたい!と、いつもデイでのことを話してくれるので、利用してよかったかなと感じています。学校以外に自分を認めてくれる居場所があるというのも、自信になるのかな?と感じています。私も学校以外でたくさんの学びをしている息子に偉いな!と、思うし、社会経験を積んでくれてると認識しています。あくまでも、我が家の場合でした。何か参考になりましたら…
私の息子は支援級4年生で、療育センターの児童精神科と、療育センターOBの先生がいらっしゃる小児科のクリニックにお世話になっています。
就学前は療育センターのOTと、児童発達支援の小集団療育を利用していました。就学後も変わらない場があったほうが良いとのことで、そのまま小集団の放課後等デイサービスを利用していたのですが、1年生の間は小学校になかなか慣れず体調を崩してしまい放課後等デイサービスも休みがちになり、だんだんと息子も小集団への入りづらさも出てきて行き渋るようになったため2年生頃に辞めました。
家からも出られないほどになり、不登校気味でしたがお家でゆっくり過ごすうちに落ち着いてきたので、3年生からは個別のSSTをしてくださる放課後等デイサービスを週1回スタートしました。
こちらがとても合っていたようで、毎回楽しみに通っています。
4年生になってからは同じ事業所の訪問支援も利用しており、週1回1時間だけですが先生と一緒に個室で安心して過ごすことで、少しずつ登校できるようになってきました。
息子の場合はとにかく新しい環境や人とのコミュニケーションが苦手なので、無理せず本人のペースでと見守っています。
春はなにかと新しいことがあったりして大変ですけれども、1歩1歩で大丈夫と思います。
つーママさんのお子さんに合った施設とご縁がありますように🍀
自閉症4年生がいる家庭です
療育先に提携放デイがあり、そのまま使用しています。(預かりメインでなく専門家がいるのでまるごとおまかせしています)
児童館(放課後クラブ)は何度かいきましたが通う児童と合わずに定期利用はしませんでした。
通院やカウンセリングは定期的に利用しています。
高学年になり、特性に合う習い事が見つかりバリバリ活躍しています。親の付き添いが要らなくなり助かっています。
3年生の男の子がいる家庭です
療育先がそのまま放デイも行っていたのでそのまま使用&パートで土曜日に出るため土曜日に預かってくれる放デイをもう1か所お願いしている状態です
児童クラブも軽度のため使えていたのですが子供が嫌がったためやめました(同級生から殴られたりと状態が良くなかった)
勉強系のところも見学に行きましたが本人がすがすがしい笑顔でバイバイ!(絶対いや)ということで結局選ばなかったです
後短い時間しか預かってもらえないところもあったので、やはり仕事の関係で選べなかったです
選んだ2件の理由は
1件目は学校に環境が変わる時に変わらない行き先がが欲しかった(療育から放デイにそのまま上がれた)
内容は運動メインで言葉が苦手な子供でも参加できたのが大きいです
もう1件はいろんなお子さんと触れてほしい&土曜日に預け先が欲しかったからという点で選びました
内容は身体障害のお子さんや重度の障害を持っているお子さんが多く、ケアに回ることが好きな子供だったので今現在も自分が手伝う立場になれる(普段支援級で手伝われる立場)という貴重な経験ができること、いろんな障害があるお子さんがそろう中でそれを否定しない柔軟な考え方を身に着けてほしいというのが大きかったです
なによりも施設長の方がとても親目線で子供を見てくれる方だったのが一番決め手だったと思います
フルパート4日のため預けている間自分は全く自由はなく、トラブルがあれば仕事に支障が出てきます
そういった中で2件とも話をよく聞いてくださり信頼関係を築けているところ、自宅まで送ってくださったりサービス的にもありがたいところがあったことが決め手です
慣れるまで大変ですが倒れないように休み休み進めてくださいね!
こんばんは。小学生になられるんですね。おめでとうございます!
