
- 5歳
リマさんの「子育て本当に難しいです…。」が、私に刺さりまくってしまいました。うちの子も自我が強いタイプで、特に年少の時がひどくかったです。「ママあっち行って」「ママ嫌〜い」とよく言われてましたよ(苦笑)でも、リマさんのお子様の場合は頻度や切り替えの時間がかなり短くなっているんですね!それって本当にすごいことですよ。お子さんのめざましい成長とリマさんの愛ある対応が上手である何よりの証拠だと思います。それに、「ママ嫌い」と言えるのは大好きの裏返しで、信頼関係がしっかり築けているからです😄恐れおののいている相手に「あっち行け」は絶対に言えません。
子育て難しいですよね。親は悩みまくります。でも周りの方は案外気にしてないと思いますし、リマさんも気になさる必要ないです。辛くなったら一人の時間を大切にしたり、ママ友に愚痴を吐いたりしてリマさんの心や体も大切にして下さいね。
こんばんは、とてもつらいでしょうね
幼い子に言われると
私も頭を悩ませる気持ちになると思います
成長し自分が言う事は駄目な事、相手を傷つける事早く分かってくれたらいいですね
優しい口調で注意しても変わらないなら
なおさら悩みますね。
リマさんの「本当に早くその場から消えたい」というお気持ち、とてもわかります…子育てって本当に難しいですよね。
私の息子も4歳頃~年中さん頃が1番癇癪のピークだったように思います。園の帰りは1日の疲れも出るのか、癇癪を起こすことが本当に多くて、こちらも感情を揺さぶられ辛い気持ちや悲しい気持ちが入り混じり、しんどくて途方に暮れました…
今10歳になりましたが、こだわりや気持ちの切り替えの苦手さはあるものの、何でもかんでもは思い通りにならないことや気持ちの落としどころを息子なりに少しずつ身に付けてきたように思います。
きっとリマさんのお子さんもこれから育ちのなかで色々な人との関わりや経験を積まれて、だんだんと落ち着いてこられるのではないでしょうか。
私も毎日手探りで、まだまだわからないことだらけですが、息抜きして自分の心の余裕も気にかけながら…1歩1歩子供のペースで見守っていけたらと思います😊
リマさんこんばんは⭐️
お迎えの時など家の外の時に癇癪になると、周りの目もある中、いたたまれなくなってしまいますしなによりメンタルもやられますよね💦お気持ちわかります!!
5歳の年中さんとのことですが、言葉や社会性が発達し、自分で考え、伝えようとする力が育っている一方で感情を調整する能力がまだ不十分だったり、保育園などでのストレスや不満など色々その子なりの原因もあるのかなと思います!
私の場合は、はいはいまたはじまったーと心の中で思いながらも、なるべく違うことを考えたりしながら、受け流して息子と同じステージに立たないようになんとか心がけてました!
気持ちが爆発しそうな時は一旦深呼吸をして6秒間こころの中でカウントダウンしたりしながら落ち着こうと自分の心に言い聞かせて、子どもが叩いたりしてきた時は「痛いからやめて」とだけ言って後は感情はぶつけずスルーという対応を続けるのもいいかなと思います!
親としては大変ですがとにかく否定せずに共感して、落ち着くのを待つというのを続けていくしかないのかなと思います!
出先など人目が気になる場所では「帰るよー!よーいどん!」と言ってとりあえずその場から息子と走って去ったりもしてました😊
また子どもさんも人生経験していったり、感情を調整する能力なども成長していく中で落ち着いていくと思いますよ😌
リマさんもリフレッシュしたり休息もとったりしながらストレス発散もしてリマさんのケアもしっかりされて無理せず子育てされてくださいね!!
