
- 1歳
発達について、ゆっくり見守りたいと思う一方、不安になってしまうお気持ちとてもわかります。
テレビやタブレットとの付き合いかたも難しいですよね。園でママ友からあまりテレビを見せないようにしていると聞いたときは焦りました。
うちは年齢とともに徐々に変化してきた感じです。
息子は1歳半頃ですと、テレビはアンパンマンやいないいないばあを見ていました。1つ年上の姪と一緒に過ごすことが多く影響を受けたと思います。
タブレットは、私が疎いこともあって息子に専用のものを買い与えたのは7歳頃だったかと思います。(マインクラフトというゲームを姪とするために購入しました。)
散髪がとても苦手なので、気を紛らわして大人しく座っていられるよう美容室にもいつも持参しています。 お絵かきや音楽アプリなど知育的なものもよく使います。
動画の影響で、難しい言葉を知っていたり知らず知らずのうちに文字を身につけていたりもするので、悪いことばかりでもないのかなと思います😊
私の息子は発達グレーゾーンです!私は長男が2歳前頃、言葉の遅れなどで悩んでいた時期にネットで色々調べて、テレビでYouTubeやEテレなどみせていたのが言葉の遅れになっていたのか?とタブレットはもちろ?テレビなど言葉や発達によくないとみせないようにしていました!そうなると私もリフレッシュする時間がなくなったり、気持ちに余裕が持てなくなってきました😢
今では、朝起きてからの時間、夕方の料理する時間、私が疲れている時など、EテレやYouTubeなどお世話になってます😌
その方が親子共にストレスフリーでいれます!
ずっと観せるのはよくないと思いますが、適度にみせるのは親子共にリフレッシュになっていいのではないかなと個人的には思ってます😌
現在話せる言葉は色と1〜10順番数えれる ちょうだい、花を見てうわぁ綺麗ねぇ〜などです。 2語文がなかなかを話しません。話せるようになるコツなどありますか?
2025/4/21 18:02
質問を見る
かずママさんこんにちは😃
色や数を言えたり、綺麗ねちょうだいなどおしゃべりできるのですね😊👏
私の息子は言葉を話すのも遅かったのですが、2歳すぎてから徐々に発語が出てきてその後爆発的に言葉が増え、2語分にも繋がり理解力も増してきました😊
子どもさんのペースでこれから言葉が増えたり2語分に繋がっていくと思います😊
私の場合は、お家など日常生活の中で、「おかし たべる?」「おちゃ のむ?」「おはな きれい!」などわかりやすく、その都度伝えるようにしてました!
すぐに2語分に繋がるという訳でなくても、頭の中で蓄積されて、子どもさんのペースで2語分に繋がっていくと思いますよ😊
2
3歳なんですがまだ言葉がまだでなくて、パパ、ママとかもなく、、、 今支援センターにかよてます。
2025/4/20 20:02
質問を見る
こんにちは。
言葉の発達は周りと比べやすかったり、分かりやすいために不安も大きいですよね。
今支援センターに通っていらっしゃるとのことなので、支援センターの職員の方とやりとりを密にしていき、今後のためにも継続して通って行った方が安心や成長につながると思います。
もし今の支援センターだけで不安があるようでしたら、他の相談機関も視野に入れて、お子さんの様子を多数の方向から見てもらうことで、なぉさんの安心につながるかもしれません。
少しでも安心して過ごせますように。
2
1歳半発達障がいと
まだ、確認されてませんが、言葉や笑う事が、がだんだんと少なく
暖かくゆっくりと、進んで行こうと思っては、いても
やはり不安が心をおそってしまいます。
テレビやタブレットは言語の遅れと聞きますが、皆さんはどのようにつきあってますか?