
- 2歳
壁や床に頭を打ちつけたり、ずっとタイヤを回したり ずっとくるくる回るといった行動を常に取ります 言葉も一言も言えず、ママもまだ言えません 自閉症なのでしょうか❓ 自閉症の場合他にどういった行動を取るのでしょうか❓
2025/9/1 15:44
質問を見る
こんにちは。
ネットで自閉症の特徴を見ると、当てはまるような当てはまらないようなですよね。発達に関してもこの時期は個人差も大きいですし、一口に自閉症と言ってもその特性は千差万別です。そのため、お医者さんでもまだ判断がつかず、早くても3歳くらいから診断されることが多いです。
ちなみに今は小学生になる私の子供は、発達が遅れていたもののの1歳半2歳半と様子見になり、3歳半で知的障害・自閉症と診断されました。
私の子供の一例だけで言えば、1歳頃というと目も合うし人に興味関心もありました。強いこだわりもなく、好き嫌いもない、ネットで特徴として出てくるようなつま先歩きやくるくる回るものを見るなどもなかったです。ただ、人との距離感は分からず、見知らぬ人の膝の上にも平気で座りに行くようなタイプでしたよ。さらに発達は身体面も精神面も著しく遅く、初めての言葉は2歳3ヶ月でした。
みなとママさんのお子様の頭を打ちつけてしまう行為はすぐにやめて欲しいですよね。そのため、発達相談に行かれてもいいのかなと思いました。どのように対応したらいいかという感じで、発達外来や児童精神科を受診されてもいいかもしれませんね。
1
1歳5ヶ月なのですが、発達の遅れが見られます。発達障害なのではないかと不安になります。保育園には通っておらず、同じ月例の子を見る機会があまりなく比較はできませんが、どうしても不安になります。
2025/8/31 23:51
質問を見る
おはようございます。
漠然とした不安があったり、心配してしまうことありますよね。これまで小児科での検診などでは特に指摘はなかったでしょうか?
間もなく1歳半検診があると思いますので、例えば「目が合わない」「喜怒哀楽がない」などの何かしら気になることがあればメモにまとめておかれるのが良いかと思います。その上で検診に臨まれると、気にしすぎなのかどうか見てもらいやすいかもしれませんね。
また、子供支援センターなどをもし利用される時があれば、常駐している保育士さんや保健師さんにご相談されてもいいかと思います。どうしても個人差の大きい時期です。あまりネットの情報を鵜呑みにしたり、育児本に捉われ過ぎないで下さいね。私の子供は発達障害なのですが、かかりつけの児童精神科医が「育児本通りに進めば誰も困らないよね。」と言っていたことがあります。あくまで参考程度です😄目の前のお子様と笑顔でたくさん遊んであげて下さい。そして、たまにはコカンボウさんご自身にもリフレッシュできる時間をあげて下さいね!
2
初めまして。もうすぐ一歳二ヶ月の男の子ママです。
多動症なのではないかと最近気になっています。
まだ診断がつく年齢ではないことや、赤ちゃんにはよくあることなので、気にしてもしょうがないかなとも思うところなのですが。。
児童館で他のお子さんが絵本を読み聞かせ中みんな座って聞いているのに、うちの子にはそれがちょっと難しいです。
YouTubeは何時間もおとなしく見ていることはできるのですが。。
締め付けられることが嫌いで椅子に固定してご飯を食べさせたりすることも難しいです。椅子なしなら座ってYouTube見ていれば座ってくれます。
絵本も内容よりも触って楽しみたいだけで読んでも聞いてくれる感じはありません。
言葉もまだ一言も発していません。
運動神経はすごくよくて、7か月につかまり立ち、10ヶ月で手すりなしで歩けるようになりました。
力もものすごく強いです。
個性だと思って見守っていれば良いでしょうか?