
- 7歳
こんばんわ。
他の回答されてる方のも拝見して私もお返事を書きたくなりました。
お家でだけ癇癪をおこしてるのなら、本当に息子さん1年間よく頑張ったんだとぎゅ~っとしてあげたいですね。
うちの子供も癇癪をよくおこしていましたが小学1年の冬頃に学校に行きたくないと。
それまで気づいてあげれなかった事を
まずは一年間学校での様子を先生に聞いてみてはいかがでしょうか?発達障害があったとしても、日常生活に困り感のないお子さんもいらっしゃいますので、とくに問題がなければ特別な対策は必要ないかもしれません。
逆に、本人は問題ないと思っていても、先生が手を焼いていたりクラスでういていたりする可能性もあります。
学校で頑張っているために家で癇癪を起こしがちなお子さんはたくさんいます。様子を見ながら適宜先生やスクールカウンセラーさんと相談することからはじめてはいかがでしょうか。
集団行動の苦手さがありながらも、まどりんさんの息子さんはきっとこの1年間とても頑張ってこられたのだろうなと思いました😊
癇癪や言ったことをすぐ忘れてしまうとのことで、気がかりな場合はいちど学校でのご様子について担任の先生に聞いてみられたり、スクールカウンセラーさんにご相談なさってみてはと思いました。
私の息子は発達障害があってASDの診断を受けており、新しい環境や集団行動、コミュニケーションの苦手さがあり1年生の頃は夏休みまで不安定でした。いま4年生なのですが、少しずつ学校に慣れてきたこともあり、1年生の頃に比べてだんだんと落ち着いてきたように思います。
きっとまどりんさんの息子さんも、2年生、3年生と育ちのなかでだんだんと、なんでもかんでもは思い通りにいかないことや、気持ちの折り合いのつけかたなど身に付けていかれるのではないでしょうか。
また、お住まいの市町の相談窓口へも相談できるかと思いますので、おひとりで抱え込まれず頼ってみてくださいね🍀
こんばんは。
1年生ですと、まだまだ体力もなかったり学校のあらゆる年間行事も初めてのことばかりです。それに、精神的に踏ん張る力がまだまだな所もあるかもしれません。私の子は発達障害で、定型児のお子さんを持つお母さん方に「うちの子疲れると癇癪大変だよ〜」と話をしていましたが、「え!そんなのうちもだよ。」とよくいろんな人に言われていました。(そう言って慰めて下さってた部分もあると思いますが😄)
外で頑張っている分、お家でわがままになったり癇癪を起こしてしまう姿も多かれ少なかれどのお子さんでもあるかもしれません。
ご家族の中だけでなく集団の中での困り感が出てくれば、発達相談や検査を受けてもいいかなと思いますが、特になければあまり気になさる必要ないかと思います。もしも、お家の中での癇癪があまりにもひどいようでしたら、担任の先生に集団の様子をお尋ねになってみて下さいね。また、相談先としてはスクールカウンセラーもありますので、お辛い時には一人で抱え込まずご相談なさって下さい。
2歳半女の子、発語はありますが、少ないです。癇癪はそこまではないです。多動あります。保育園に通ってますが周りの子より幼いです。貸してが出来ず友達のおもちゃを取りトラブルあり。
2025/8/10 21:57
質問を見る
おはようございます
発達障碍児を二人育てています(現在5歳と9歳)
発語については、上の子供が小学校に上がってからかなり話すようになったので色々なんだろうなと思います
傷つけたら申し訳ないんですが
この文面を見たとき、困っているのだなとは思ったのですが、どんな回答が欲しいんだろう?と頭の中で何と書いていいか悩みました
回答の意図があっていなかったらすみませんが以下書かせていただきますね
多動があるとのことなので保育園に相談するか、保健師さんに相談なのかなとは思いました
(3歳検診が今後あるとは思いますが相談しておくと心理士さんとの相談を組んでくれたり生活の相談に乗ってくれます)
保育士さんもいろいろと対応してくれているとは思うんですけどどんな対応をしてくれていてどうなっているのかわかると、保健師さんなどへの相談も具体的にしやすいのかなと思います
必要であれば支援につなげるといった話が進んでいくと思います
