
- 10歳
癇癪を起こし、そしてその矛先をナラミーさんに向けてくるんですね。こちらの心も壊れてしまいそうな中、ナラミーさんもお子様のために毎日頑張っていらっしゃって尊敬します。また、スクールカウセラーさんに相談されたのも、大きな前進だと思いました。ちなみにお子様に関しては何か特性があるなり、お子様自身が何か悩みやストレスを抱えていそうとか言われましたでしょうか?
私の小学3年の子供は発達障害があり、長らく療育を受けています。そこの先生に兄弟喧嘩で手が出ることについて、「外で良い子で家の中で荒れているのは割とどの子もそうです。暴言なども中間反抗期などもありますし気にしなくていいです。ただ暴力だけはなんとかして下さい。」と言われました。(そこで、手が出た時点でその日のゲーム禁止というルールにした所効果的です。)
また知人の方は、特性のある子供の暴力について病院の発達外来の主治医に相談した時に、「ある程度大きくなると警察や児相を頼るのも一つの手です。」と言われたそうです。手や足が出てしまうことについて子供に諭して欲しいとあらかじめお願いしておくと、話をしてくれるそうですよ。「そんなに話を大きくしなくても」と思われるかもしれません。でも、色々な専門の方がいらっしゃいますので、どうかお一人で抱え込まず相談するのが乗り越える方法かなと思います。ある程度大きくなってくると嘘もつくわ、口も回るわ、態度も悪いのにまだまだ自分の身の回りのことはできなかったり…とため息が止まりません。お互い愚痴を吐いて、また頑張りましょうね。
こんにちは。
癇癪をお持ちの娘さんがいらっしゃるのですね。癇癪は本当にこちらのエネルギー削られますよね。
子育てしていると、ついさまざまな問題を親が自分のことのように「なんとかせねば」と思ってしまいますよね。でも、よくよく考えてみれば困っているのは子ども本人で、親は支える人です。
並べて書くにはやや不適かもしれませんが、ガンなどの闘病や様々なリハビリなどにおいて日本では「一番辛いのは当事者。周りの人は黙って支えろ!」みたいな風潮が長く続いていますが、私はそう思わないですし、少しずつ世の中が変わってきました。
支える人も、しんどい。
支える人も、支えて欲しい。
それが本音ですし、現実だと思います。
ナラミーさんはSCさんに相談を始められたとのことですが、それはお子さんですか。お母さんですか。
私は、お母さんも相談して誰かと繋がって欲しいなと思います。
学校でめちゃくちゃ頑張っているから家で放出しているであろうお子さんも、そのお子さんを支えるお母さんも本当に大変です。
癇癪が一時的なものなのか継続されるものなのかはわかりませんが、一時的だとしても一人で立ち向かい解決に挑む必要はなく、時にはカウンセラーや教員、医師やその他専門家とともにお子さんの成長を見守るのが一番良いと思うのです。
一人で乗り切ろうとしないで、こう言ったネットの世界でも、先述の専門家にでも、お母さんが安心できる場所を見つけることが一番「乗り切りやすい」かもしれないです。
疲れたときは、一人で溜め込まず投稿してみてくださいね。
療育通い初めて2カ月の4歳長女です。 多動と自閉の診断ありです。 感覚過敏でなんでも口に入れるのですがティュシュを食べたり人形の毛をむしって口に入れて困っています。 何かおすすめの対策などあれば教えて頂けると助かります。
2025/8/30 19:32
質問を見る
0
5歳 年長 女の子 グレーゾーンです。 言葉が遅く、理解力も弱く、保育園でもみんなと一緒に先生のお話を聞いても、理解できないため、近くにいる先生が噛み砕いて、簡単に説明してやっとわかります。 他、集中力もあまりなく、自分の番が来るまで待てない等、特徴があります。 今回の相談は夜寝るのが遅いことです。 体力がついてきたのもありますが、毎日、23時ごろまで寝れません。 21時過ぎにはベットに入るのですが、そこからがなかなかです。 ねんねのルーティンは昔から作ってありますが、それも最近では遊び感覚に近く、ルーティンが終わっても全く寝る気配がありません。ただ静かに横になってはいるものの、目はランランとしています。 脳がまた働いているのだとは思うのですが、発達相談などでも、よっぽどでないと、服用などはできないと言われています。 かと行って寝れないかというと、数カ月のスパンで21時30になれたりなど様々です。が、23時ごろのほうがざらです。 昔は21時にはベットに入れはようにルーティンなども調整していましたが、最近では寝ないことが多いので21時30分にベットの部屋へ行くようにしています。 ルーティンは部屋で少しかくれんぼ、絵本を読む、トイレに行くです。 何か改善できることがあるか、教えてください。毎日、溜まっている家事や親たちのお風呂も入れずにかなり困っています。よろしくお願いします。
2025/8/29 23:08
質問を見る
こんにちは。
私の子どももなかなか寝ないしどうしたものかと悩んだのでお気持ちわかります。
医師によるところもあるのかもしれませんが、我が子の医師は睡眠導入剤を6歳から処方してくれましたよ。一般に思う睡眠薬とは違い、副作用もほとんどないので子どもでも問題ないとのことでした。ずっと訴え続けるともらえるかもしれないですね。
私は子どもが目覚めていても暗闇で静かにしているのであれば気にせず寝たら良いと思います。気になる気持ちもわかりますが、危険がなければお母さんも休まないと翌日のイライラになりますからね。溜まれば違う病気にもなります。21時には寝ることにして、朝早くに起きてから家事をしてもいいと思います。
こうしなきゃ!に無理に当てはめず、ちょっと並び替えをして我が家にあったこれならうまくいく!を見つけていけるといいですね。
3
小3娘の癇癪で疲弊しています。
小さいきっかけで叫び、私(母)を蹴ったりします。学校など外では良い子で、他人に伝わらないのも辛いです。ずっと1人で抱えて来ましたが、最近スクールカウンセラーに頼るようになりました。良い方向にいくと良いのですが、頻繁に癇癪が起きるので、対応する気力が足りません。1人で子育てされてる方、どのように乗り切っておられるのでしょうか。