
- 7歳
いちちさんの問いかけ
凄く、私に刺さりました…
私自身がまだ抜け出せずにいます…
息子は息子であるはずなのに、いちちさんのお子さんと同じ7才、この6月で8才になりますが
変に大人びて、母親の顔色や、周りの人を気にする性格になっています…
療育先でも、どうにか家庭でも家族の想い出を作ってあげてくださいと言われますが
動いてるつもりですが、なかなか難しいです…
私の場合は社会に出るまでの方が自由だったかもしれません。
それでも、高校生の時に自殺願望が強かった人ですが
今の旦那と大学で出会って認められて、前向きに、と思いましたのに
息子が生まれて、産後うつになり
私自身が更に卑屈になってしまって
理解者であったはずの旦那ですら、信用ならなくなり
日々、自己肯定感ダダ下がりです…
息子と向き合うのが辛いです…
旦那依存、人依存になっている感じが酷くしんどくて
もう離れてしまいたいです…
かと言って、子供を置いて、出て行くことも出来ず
精神科に通ってますが、カウンセリングなど活用出来ずにいます…
我が子も自閉症です。一時期精神的に不安定になり、学校もいけなくなりました。しかし高学年になり成長してきたのか、いまでは少年団でバリバリ活躍しています。
わたしは子どもと性格が真逆です。大学で発達障がいについて学んでいたのに、サポートしながら鬱っぽくなり、カウンセラーにお世話になりました。
発達障がいのあるなしにかかわらず、人生うまくいくときもあれば、そうでない時期もあると思います。環境や人間関係など、自分の力だけではどうにもならないこともありますが、そういうときは病院や専門家の助けを借りてもよいと思いますよ。
こんにちは。
子どもを二人産んでから、それぞれに特性があり、両親ともかなりユニークだなと気づいた4人家族です。今子どもは16.14歳です。
息子さんは7歳とのことで下のお子さんがいるとまた話はかわるかもしれませんが、母親同士の繋がりはまもなく薄くなります。歳を重ねるほど親が必要な場面が減りますのでご安心ください。
私も三人以上で話すのが苦手で、三人以上ではなすとその日はいつもより疲れを感じます。
なので、限られたママと今も繋がりはありますが三人以上で集まることはまずなく、二人で静かな自宅でお茶をすることにしています。気候が良いときは公園などでスイーツを食べたり、私にあった方法でお付き合いしてくださる方とお付き合いしています。
今までも、これからも、極端に迷惑をかけない程度に私は私のままで生きるつもりです。
私の息子はASDグレーゾーンです!
私もいちちさんと同じで、子育てをするうちに 自分の特性に気がつき、答え合わせという気持ちわかります!私自身、球技が苦手だったり不器用でクラスマッチや部活(運動部に入ってしまった)がとても嫌で、部活などでもうまくいかず、つらい思いもしてきました!今は片付けや整理整頓も苦手ながらできるようになったのですが、片付けが苦手だったりして思い返せば小学生の頃机の中やカバンの中も綺麗ではありませんでしたし、宿題ややらなきゃいけないことは後回しでした💦
私もなぜ私の遺伝子をもらって生まれてきてしまったのだろうとつらい思いもしました。息子が悲しい思い、惨めな思いしてほしくなって思ってしまいますよね😢
常に色々と不安はありますが、子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校や将来引きこもりなどの二次障害にならないよう息子がストレスがかかることのないよう、楽しく無理せず、過ごせるようにということを1番に考えるようにしてます😊とはいいながらも、日々悩みながらも葛藤しながらもなんとか進んでいます!!
そうやって子どもの自己肯定感などを守って愛情持って育てていれば、息子なりに大人になってもうちの子にはうちの子の活躍できる居場所があると思うし、笑顔で過ごせる選択をなるべくできるようにしています!
