
- 2歳
こんにちは。
音楽に合わせて踊ってくれるなんて、かわいくてたまりませんね♡しかも、色が言えるなんてすごすぎます!色の概念が入ってくるのは、3歳くらいからというイメージでしたので。
単語での発語ならあり、言葉の理解もあるのなら、これから発語ももっと増えてきますし2語文にもつながるかと思います。ついつい親はやきもきしちゃいますが、言葉などの発達は個人差が大きいですよね。もしまねっこが上手なら、言葉を教える時には口元を見せながら「く、る、ま」などとゆっくり言ってあげると真似しやすくなるかと思います。
もし子育てで煮詰まってしまうことがあれば、子供支援センターに遊びに行かれた際に常駐されている保健士さんや保育士さんに相談されてもいいかもしれません。他にも相談先としては、市役所の子育て相談窓口や保健センターもあります。私も相談させてもらっていたことがありますので、あおママさんも気付きを得られることがあるかもしれません。気軽に利用してみて下さいね!
あおママさんこんにちは😌私も子どもの言葉の遅れのことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
私の息子もそれくらいの頃、発語も少なくママパパとも言えなかったですが、2歳すぎてから徐々に発語が出てきてその後爆発的に言葉が増え、2語分にも繋がり理解力も増してきました😊
あおママさんの子どもさんは誰かが何か言った事についてはわかってその行動をしてくれるとのことなので、理解力もありますし、あおママさんの子どもさんのペースでこれから言葉が増えたり2語分に繋がっていくのではないかなぁと思いました😊
言語発達については個人差も大きいですので、発達ゆっくりでも成長していく中で、できるようになっていくことやびっくりするほど成長することも多いですよ☺️
私の場合は、お家など日常生活の中で、「おかし たべる?」「おちゃ のむ?」などわかりやすく伝えるようにしてました!
心配なようでしたら、保育園に通われていたら担任の先生に相談してみたり、検診時や保健センターの保健師さんに気軽に相談してみるのもいいと思いますよ☺️
不安もあるかと思いますが、相談できる人や場所に相談したり、リフレッシュしたりしながら、お互い育児頑張りましょうね!
6歳年長の息子が「神経発達症」と診断されました。 てっきりADHDだとか自閉スペクトラム症とか難しい診断名が付くのかと思っていました。 これまでにWPPSI-Ⅲとwisc-IVをうけて、全検査IQは97でした。 また別の検査を受けないとそういった診断名を付けられないのでしょうか? お医者さんがいうには「あえて診断名をつけるならコレ」と言っていました。
2025/8/25 22:36
質問を見る
こんにちは。
発達障害の正式な名称は神経発達症です。
医師が「神経発達症」と診断したのは、息子さんの特性がASDやADHDなど特定の診断基準に完全に当てはまらない、または複数の特性が混在している可能性があるのではないかと思います。
全検査IQが97と平均範囲であることから、知的障害(ID)はなく、発達の偏りや特性が軽度〜中程度で、特定の診断名を絞り込むのが難しい場合に「神経発達症」という包括的な診断を使うことがあります。
もし詳しいことが知りたければ、検査結果等から教えてもらえると思いますよ。(うちの子どもは有料でしたが試験の結果に対するレポートみたいなものをいただきました)
3
生後6ヶ月 両手合わせない 生後6ヶ月になった娘ですが、以下のような発達状況で今後ずりばいやハイハイなどできるようになるのか不安です。 どう思いますか? •両手を合わせたりしない •足を持ったりしない •おもちゃを持たない •うつ伏せをキープできない •寝返りしない •あやしても笑わない •追視も弱そう てんかんを持っており小児科に通っているのですが特に発達について言われたことはないです。 4ヶ月検診でも特に言われませんでしたが、やっぱり周りの子に比べると明らかに遅れている(停滞している?)ように見えてとても不安です。 こんなに遅れてた子でも、一歳になる頃にはもう少し成長しますでしょうか…。
2025/8/25 20:57
質問を見る
0
2歳2ヶ月になる男の子なんですが、ママ・パパ、色を言ったり誰かが何か言った事についてはわかってその行動をしてくれて、音楽に合わせて踊ったりするが、来てとかやってなど2語文がまだ出ない