保育園に通っています。他の子比べたら、あまり喋りませんし、自分で着替えも出来ないし靴も履こうとしませんし、食事に行っても病院に行っても落ち着きがなくて困ります。トイレトレーニングは、いつ頃始めたら良いのかわからないです。
2025/7/28 14:10
質問を見る
お子さんの姿をよく見ているのですね。向き合い、どう関わったら良いのか沢山考えている姿がすごく伝わります。
まず、トイレトレーニングについて。排尿感覚を把握すること。排尿感覚が2時間程度安定して開くようになっていたら初めて良いと思います。まずは排尿感覚に合わせてトイレに誘ってあげてください。あとは生活の活動の切れ目にオムツに排尿がない時が続くようになったらトイレに誘ってあげるのも良いかもしれません。保育園での排尿間隔も先生に聞いてみると良いですよ。
育ちについて 言葉があまり出ていないこと、着替えや靴の着脱、落ち着きのなさに悩んでいるようですね。もしかすると体の動かし方に苦手があるかもしれません。体の動かし方に苦手があると何かをやろうとしても体制が保持できずに身の回りのことをやるのが難しいです。また、着替えや靴の着脱に必要な指先の発達の途中であることも考えられます。また、姿勢の保持が難しいとじっとしていることは出来ません。注視すること(目の動かし方)にも影響するので周囲の刺激に注意がそれてしまいます。そして自律神経系の機能にも関係しているのでそこでトイレでの排尿の難しさにも繋がってきているのかもしれません。
言葉についてもまず自分体の動かし方を知ることで小脳→中脳→大脳の順に脳が育ち大脳の働きで言葉やコミュニケーションなどが行われるようになります。
もし転びやすい、姿勢の保持が難しい、指しゃぶりやへそ弄りなど自己刺激行動が見られる、体のコントロールが苦手など他にも気になる姿が見られていたら体の動かし方へ視点を向けた関わりを行うとみーさんの気になっている所が育っていくかもしれません。
保育園の先生とは話しやすい関係が築けていますか?園での様子や関わり、悩んでいることを相談してみるとより具体的な育ちや何か今出来ることが見つかるかもしれません。
みーさんのお子さんを見守る引き出しのひとつとなりますように。
1
1歳8ヶ月の娘と4ヶ月の息子がいます。上の子の事で相談です。赤ちゃんの時から寝るのがへたっぴでひと泣きもふた泣きもしないと眠れず、どこでも眠れるタイプではありませんでした。今となっても寝落ちに時間が掛かり、毎回30分〜1時間程掛かっています。眠たいのに寝れず、寝落ちしかけては動いて起きてしまうの繰り返し。。。内心眠たいなら寝てくれ!!!!と、私の方が叫びたくなります。。狂ったように泣き始めるともう止められないし、毎回汗だくになって泣き叫んでいます。腕枕がないと眠れないし、甘えたいのはわかるのですが、腕やお腹、胸元をさわさわしながら寝ます。 1歳半健診でも相談したのですが、「お母さんが大変なら漢方もあるよ」私は「え?漢方?薬?」と構えてしまい、受け止めきれていません。保健師さんにも現状を話しましたが、「いつかはひとりで眠れる日がくる」と。もちろんそうだろうけど、それまでは我慢?耐えるのみ?「寝る、寝付き」に関しては生まれた時からずっと悩みです。いらいらしてしまう自分も嫌で嫌で、でもいらいらしてしまっています。 同じような悩みの方いますか??
2025/7/28 13:22
質問を見る
おはようございます。
下に4ヶ月のお子さんもいらっしゃって毎日大変ですね。まだ夜間の授乳もあるでしょうし、本当に毎日お疲れ様です。
寝たいのに眠れないってこんなに辛いことかって思いますよね。私の子供は発達障害があり、同時に睡眠障害も併発しています。3歳半くらいまでは、2時間抱っこ→1時間睡眠→2時間抱っこ→1時間睡眠のサイクルが朝まで続きました。
また、その後ある程度寝れるようになっても腕枕してました。当時保育士の先生には、「いつまでも続く訳ではないから、腕枕で寝れるならしてあげて」と言われています。
睡眠に問題を抱える小さい子には、漢方を勧められることはよくありますよ。我が家は、親も子供も目にクマを作って辛かったので、早く漢方の存在を知っていれば…と後悔しています。ちなみに、今は小学生なので、睡眠中のホルモンをコントロールするお薬を処方してもらっています。pi.さんのお子様は寝入るのに時間はかかるけど、その後は朝まで眠れますでしょうか?朝まで眠れるのであれば、お子様の睡眠時間はある程度確保できているかなと思います。ただ、夜中にも頻繁に起きたり眠りが浅いようでしたら、睡眠の確保も大事ですのでお医者さんにご相談されてもいいかもしれません。
「いつかは一人で寝れる」のも事実であり、そして我が家の場合はそれまでは「耐えるのみ」でもありました。お子様の睡眠を今すぐにどうにかすることは正直難しいです。お子様はお昼寝もしますし、今はpi.さんの睡眠を優先して考えて下さい。ご主人と夜の面倒を分担制にしたり、もし祖父母に見てもらえそうな時があればその間に寝たりと、少しでも産後の体を休めて下さいね。
2
癇癪について、5歳の年中の息子です。赤ちゃんの時や3歳くらいまでは全くなく
4歳くらいから自我が強くなり癇癪を起こすようになりました。泣き叫んで叩いてきたりママ嫌いあっちいけって言われます。
以前は落ち着くまで時間がかかったり、癇癪の頻度もわりとありました。その度言い聞かせて落ち着かせてました。
今はだいぶマシになりましたが時々園のお迎えなどで、癇癪を起こすことがあり(お友達と一緒に帰りたいけど帰れないなどの理由)
癇癪を起こした時の周りの目や、ママイヤどっかいってなどと叫ばれてこっちも泣きそうになります、、。その場ではイライラしないように「どぉしたの?落ち着いて帰ろうね」っていったりしてなだめます。
本当に早くその場から消えたいって思います。
癇癪は年齢が上がると落ち着くと書いてあったりしますが、落ち着くのでしょうか、、。ワチャワチャして学年でも浮いています。時々わたしたち親子がポツンと取り残されてるように思ってしまいます。
子育て本当に難しいです…。