我が家には知的&自閉症を抱える子供がいまして、支援級3年生(まもなく4年生)です。通院は、幼児の時は2箇所(発達外来と言語訓練)でしたが、就学以後さらにもう1箇所(児童精神科)追加しています。また児発の時に週2で通っていた事業所がとても良く、そのまま放デイとして週2で継続利用しています。さらに、別の放デイも週1で通っています。放デイも施設で特色が全く違いますよね!療育的な要素から預かりメインまで色々ですし、運動療法であったりSSTであったりとアプローチの強みも様々です。
我が家の場合はですが、子供が自発的に学べるタイプではないため、預かり型の場合は特に学ぶことなく終わってしまうだろうということで避けています。2箇所とも療育的な要素が非常に強い施設です。放デイの時間内はしっかりと学習・SST・感覚統合を目的とする運動・学校内で直面し得る困難への対処の仕方(話し合いの仕方やまとめ方、発表、自分や人を褒めるなど)などを教えて下さっています。そのため、終わる頃にはへとへと…。宿題どころではありませんよね(涙)預かりメインですと、すでに宿題を終えた状態で帰宅することが多いと思うので、学習の習慣ができていない低学年の頃は親にとっても大助かりだと思いますよ。
ただ、児発の時の施設より新たに追加した放デイは、社会体験にも力を入れていて、それも選んだ大きな理由です。土曜日や夏休みなどの休暇時には1日預かってくれて、お金を持って行って外食体験をしたり、車で遠方の水族館などの施設に行ったり、電車に乗る練習をしたりと楽しみながら社会体験を行っています。お友達や先生と出かけるのは、かなり楽しいようですよ😄
4月よりご利用の放デイは決まっているでしょうが、もちろん今後変更も可能です。もしお知り合いの話からもっと良さそうな放デイがあれば、来年度以降追加したり変更したりもできる可能性があります。とは言え、就学後は環境が大きく変わり親子でなかなか大変になるかもしれません。あまり無理なさらず、学校も放デイも楽しく通えることを目標として下さいね!
息子(1歳9ヶ月)の療育の相性について相談です。 まず息子の状況として ・発語なし(喃語多い) ・声かけ反応薄い ・食事にほとんど興味ない(まだ哺乳瓶でミルクを飲む) ・お茶、水飲まない(ジュースやポカリは飲む) ・コップ、ストロー使わない(哺乳瓶のみ) ・場所見知り ・クレーン現象あり(指差しなし) ・自己主張強め。 など、気になる点が多くあります。 今年の4月に集団の療育に入り、5ヶ月目になります。 最初の1週間は、場所見知りの号泣、泣き過ぎて吐き戻し、ずっと抱っこしておかないといけないレベルでした。 1週間経ったくらいから場所に慣れ始め、カリキュラムをこなしはじめ、先生の真似事や、ダンスや絵本の時間、楽しく踊れたり、座ってお話を聞いたりできるようになってきました。 何より、ほぼ食べなかった息子の食事の幅が広がり、まだまだ特訓中ですが、ここ1ヶ月くらいでかなりいろんな給食を食べてくれるようになってきました。 そのため、療育そのものの結果は大きく出てきていると思います。感謝しております。 ただ、担任の先生のお一人が、息子のことを苦手とされており、私のことも得意ではない様子でいらっしゃるな…という印象があります。 指示は的確なのでありがたいのですが、他の保護者さんとの差や、息子への関わりの薄さを感じており、息子もそれを察知してその先生には近寄ろうとしません。 人間なので、相性ばかりは仕方ないと思って過ごしていますが、やはり親としては居心地の悪さを感じたり、ちょっとしたストレスを感じることが少なくありません。 息子のことを、あまりいいようには捉えてない表現をされると、どうしてもうーん…となってしまう時もあります。 ただ、指摘は正確ですし、療育を通じて息子が成長しているのも事実です。息子は療育自体は嫌がっていませんが、他の子に比べても手がかかるだろうなというのは親の目からもあります。 療育にストレスを感じながらも、通園していくべきでしょうか? ご意見下さいましたら幸いです。 よろしくお願い申し上げます。
2025/8/31 14:49
質問を見る
おはようございます。
拝読していると、かめれおんさんのお子様の成長がすごいですね!我が家も2人小さい時から療育を受けていますし、とても良い事業所に通わせてもらっていると自負しています。それでも、かめれおんさんのお子様の成長ぶりや、かめれおんさんのお子様が通われている事業所の質の高さを感じます。もちろん、一緒にお子様と参加される中でかめれおんさんが療育的な対応を学ばれ、ご家庭でも頑張られている証拠でもあると思います😄
