
- 5歳
リマさんの「子育て本当に難しいです…。」が、私に刺さりまくってしまいました。うちの子も自我が強いタイプで、特に年少の時がひどくかったです。「ママあっち行って」「ママ嫌〜い」とよく言われてましたよ(苦笑)でも、リマさんのお子様の場合は頻度や切り替えの時間がかなり短くなっているんですね!それって本当にすごいことですよ。お子さんのめざましい成長とリマさんの愛ある対応が上手である何よりの証拠だと思います。それに、「ママ嫌い」と言えるのは大好きの裏返しで、信頼関係がしっかり築けているからです😄恐れおののいている相手に「あっち行け」は絶対に言えません。
子育て難しいですよね。親は悩みまくります。でも周りの方は案外気にしてないと思いますし、リマさんも気になさる必要ないです。辛くなったら一人の時間を大切にしたり、ママ友に愚痴を吐いたりしてリマさんの心や体も大切にして下さいね。
こんばんは、とてもつらいでしょうね
幼い子に言われると
私も頭を悩ませる気持ちになると思います
成長し自分が言う事は駄目な事、相手を傷つける事早く分かってくれたらいいですね
優しい口調で注意しても変わらないなら
なおさら悩みますね。
リマさんの「本当に早くその場から消えたい」というお気持ち、とてもわかります…子育てって本当に難しいですよね。
私の息子も4歳頃~年中さん頃が1番癇癪のピークだったように思います。園の帰りは1日の疲れも出るのか、癇癪を起こすことが本当に多くて、こちらも感情を揺さぶられ辛い気持ちや悲しい気持ちが入り混じり、しんどくて途方に暮れました…
今10歳になりましたが、こだわりや気持ちの切り替えの苦手さはあるものの、何でもかんでもは思い通りにならないことや気持ちの落としどころを息子なりに少しずつ身に付けてきたように思います。
きっとリマさんのお子さんもこれから育ちのなかで色々な人との関わりや経験を積まれて、だんだんと落ち着いてこられるのではないでしょうか。
私も毎日手探りで、まだまだわからないことだらけですが、息抜きして自分の心の余裕も気にかけながら…1歩1歩子供のペースで見守っていけたらと思います😊
リマさんこんばんは⭐️
お迎えの時など家の外の時に癇癪になると、周りの目もある中、いたたまれなくなってしまいますしなによりメンタルもやられますよね💦お気持ちわかります!!
5歳の年中さんとのことですが、言葉や社会性が発達し、自分で考え、伝えようとする力が育っている一方で感情を調整する能力がまだ不十分だったり、保育園などでのストレスや不満など色々その子なりの原因もあるのかなと思います!
私の場合は、はいはいまたはじまったーと心の中で思いながらも、なるべく違うことを考えたりしながら、受け流して息子と同じステージに立たないようになんとか心がけてました!
気持ちが爆発しそうな時は一旦深呼吸をして6秒間こころの中でカウントダウンしたりしながら落ち着こうと自分の心に言い聞かせて、子どもが叩いたりしてきた時は「痛いからやめて」とだけ言って後は感情はぶつけずスルーという対応を続けるのもいいかなと思います!
親としては大変ですがとにかく否定せずに共感して、落ち着くのを待つというのを続けていくしかないのかなと思います!
出先など人目が気になる場所では「帰るよー!よーいどん!」と言ってとりあえずその場から息子と走って去ったりもしてました😊
また子どもさんも人生経験していったり、感情を調整する能力なども成長していく中で落ち着いていくと思いますよ😌
リマさんもリフレッシュしたり休息もとったりしながらストレス発散もしてリマさんのケアもしっかりされて無理せず子育てされてくださいね!!
