
- 3歳
アンリさんこんにちは😃
下の子どもさんに噛みつきがあるとのことで、アンリさんもおつらい気持ちになられていると思います💦
私は保育士経験もあるのですが、噛みつきに関しては言葉でまだ伝えることが難しいけれど自我が強くなる2歳児さんでよく噛みつきはありました!
確かに言葉の遅れなども発達障害の特徴にはなってきますが、アンリさんの子どもさんは2歳10ヶ月とのことなので、まだこれから成長もみられる月齢でもありますし、発達障害となると他にも色々特性が出てくると思うので、文面の内容だけだとまだ発達障害の可能性が高い訳ではないと思います!でも1番近くで見守っているお母さんの直感も大事なので、もし保育園など通われているなら、心配なことなど担任の先生にも相談してみてもいいかもしれませんね😌
噛みつきに関しては、普通に遊んでいて、一切揉めたりはしていなくても急に噛んでしまう時もありますが、噛みつきって自分の思いが上手く伝えられなかったり、イライラモヤモヤした気持ちに時に噛んでしまうケースが多いですよね💦
まだ遊びたかった、構ってほしくて目立ちたかった、気に食わなかった等理由は様々ですが不快を感じた時に、まだ言葉で伝えることが難しかったりして言葉より先に口が出てしまったりします💦
噛みつきへの対応も親としては精神的にも本当に大変なものだと思います!
このおもちゃが使いたかったんだねと子供の気持ちを代弁してまずは気持ちを受け止めて、次は貸してって言おうねと対処法を伝え、噛むのは痛いこと、ダメなことを根気よく伝えていくことくらいしかできないけれど、それを続けているうちにその子その子成長につれて、どの子も徐々に少なくなっていき、なくなっていったように思います😌
なので、今はいつまで続くだろうと不安などもあると思いますが、アンリさんも無理せずストレス発散などもされながら育児されてくださいね😌
読み書き障害への支援を聞きたいです。
2025/8/4 21:21
質問を見る
こんにちは。
読む(ディスレクシア)や書く(ディスグラフィア)に困難を抱える場合、まずは園の先生や地域の発達支援センターに相談をしてみてはいかがでしょうか。早期のアセスメントで、適切な支援が受けられます。
次に、地域の発達支援センターや小児科で、作業療法士(OT)や言語聴覚士(ST)の評価を受けてみてください。OTは手先の動き、STは言葉や音の認識をサポートします。
また自治体によって発達支援の充実度が異なる場合があります。相談窓口や支援団体を活用し、情報収集をしてみてください。
2
3歳11ヶ月の女の子の発達の特性についての相談です。asd疑い 先月、幼稚園のお祭りでくじ引きを2回したくなってしまい、癇癪とパニックを40分程度起こしてしまいました。。 先生に癇癪が強いとの事で、発達検査を進められ検査待ちの状態です。 園では、癇癪は起こした事は無く、大人しく過ごし、お友達との関わりも少ないみたいです。 家では、明るく活発で内弁慶です。 癇癪パニックは、2カ月に1回位いつもと違う楽しい状況で、自分の欲求が通らないと起こしてしまう事があります。 主人が居る時は、基本的にないです。 もう、起こさないと思ってたのに癇癪パニックを起こしてしまい落胆しています。 ここ一ヶ月は癇癪パニックはないです。 後は、切り替えが下手で、なかなかお風呂に入らない、youtube辞めれません。 ただスムーズに辞める時もありますし、主人が居る時は、TVは野球と決まってるのでyoutube見せてとは騒ぎません。
2025/8/3 18:34
質問を見る
おはようございます
すでに発達検査待ちとのこと、正しい支援につながるようにお母さんもいろいろと手を回しているようなのでよかったなと思っています
上の子供の同級生は親がめんどくさがってそういったことを全くしなくて癇癪がひどい、わがままと明らかにはじかれているのでそういったことになる前にきちんと支援がついてくることはお子さんが生きていくのにとってもメリットだと思います
癇癪については上の子供はおむつをはくだけで2時間かかったこともある猛者なので読んでいて大変だろうなと思いました
発達障害は脳の回路がつながりすぎるまたはつながりにくいといったことによる成長の凸凹なので今後お子さんの脳の発達の状況によって癇癪がとまったり、癇癪じゃない方法で人に要求を通すことができるようになったりという成長があると思います
ただ体と一緒で1日で一気に成長するわけじゃないので長い目で見てあげることが必要であり、今後支援が入ったからすぐによくなるということもないかもとは思います
落胆と書いてあるので、期待されていたんだと思いますが脳の回路の成長をお子さんがコントロールすることはできませんから、今の段階ではいい意味であきらめるのも手かもしれないと思います
また、現時点楽しくなるとルールを守るといった規範的なことよりやりたいという欲求が脳の中で優先されているだけです
全くルールを理解しないとか、人へ迷惑をかけることを理解できないとか、目先にとらわれて万引きとか犯罪をするんじゃないかとかそういった心配はしなくていいんじゃないかなと思います、全然あせらなくて大丈夫
切り替えについても部屋を変えると理解する子、時間や曜日を示すと理解する子、絵カードなどで指示を出すと理解する子、代替案があればそちらを楽しめる子(YouTube以外の好きなこと)などいろいろとその子にあった切り替え方があると思うので今後支援につながりながら支援員さんも巻き込んで模索していけるといいですね
3
2歳10ヶ月と11ヶ月の女の子を育てています。最近2歳の子が下の子の足など歯型がつくぐらいかんだりします。かんだりするのは発達障害ともきいたりします。それ以外にも、二語分も出ないし単語も少ないです。こちらの言うことは理解はできていますが、発達障害の可能性は高いでしょうか?