
- 10歳


支援級には、小学校の入学当初から入っていたので本人は何の違和感もなく過ごしていたような気がします。自分が在籍するクラスが通常クラスと支援クラスの2クラスあることで、他のみんなと過ごす時間もあれば支援級で自分のペースで過ごせるクールダウンできる場所もあることで本人もバランスがとれていたのではないかなと思います。今は中学から支援学校に通っているのですが、周りの同学年の子たちよりもやっぱりどこか幼さはあるし小学生の頃から、一緒にいてペースを合わせてくれていた子もいれば、やりにくさを感じてた子もいてました。
イジメとまではいかなくても、そういうことはどんな場面でも起こり得ることだろうし、支援級(支援学校)であっても本人が感じる居心地がいちばんだと私は思います。

こんばんは。
軽度知的と自閉症ありとの診断を3歳半でされています。そのため、小学校は1年生の時から支援級でお世話になっています。人間関係のトラブル、学習面、不器用さなど全てにおいて手厚く先生がフォローして下さるので、本人も安心して楽しく学校に通えています。
ただし、いじめとは切っても切り離せませんし、同級生達から心ない言葉や暴力を振るわれることもしょっちゅうです。揶揄されたり、何とも言えない空気感を出されたりと、覚悟していたとは言え心が痛むことはありますよね😅けれども周りのお子さんも成長します!まず3年生4年生くらいになると、(特に女の子に多いのですが、)一部の方の精神面が急に成長して、世話を焼いてくれたり丁寧に教えてくれたりします。さらに高学年になると、そのような大人顔負けのお子さんが増えていきます。一部の子には変わらず暴言を吐かれたりしますが、そこは何とか親と先生が協力して守ってあげたり、本人にも身を守るスキルを身につけて欲しいなと思っています。

私の息子は年中さんになってすぐにASDの診断を受けており、就学前に教育委員会から支援級が望ましいとの通知が届いた事もあり、1年生から支援級でスタートしました。
決め手になったのは、息子はこだわりが強く気持ちの切り替えが難しかったり、新しい環境や集団行動が苦手だったりするのですが、支援級だと個別に対応してくださるので安心して過ごせるのではと思ったことです。
不安に感じたのは、同学年から孤立してしまってお友達がなかなか出来ないのでは…ということでした。

発表会とか参観日が苦手です。もうすぐあるのですが、行くと他の子との差が嫌でも見えてしまうので、他と違うことはわかっていますが、どうしても辛くなります。 皆さんは参観日などはどうですか?
2025/11/27 10:04
質問を見る
0

幼稚園選びで迷ってます。もうすぐ3才軽度の自閉スペクトラムと言われ今夏から療育に通ってます。 4月から幼稚園2歳クラスに行きましたが制服等も嫌で登園拒否が強くずっと休園中ですが転園を考えてます。 私服の園2ヶ所見学に行き迷っています。 どちらも過去現在と療育に通っている子を受け入れています。 下記に良い面と気になる面を記載させて頂きます。 ★私立の幼稚園 良い面 ・全園児が10名位で大人が園長さん含め4人で手厚そう ・強制のない保育 ・入園前にお試し保育有 ・先生達が優しそう ・在園児の子達が何となく穏やか ・園バス有り時間帯等希望合ってる ・インスタ毎日更新で様子が見れる 気になる面 ・慣れるまで坂の上まで自転車通園(片道15分位) ・宗教系でお祈り等有 ・少人数で慣れたら小学校に上がる時戸惑わないか ・給食が週1日のみ(給食なら偏食が良くなるかも?) ・親睦会等多そうで親同士の付き合いが多いらしい(そういう場が苦手な方) ・入園料6万円 ・遊具古め ★公立のこども園 良い面 ・のびのび系 やりたい事を選ぶ ・合ってれば自主性がついて逞しくなるかも ・園庭に好きな自転車等あり楽しそうだった ・園バス無しでも平らで近い(自転車で片道5分位) ・入園料無し ・保護者会等無し ・毎日給食で出来立てのご飯(食わず嫌いの物他の子を見てたら食べれるようになるかも) ・登園時間などアプリで柔軟性有 気になる面 ・全園児120名位(1クラス25名に先生2人場合により+先生1人) ・室内は広いフロアに園児が多く見学時子供が少し戸惑っていた感じ ・食べれる物が増えなかったらお腹が空く ・配膳が学食形式で自分達でしたり色々出来そうに見え、同様にできない事が多いかもしれずストレスにならないか?そういう時先生がフォローしてくれないかも、自己肯定感が下がらないかな ・在園児の子達が何となく主張強めに感じ、言葉で主張できないとどうか 自分としては私立の幼稚園の方が安心感はありますが、大人数に揉まれた方が良いのか?できない事が多いと決めつけて可能性を狭めてない?と迷います。 落ち着きは出てきたものの癇癪が激しい時は激しく褒められると伸びる方で強制や怒られたり放任は癇癪を起こすかもしれません。
2025/11/22 23:28
質問を見る

こんばんは
未満児合わせて200人近くいるマンモス園に通う子供の親です
2人いますが二人とも発達障害(下の子は知的障害あり)で1歳から通っています
そのため公立のこども園に近い環境がどういった感じかということを書かせていただけたらと思って書いています
うちの園は25人に対して大体担任1人主に加配対応の人が1人が入ります
本当に書かれている子供園とそっくりな環境ですね
自主性を重んじるのはそうで、かなり自由です、というか先生の手が純粋に足りてませんから良くも悪くもたくましく育っているように感じます
また違う子もいて当たり前、人数が多い分多少できないことがあってもあんまり周りが気にしないのでクラスで浮いているというよりうちの子は二人とも弟キャラを擁立して同い年のお姉さま方に可愛がられて上手にクラスになじんでいました
そういった園児同士の助け合いがあるのも大人数の特徴かもしれません
園の食事については上の子がかなり偏食でしたが保育園だけはしっかり食べていたとのこと
きっと延長保育まで通っていたので食べないとやってられないというのもあれば、ほかの子が食べているからおいしそうかもしれんと食べず嫌いは起こさなかったのだと思います
うちの子は二人とも発語は微妙で、グループで遊んだりはできません
その一方で構ってくれる姉御肌の子が引っ張ってくれたり、好きなことをしていいよと職員室で園長先生がクラス問わず何人か見てくれていたり年長はお昼寝がありませんが、未満児クラスにお昼寝に行かせてくれたりいろいろと部屋があることで自由が利くところも多かったと思います
仕事もあるし行事等に参加するのが大変でお弁当も作ってられなかったので、親の生活の状況もかなり影響するのかなとは思います
療育と併用していたので、そこまで園に期待していなかったというのも大きいかも
一方大人数だからこそ困ったことは書かれている通り、放任されてやることがわからなかったり、たたかれたときに話せないのでたたき返したところを先生が見てうちの子だけ怒られるといったことはやっぱりありました
でもそれは今後小学校に上がれば経験するし、園の方にはこういったことが苦手だよといった話をお伝えして園と連携をとっていくことである程度のことはクリアできるんじゃないかなとは思いますよ
参考になれば幸いです
3
支援級へ入級(転籍?)した決め手は何ですか?
支援級に通うにあたって、何か不安に感じたことはありますか?