確かに、そのような先生がいらっしゃると気まずいし、モヤモヤは拭えませんよね。ただ、先生もお子様もお互いに苦手としているという程度なら、私であればもう少しだけ様子見にするかもしれません。あるいは、具体的に聞いてみてもいいかもしれませんね。直接ご本人でも、別の先生や室長クラスの先生でもいいと思いますが、「あの時あのような対応をされましたが、家庭でもそうした方がいいですか?ついこうしてしまっていました!」というような聞き方なら角が立たないかと思います。
また、わざとそうしているということはないでしょうか?私の施設でも、お試し行動が多い自分の子にだけあえて冷たくされる時も多々ありました。もしかしたら先生方の中で話し合いをして、そのような役回りをしている可能性もなくはありません。(具体的な状況が分からないのに、勝手なことを言って申し訳ないです🙇♂️)
ちなみに私の子供が通う療育では、個人授業と小集団授業があるのですが、個人授業の担任の先生が集団クラスの担任にもなると、思いが先走るあまりめちゃくちゃ厳しくする先生もいらっしゃいましたよ😅他のお母さんから、心配そうにチラチラ見られていましたが、その先生は熱が入ると受け持ちの子に厳しくなってしまうようです。
とりあえずは、集団クラスのリーダー格の先生や、教室長にご相談されるといいかと思います。療育は保護者と事業所とが足並み揃えることで、より高い効果を発揮できます。誤解があればそれで問題ないですし、一度思い切って聞いてみられるといいかもしれませんね。
2
2歳から療育に通うため、デイサービスを探しているところです。 お友達に手が出たり噛んだり、朝の会等集まるべき時に集まれず走り回ってしまう所が気になっています。 実際に同じ年齢ごろに通われて、このような困り事が少しでも軽減された方はいますか?また、どのような療育をされている施設を利用していましたか??
2025/8/30 19:36
質問を見る
こんにちは。
私の子供は、発達遅れから3歳で知的障害・自閉症ありと診断されました。それと同時に療育園に入っています。ただ、その療育園は先生の入れ替わりが激しく、あまり療育や発達に感する知識には強くないという印象でした。そのため、療育園と併用して民間の児発の施設もスタートさせています。その民間の施設はママ友からの口コミですが、どの人もその施設をべた褒めというのが当時選んだ理由です。ABA(応用行動分析学)に基づいた療育で、個人の凸凹に徹底的に対処してくれます。また、やるべきことはやらせるスタイルですが、先生が必ずサポートしてスモールステップで子供を上手にその気にさせてくれています。
そのため、年中くらいまでは気分によって大荒れの時も多い我が子でしたが、年長くらいになると困りごとも徐々に軽減したり、集団にも少しずつ馴染めるようになるのを実感してきましたよ。そして、あれだけ心配した小学校への就学の際比較的スムーズであったことで、療育を受けてきて良かったと感じています。
児発を選ぶ観点としては、個人的な経験のみですが、
・子供の凸凹に対応してくれる
・個人的に求めるスキルを持つ専門家がいる(例えば、子供に言語遅延がある場合には、言語聴覚士がいるなど。)
・保護者へのフィードバックがしっかりしている
・保護者への勉強会などが充実している(これがしっかりしている所は、それだけ療育や発達に関する知識や経験も豊富かなと思います)
・保護者からの相談ごとにしっかり対応してくれる
などがあると、非常に頼れる存在になると思います。ただ、相性なども大きいので、ぜひお子様と一緒に見学に行かれて下さいね。療育に通うことで、にこままさんとお子様の味方がたくさん増えます。そして素敵な事業所が見つかった際には、お一人で頑張りすぎずぜひ周りの方もたくさん頼って下さいね。
1
小学校以降の療育や通院はどうしていますか?
今春、小学生になる息子がいます。
発達グレー判定後に今は軽度知的障害と診断、ADHD&ASDは診断はありませんが疑惑ありの状態です。
現在は療育センターに小児精神科と訓練(OT等)に通っています。
就学後、基本的には放課後デイ(運動等はありますが預かりがメイン)に通所予定ですが、訓練や学習がメインで通える施設等に行くかは保留の状態です。
お子様の特性、性格、親状況等、個人差あるのは重々、承知していますが、我が家はこうした~や、逆に止めたよ~みたいな話が聴きたいです。
小学生以降の療育は調べても多岐に渡って、どうして良いのか難しいので。