
- 2歳
発達について、ゆっくり見守りたいと思う一方、不安になってしまうお気持ちとてもわかります。
テレビやタブレットとの付き合いかたも難しいですよね。園でママ友からあまりテレビを見せないようにしていると聞いたときは焦りました。
うちは年齢とともに徐々に変化してきた感じです。
息子は1歳半頃ですと、テレビはアンパンマンやいないいないばあを見ていました。1つ年上の姪と一緒に過ごすことが多く影響を受けたと思います。
タブレットは、私が疎いこともあって息子に専用のものを買い与えたのは7歳頃だったかと思います。(マインクラフトというゲームを姪とするために購入しました。)
散髪がとても苦手なので、気を紛らわして大人しく座っていられるよう美容室にもいつも持参しています。 お絵かきや音楽アプリなど知育的なものもよく使います。
動画の影響で、難しい言葉を知っていたり知らず知らずのうちに文字を身につけていたりもするので、悪いことばかりでもないのかなと思います😊
私の息子は発達グレーゾーンです!私は長男が2歳前頃、言葉の遅れなどで悩んでいた時期にネットで色々調べて、テレビでYouTubeやEテレなどみせていたのが言葉の遅れになっていたのか?とタブレットはもちろ?テレビなど言葉や発達によくないとみせないようにしていました!そうなると私もリフレッシュする時間がなくなったり、気持ちに余裕が持てなくなってきました😢
今では、朝起きてからの時間、夕方の料理する時間、私が疲れている時など、EテレやYouTubeなどお世話になってます😌
その方が親子共にストレスフリーでいれます!
ずっと観せるのはよくないと思いますが、適度にみせるのは親子共にリフレッシュになっていいのではないかなと個人的には思ってます😌
こんにちは。我が家の息子は自閉症で小学2年です。支援学級にいます。しかしながら、コミュニケーションが取れず、なかなか、話の理解が出来ず困っています。何か上手く言葉の理解を増やす方法がないか、教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
2025/8/26 09:20
質問を見る
こんにちは。
我が子も自閉スペクトラム症の小1で支援級に通っています。
コミュニケーション、難しいですよね。
我が子は言葉は一見普通なのですが、思っているより理解していなかったり、言葉だけで理解できず、何度も同じ事を聞いてきたりするタイプです。
我が子の場合ですが、言葉だけ(見えない状態、見通しが立たない状態)での理解は苦手なため、視覚化することで理解しやすくなります。
お子さんが単語の意味が理解できないのか、話の筋が理解できないのかで対応が変わってくる部分もあるかと思いますが、視覚化する事はどちらの場合でも有効かと思います。
我が子もコミュニケーションの部分が課題なので、大変さや苦労はわかる気がします。
少しでもお互いに理解し合えて、過ごしやすくなるといいですよね。
1
2歳7ヶ月なのに、全然会話にならない。その前に発語が少ない。一応2語文、稀に3語分あり。この時期まで発語が少ないけど後々言葉の爆発期来たよって方いますか?
2025/8/19 21:11
質問を見る
私も子どもの言葉や発達のことで悩んでいました💦色々考えたり、ネットで調べたりしながら不安になったりしますよね!
まだ会話にならないことがあるとのことですが、2語文話せていて、稀に3語分あるとのことでこれから理解力と増していって会話につながっていくのではないのかなと思いました😌
私自身、保育士経験あるのですが、言葉が少なかったりしても、後々言葉の爆発期がきていた子もおりました😌
親があれと指をさしたそのモノを一緒に見るこができたり、こちらが話している意味がわかってるのであれば後から会話になったり、言葉が増えていくことが多いので、成長を見守っていくといいと思いますよ!
色々悩まれるとは思いますが、マヤママさんも無理せず育児されてください😌
3
1歳半発達障がいと
まだ、確認されてませんが、言葉や笑う事が、がだんだんと少なく
暖かくゆっくりと、進んで行こうと思っては、いても
やはり不安が心をおそってしまいます。
テレビやタブレットは言語の遅れと聞きますが、皆さんはどのようにつきあってますか?