おもちゃでのトラブルが起こるとのことなので、貸してという言葉が言えないのはあるんだと思うんですが、たとえばお子さんはほかの子が使っているおもちゃという認知がないのかもしれないし、ほかの子のおもちゃをとるのがなぜ駄目なのかというのをまだ理解する段階に来ていないのかもしれないとは思いました
成長していくうちに経験を積む機会もおのずとできてくるのでまだまだそういった機会を積むときなのかもしれないですよね
今後いわれていることを理解してきたり反対に取られることが出てきてとっちゃダメというのが立場が変わることで理解したりっていうことは繰り返す中でできてくると思います
すぐに親が出来る対処としては周りへの相談なのかな、発語や多動でお子さんがクラスから浮いて社会生活に困る前に手助けをし始めるのがいいのか成長を待つのかというのも専門家が見た方が安心だとは思うので
あとおもちゃを思いっきり家の中では好きなだけ扱わせるのも一つありかもしれません 休日も思いっきり遊ばせる
この中は自由に使っていい、ほかの子に貸してって言わなくていいし、心行くまで使える、だから保育園は加減しようみたいなお子さんのストレス発散をさせるようなことをしてあげるのも一ついいことなのかもとは思いました
1
アスペルガーと診断の付いている息子は、やはりコミュニケーションが苦手で、言葉でのやり取りが以前よりはできるようになってはいるものの、定型の子達のようにスラスラ話しません。 概念の理解は早いので物分かりはいいし色んな事を知っているのに、その知識を実際に会話では使えていない状況です。 特に子供が苦手で、年長の今でも『貸して』と言ってから借りるとか、さんざん療育でも練習しているのですが、療育の場では言えても、場面が変われば言えないです。 また、『ありがとう』など感謝する事や、相手の気持ちが分からないようで、 何かして貰ってもありがとうと言わず当然のようにしています。 もちろん再三、教えています。 でもピンと来てないです。 誰か好きな人いないの?と聞いても『お父さんとお母さん』しか言わず 『幼稚園で好きなお友達いないの?』と聞いても『いないよ。』しか言わず 『じゃあ◯◯先生は好き?嫌い?普通?』 のように聞くと、全ての人に対して 『普通』と答えます。 同じ歳の子供の中に入って遊ばないので常に私が遊び相手になるしかなく、とても苦しいし、息子の世界が一向に広がって行きません‥ こういったタイプの子供はちゃんと自立する未来が来るのでしょうか‥ とても心配です。 同じような子供を育てた親御さんいらっしゃいましたらどんな風に育っていくのか、 今どんな風に関わればより良いか、何かアドバイス頂けないですか?
2025/8/8 18:04
質問を見る
ぴんさん、こんにちは。
私の息子もコミュニケーションの苦手さがあり、特に同年代の子供が苦手で私と過ごす時間長く心配になることがありますので、お気持ちとても共感しました。
息子の場合は相性の合う大人や年上のお友達だと安心感があるようで、それでも言葉でのやりとりはなかなか難しく、ボードや身振り、タブレットなど利用しながらコミュニケーションをとっています。
支援級に在籍していて、1年生の時は共通の好きなものがある4年生の子と仲良くなり、今はもう卒業してしまったのですが、またそういったご縁があれば良いなと思っています。
分離不安も強いので、かかりつけ医とも相談しながら私と離れる時間や他者との関わりを少しずつ設けています。
適応指導教室から週1回、家庭への派遣の支援を利用して大学生のお兄さんと別室で一緒に遊んだり、個別の療育も週1回50分ですが、そのなかでSSTや活動を通して「ありがとう」の練習にもなっているように感じます(照れくさそうに手を少しあげるなどのサインを出したり…)。また、離れて過ごす時間が私にとってもリフレッシュになっています。
ぴんさんのお子さんもきっとこれから就学されたり、環境の変化のなかで色々な出会いや経験を通してだんだんと世界が広がっていかれるのではないでしょうか😊
おひとりで抱え込まれず、支援に携わってくださる方々をたくさん頼ってみられたり、息抜きもされながら、ご無理なさらず育児なさってくださいね🍀
3
小学一年生の男の子。
自分の思い通りにならないと癇癪を起こしたりします。
言ったことをすぐ忘れます。
集団行動は苦手でしたが、特に何事も問題はなく普通の小学校に通ってます。
ADHDなどの障害があるのでしょうか