みなさん子どもさんは何時に寝かせていますか?💤 17:30に仕事終わり保育園に迎えに行き、家に着くのは19:00ころです。それから帰ってご飯を作り、お風呂に入れご飯食べさせて、保育園の準備をして家の事やって…歯磨きして寝かせると23:00ころになってしまいます。 これがほぼ毎日です。やばいですか? 保育園の先生にも睡眠は大事ですって言われてしまい気にしてます😅 朝も7:00には家を出るので朝から何もできません。 みなさんどうしていますか? アドバイスがあれば教えてほしいです😭
2025/8/12 22:06
質問を見る
いろママさん、こんにちは。
朝早くから夜遅くまで、お仕事に家事に育児にと尽力されているご様子がとても伝わってきて、本当に頭が下がる思いです。私も早く寝かせなければと思いながら、あれこれしているうちに23時近くになってしまうことよくあります。子どもはまだまだ元気で、寝かしつけにも時間がかかったりしてこちらの方がうとうとしてきてしまいます。
私の妹もフルタイムで働いていて、いろママさんの生活リズムと似ていて、同じような悩みで話を聞いたことがあります。妹の場合は、復帰してから義実家との同居を解消したこともあって家事は無理せず、ホットクックや食器洗機など取り入れたのが役立っているそうです。子ども達の習い事の間に少しでも用事を済ませたり、行事など半日休みを活用しているけれどなかなか休息がとれないみたいで、疲れがたまってくると熱が出たりリンパが腫れたりしていて、私も心配しています。
でも、妹の子ども達と接していると私が妹の話題を出すと嬉しそうにしたり、毎日頑張っているお母さんの姿をしっかり見ているんだなと感じます。
いろママさんもきっと頑張り屋さんなのだろうなと思いました。なかなかゆっくりは難しいかもしれないですが、息抜きもされながら、ご自身のお体もお大事になさってくださいね🍀
5
小学2年生の子供、家で常に不機嫌です。 すぐイライラすると言って不機嫌になる。特に何か怒ったとかではない。 私も主人も仕事をして相手にできない時間が長いからかもしれないが、学童などは嫌だと言って辞めてしまった。 学校も嫌い、授業も徐々についていけてない、家では着替えや起床も1人でできない、宿題も1人でできない、学校は行くのも1人でできない、と親が全部付き合わないといけなく、親から見てかなり手がかかりストレスもすごい。
2025/8/12 21:35
質問を見る
おはようございます。
うちも同じような体験をしてきました。
小学2年の時くらいに学童は行きたくない。学校の授業に付いて行けてない。
学校は行きたくない。
特にイライラする様子はなかったのですが、うちも共働きで学童の迎えはいつもほぼ最後。寂しい思いをさせてました。
学校へ行くと、もれなく学童が付いてくると思ってるのかもしれませんね。
うちの子も勉強は本当にできなかったけど、学校へ行きたくない理由を先生に伝える時に、ママと勉強したいからと言ってました。
学校へ1人で行けない、着替えもとなるとお母様の心境お察し致します。
ましてやお留守番は1人でさせているんですか?
私の場合は学童は行かなくて良いから、学校は行こうよとそこまでは頑張り、後は放課後等デイサービスを利用する事で乗り越えました。
結局、私自身、今仕事は辞めてしまいましたが、その当時の事を思い出すとめちゃくちゃ忙しかったし、小2の子供に叱るのもどうかなと悩んだり、子供の学校への行き渋りで職場に迷惑をかけたり、私自身もストレスが溜まってました。
どう成長していくのか分からないですが、今はお母様と一緒にいたい気持ちを尊重してあげる方が良いのかなと思いました。
少し、学童ではなく放課後等デイサービスでペースが掴めてきたらお母様の仕事のペースも徐々に戻していくのがベストなのかなと思います。
普通のお母様はしない苦労ですよね。
なんで自分だけって思っちゃいますよね。
小さい頃の自分を肯定してくれたという気持ちは忘れないと思うので、お母様の無理のない範囲でストレスも軽減しつつ良い方法が見つかると良いですね。
お互い大変ですが、せっかく産まれて来てくれた我が子。
自分を犠牲にしてまでとは言いませんが、お互いが良い方向へ向かって行けるように対策を早いうちに取るのが良いのかもしれません。
先は長いです。
お母様、お子様2人が笑顔でいられるように。
5
癇癪について、5歳の年中の息子です。赤ちゃんの時や3歳くらいまでは全くなく
4歳くらいから自我が強くなり癇癪を起こすようになりました。泣き叫んで叩いてきたりママ嫌いあっちいけって言われます。
以前は落ち着くまで時間がかかったり、癇癪の頻度もわりとありました。その度言い聞かせて落ち着かせてました。
今はだいぶマシになりましたが時々園のお迎えなどで、癇癪を起こすことがあり(お友達と一緒に帰りたいけど帰れないなどの理由)
癇癪を起こした時の周りの目や、ママイヤどっかいってなどと叫ばれてこっちも泣きそうになります、、。その場ではイライラしないように「どぉしたの?落ち着いて帰ろうね」っていったりしてなだめます。
本当に早くその場から消えたいって思います。
癇癪は年齢が上がると落ち着くと書いてあったりしますが、落ち着くのでしょうか、、。ワチャワチャして学年でも浮いています。時々わたしたち親子がポツンと取り残されてるように思ってしまいます。
子育て本当に難しいです…。