
- 4歳
私の息子(10歳)も自閉症の診断を受けており、こだわりが強く嫌な物は嫌!と頑なです。
息子の場合は、お風呂は遊び要素があるとわりと食いつきが良くて、氷(ウイスキー用のまんまるのや、かき氷用の型におもちゃをとじこめたものなど)やゆず、泡の粘土みたいなものを好みます。しゃぼん玉をしたり、電気を消してバス用のキャンドルライトを使ったり…手を変え品を変えやってみています。
偏食で小食なこともあり、今は1日1食でも食べてくれればという感じです。(不登校気味でここ2年間は給食を止めています。)ちょこちょこグミをつまんだりジュースを飲んでいます。過敏さもあり日によっていつも食べられるものでもダメなこともあるので、無理せずで…栄養の足しになればと思い、ごはんを炊くときにサプリ米を足したり、肝油を毎日1粒食べたりしています。1ヶ月おきに療育センターを受診しており相談しています。
服も過敏さからか見た目に寒々しいような格好のことが多いですが、風邪もひかず元気にしているので好きにさせています。
登園渋りは園にご相談なさってみらレ他でしょうか?先生が普段のご様子のなかで何か思い当たる原因がないか、気にかけてくださればと思いました。
息子も家の中では机やソファの上などあちこち飛び回っています…有り余る体力を発散できるような習いごとでもしてくれればと思いますが、なかなか新しいことへのハードルが高いようです。
飲食店では、大人しく待つためにタブレットでお絵かきしたりお気に入りのおもちゃで遊んだりしてなんとか乗り切ってます。(待つのが苦手で次第にイライラしてくるのでちょっとハラハラします…)
不安感が強いタイプなので、こだわりが満たされることで安心感を得ているのかなと思いながら見守っています。
長文になってしまい、すみません。
なにかご参考になりましたら幸いです。
こんばんは
体調はどうですか?
朝の保育園の件は、帰ってから何して遊ぶ?と伝えてみてください
体調が悪い時は、うどんを食べさせたりクッキーの後ご飯と水分を飲ませたりしてみてください
疲れがあると色々不安になってしまいますよね、少しずつ無理せずで
ゆっくり試しながらやってみてください
小学1年生の男子ですが、ちょっと疲れるとソファに寝そべり寝たままじゃなきゃご飯食べない、持って来いなどと言い出します。夏休み前まで教室まで一緒に登校していました。朝の支度はとても時間がかかり、やっと出たと思ったら登校班は行ってしまった後、、もう行かない、と走って家に戻ります。玄関を出たら雨が降っていたら、雨だから行かないと言いはります。服のこだわりか強かったり予定外のことがあると、疲れたとか暴言を吐きながら殴ってくることもあります。かなりへこみます。躾として厳しく注意したほうが良いのか、不安感に共感して大丈夫だよ、って言ってあげたい気持ちとの境界がわからず困っています。仕事は正社員として働いてます。時短ですが、土曜日や日曜日も働くことがあり学童や母に預けたりしています。会議とかあるといつもと違う時間に出勤することもあり、そのような時はかなり手こずります。母子家庭なので母に頼むこともありますが、母も仕事で助けてもらえないこともあり、しばらくはパートでの働き方が良いのかと悩んだりしています。
2025/8/29 21:39
質問を見る
学校で働いています。
小学1年生はまだ感情のコントロールや自己表現が未熟で、疲れやストレスが行動(暴言や暴力)として出やすい時期です。特に、環境変化の大きい新1年生の時期は適応に時間がかかる子もいます。
お子さんが「持って来い」「行かない」など強い態度に出るのは、安心できる存在(お母さん)に対して感情をぶつけている可能性があります。これは信頼の裏返しでもありますが、対応が難しいですよね。
まずは担任やスクールカウンセラーに相談し、登校や教室での様子を共有してもらってはいかがでしょうか。専門家のサポートや周囲の助けを借りながら、お母さん自身も自分を大切にしてください。
1
場面緘黙症の小4の娘がいます。 様子見で話せるようになるのか 何か訓練をした方がよいのか悩んでいます。
2025/8/29 19:09
質問を見る
こんにちは。
9~10歳は社会的な場面での期待(授業での発言、友達との交流)が増える時期です。緘黙が続くと、本人の自己肯定感や友人関係に影響が出る可能性がありますが、適切なサポートで改善が見られるケースも多いです。
場面緘黙症は自然に改善する場合もありますが、小4という年齢を考えると、積極的なサポートが効果的な場合が多いです。特に、学校生活や友人関係でのストレスが強まっている場合、早めの介入が本人を楽にすることがあります。
本人が「話せないこと」を気にしていない、または学校生活に大きな支障がなければいいですが、話せないことで本人がストレスを感じ、自己肯定感が下がっている(学校に行きたがらない、友達が少ない)などあれば、サポートに頼ってみてもいいと思います。
2
自閉症の診断を受けている
もう数カ月で4歳の男の子です
こだわりや我儘が
強くて
お風呂の中に入らない、
入浴剤がある方が入れる
体調が悪いと
ご飯食べない、飲まないとなる
お菓子を買ってくれ、ご飯食べない
服も気がのらないと着ない
朝は保育園行きたくないといったり
家では机に乗る、
飲食店をはしりまわる
という感じですアドバイスあれば宜しくお願いします