
- 6歳
こんにちは。
チックに関しては指摘してやめさせるなどの対応はNGな事がほとんどだと思います。基本的には見守るケースが多いですが、気になる程チックが強い、多いというのであればテレビの時間を減らしたり、お手伝いをお願いするなど違うことに気を逸らすという方法もあるかと思います。
ただテレビがストレス解消になっていて、テレビが見れない事がストレスになるのであれば逆効果かと思います。
ご心配が続きそうであれば、かかりつけ医に相談し、対応をお聞きするのがいいかと思います。
私もつい先日までとあままさんと同じことが気がかりで、どうしたら良いものかと思っておりましたので、お気持ちお察しいたします。
息子は定期的に療育センターの児童精神科を受診しているのですが、ここ数ヶ月顔をしかめるしぐさが気になっていたので相談したところ、チックとのことでした。
先生のお話では、リラックスしている時に見られる動きなので特に気にしなくて大丈夫とのことでした。(息子の場合はタブレットで動画を見ているときや、家で私と話しているときにしています。)自然と治まっていくこともあるそうで、指摘したり、やめさせようとするのは逆効果だそうです。
昔はストレスが原因だとか言われていたけれども関係なく、その動きをすることでドーパミンが分泌されているそうで、クセのようなものだよと仰ってました。
チックが原因で作業をしにくかったりと日常生活に支障をきたすほどになると困るけれども、今はそのまま見守ってみてくださいねとのことでした。
もしご心配な場合は、いちどかかりつけの先生にご相談なさってみられてはと思います。
まずは一時的なものかもしれないので、少し観察してみるとよいと思います。怒ったり気にしすぎてはいけません。基本的には自然に消えるのを待つのがよいとされますが、あまり長引いたり日常生活に支障があるなら病院を受診するのをおすすめいたします。
今年中の男の子なのですが赤、青、黄、緑がなかなか覚えられずピンク、オレンジ、紫、黒、白は確実にわかっています💦 赤を見ながら赤を指すことは出来ます(他の色も可) 発達検査も毎年受けていますが色の認識が足を引っ張っているようで病院で識別検査などで診てもらったほうがいいか療育で様子を見てもいいのか悩んでいます…💭
2025/8/8 11:45
質問を見る
こんにちは。
私の年長の子供は知的障害があり、療育で色の勉強をしています。色の勉強もかれこれ3年目に突入です。確かに、メインの色だけ分からないというのは心配ですよね💦療育での色の勉強だと、色のマッチング(色分け)から始めることが多いと思いますが、これはできているということでしょうか?マッチングや色の弁別ができているなら、色の区別はできているような気が個人的にはするのですが…。
以前勤めていた会社で、偶然周りの人に色弱の方が2名いました。男の人に色弱や色盲は多いようで、1人は赤も青も同じようにグレーっぽく見えてしまい、もう1人は注意していないと赤と青が反対に見えてしまうとおっしゃっていました。
回答になっておらず大変申し訳ないのですが、療育先の先生に病院での検査を受けるべきかお尋ねになられるのが一番かと思います🙇♂️ただ、ご心配が続くよりは、とりあえず検査だけ受けてスッキリしておくのもいいかもしれませんね。
1
ASDの診断を受けました。 感情の安定の面が心配です。 癇癪の時どうしていいのか、わかりません。
2025/8/7 21:57
質問を見る
0
チック症かもと思うことがあります。
テレビを見てるときに首を振るようになりました。
ここ一週間の出来事です。
軽減させてあげたいとおもいますが、
どーゆうふうに接して向き合っていってあげたらいいかわかりません。
教えていただきたいです。