
- 25歳
まず毎日使うものの置場所を固定して、必要なものを自分でとってくる練習からはじめました。次に、ホワイトボードや絵カードなどで複数のものを一度に集める練習をして慣れていくといいと思います。
とはいえ3年生くらいまでは毎朝声かけしていましたが(笑)
1年生になると持ち物がぐっと増えますし、慣れるまで管理が大変ですよね。
私はお部屋の一角に、小学校のお支度セットコーナーを作りました。ラックにランドセルや帽子、袋ものなどひとまとめにかけて、カゴにプリントや連絡帳、下段には教科書を入れたりとカテゴリー別に収納しました。
ピアニカや縄跳びなど学校関連の物もすべて集めておいて、できるだけ本人が必要なときに自分で見つけやすいように…と心がけました。
また、ホワイトボードでもちものリストを作ったりしました。字がまだしっかり読めないうちは、イラストや写真をラミネートしてマグネット付のカードにして貼ってみたり…本人がわかりやすいようなやりかたを模索していきました。
たまに工作で必要な材料などもあったりするので、前日の夜のうちに準備を整えておくように習慣づけると、朝バタバタせず安心かなと思います。
小学二年生になる男の子で、学校で出された宿題や学校でのテストなど、文章を読んで解答することが難しいです。 簡単な計算問題などは、解くことができますが、国語などもいまだに、ぎゃなど擬音のついた言葉などかけないことがあります。 本当に理解してるのかとかもわからずどう教えていくことが正しいのかも分かりません。 ついかっとなって怒ってしまい子供にも申し訳ないです。 何か発達に支障があるのでしょうか…
2025/8/20 08:57
質問を見る
0
軽度知的、adhd他動で普通級に行くと決断した年長です。ぜひ、普通級で頑張ってるエピソード聞かせてください
2025/8/19 16:00
質問を見る
0
小学校に入る前に、自分の物を独りで準備(支度)するには、どうやって教えますか?