いちちさんもいろんな葛藤などあると思いますが無理せず、リフレッシュしながら、お互い乗り越えていきましょうね😢
夫の飲み会、どこまで許しますか? たまたま今週に重なった2つの飲み会。 一つは前から決まってた古い友人が遠方から来てくれるやつ。 もう一つは仕事の試験の打ち上げ。 行かせてあげたいけど、試験のために土日もずっとワンオペとか実家とかに手伝ってもらってクタクタ。しかも飲み会の日電化製品の設置工事が何時に入るかわからん。 普段息抜きも苦手な人だし行かせてあげたい、、みなさんならどうしますか
2025/8/4 20:51
質問を見る
おはようございます。
うちも飲み会普段はかなり制限してもらっています。3人の育児かつ発達障害児を抱えているので、パパありきでないと家庭内が回らずです。
また、あきさんと同じく我が家もちょうど夫が試験を迎えています。試験が控えていると休みも休みでなくなりますよね。あきさんがワンオペで頑張られていたり、ご実家を頼られたりと大変だったのがよく分かります。
飲み会に行っちゃダメってわけじゃないけど、家庭とのタイミングはありますよね😅また、「1週間に2回?!」となるとあきさんが悲鳴あげられるのも当然だと思います。
もし私であれば、元々から決まっていてかつ遠方からご友人が来られるとのこと、こちらは断れないかなと思います。試験の打ち上げに関しては複数人で受けられていたのでしょうか?だとしても、「学生じゃないので、試験後の流れで行かなくてもまた後日でも良いのでは?」と思っちゃいますよね。日を改めて飲み会して欲しいのが本音ですが、ご主人も楽しみにされていて日にち変更も難しいなら許しちゃうかと思います。
せっかくご主人がいないなら、もう全部手を抜いちゃって、あきさんにとっても楽しみな日に作り替えちゃってもいいかもしれませんね。私であれば、夕食はお子様とマックにして、「ママと2人だといいことあるでしょー♡」とポイント稼ぎにも繋げちゃいます。
1
子供4人、おじいちゃんの介護、仕事をしているなか、子供4人中二人があやしいです。 近所にも助けを求めることができません。どうすればいいでしょうか?
2025/8/4 11:50
質問を見る
こんにちは
怪しいというのはどういう意味なんでしょうか?
ほかの方への回答で児相に引き取られたと書いてありますが、お子さん自身の問題なのか、おじいさんがお子さんへの虐待があるのか(兄弟同士とかも)といったことが良くわからず回答の仕方に悩んでいます
多分もうすでに児相にいろいろ話されていて話す気力も体力もないのだろうなとは思うんですが、もし書いて少しでも心が落ち着くのならまたご返信いただけたらと思います
ちなみに私は両親と兄に虐待されて家から追い出された身なので、もし児相に行ったのが子供の保護になっているのであればよかったのかもと勝手に思っています
自分では抜け出せないし勇気もないし結局高校卒業まで我慢して、かなりつらかったんで
逆に手を出していた子が児相に行ったのならそれもそれで残った子供が穏やかに暮らせるかもしれないしと勝手に思いました
かなり厳しいのならおじいちゃんの介護を放置していいのなら、母子寮とかシェルターといわれるものがあります
敷金とかなしでアパートに子供と暮らすことができ、一時的にお金を貸してくれたり仕事を口利きしてくれたりして生活の立て直しを応援してくれるところがあります(うちの市だと隣の市に行かないとなくて仕事探し直しになる)
本当にもう逃げたいと思うのなら市役所の中で家庭児童支援課など家庭に関する相談先に声をかけるとそういったことをどうしていいか聞いてくれますよ
介護がひどくなれば一人で見るのは絶対無理ですし、子育てと同時は本当に燃え尽きちゃうと思います
ただ傷をえぐったらとは思いますけど
児相に行ったお子さんも含めあなたはお子さんの命をつないできたんですよ
つないでなかったら児相にも行けないし、今も生きてません
それは誇ることだと思います とっても良く頑張ったんです
生きている意味があるか、それはきっと誰も答えが出ません
でも今この瞬間悩んで感じて、それはあなたにしかなくって、尊いものです
私もたまにこれって意味あんのかなと思う瞬間がありますけど
ぎりぎりでこうしたいという未来が見えなくても、毎日をつないできたことこれは絶対に意味があるのだと思いたいです
これからもお互いつらいこと半分ことはいかなくても、こうやって共有できますように
2
子どもだけでなく、ご自身にも特性がある、診断を受けていて子育てをされている方ってどのくらいいらっしゃるのでしょう。
子育てをするうちに 自分の特性に気がつき、答え合わせとともに自分の辛い子供時代が息子に重なって 初めのうちは不安で泣き、震えました。
息子は私の遺伝子をもらって生まれたばかりに
悲しくて怖くて孤独な学校生活を
なかなか理解が得られない人間関係を味わうのかと。
ですがしだいに
息子は私と同じではない。
彼のままで世の中に関わり、彼のままで幸せに気づきながら生きていくことを一緒に考えよう。
と思うようになりました。
あの頃の私は 無理に変わらなくて良かったんだ。
ただ、母親同士の関わりって あうんの呼吸や常識、空気感を察する場面が多く、
自分の一番苦手な 多人数でのコミュニケーションをうまくとるのは難しいです。
そんなテーマで 他の方のお話聞いてみたいなと思いました。