
- 1歳
毎日の癇癪が酷いとのことで、アイリさんがとてもお辛そうなご様子で心配になりました。
かかりつけの小児科さんへはご相談なさってみられたでしょうか?おひとりで対応なさるのは限界があると思いますので、専門家を頼ったり育児サポートのサービスをご利用なさってみてはと思いました。
アイリさんは睡眠や食事、休息は取れていますでしょうか?
ごめんなさいという気持ちとのことですが、どうかご自分を責めないで下さいね。私も息子の癇癪がひどく、思い詰めてとても辛い時期がありましたのでお気持ちがひしひしと伝わってきました…
ご自身のためにもお子さんのためにも、おひとりで抱え込まれず、周りをたくさん頼ってみてくださいね。
アイリさんが今大変な状況の中で戦っていらっしゃるのが伝わってきて、こちらまで苦しくなります。1歳3ヶ月ですと、こちらの言うことは伝わりません。ある程度大きくなると、安全を確保した上で放置(クールダウン)させる→平静に戻れたことを褒めるという手法も取りますが、今の状態ではそれも難しいかと思います。至急、病院の発達外来か児童精神科を受診なさって下さい。これらの診療科は初診まで何ヶ月もかかってしまうことがありますので、緊急の旨を伝えて下さいね。それでも時間がかかりそうなら、その間に小児科を受診されてもいいかなと思います。
1日1〜2時間の癇癪が1時間も続き、お子様の自傷もあれば、アイリさんのメンタルや体も持ちません。お子様の対応は分担制にして、ご主人などにお願いしている間はしっかり体を休めることに専念なさって下さいね。
現在4歳4ヶ月の娘 トイトレの相談です💦 娘は3歳前に発達検査を受けて遅れているのが確定し診断としては軽度知的障害の疑いありと言われてます。 そんな娘は3歳から保育型療育を週4日利用してました。 療育先の保育士さんのおかげでトイトレも進み今年からは保育型療育は週一回、個別療育を幼稚園降園後に週一回、市内の公立幼稚園週4日という形で利用してます。 入園後はみんなと同じように布パンツ+トイトレパッド(本人が怖がってる為)で過ごしおもらしもせず過ごせてます! ですが、どうしても💩だけはトイレで出来ず未だにトイトレパッドをつけているパンツの中でしてしまうかオムツの中でしてしまいます💦 自宅には補助便座も踏み台もあるのですが娘に踏み台か合わないのか使いたがらず💩の時は部屋の隅へ移動して終わったら声をかけてくれる感じになってます😭 療育先の保育士さんにももう少し身長が伸びるか体幹がしっかりしてくるとトイレで出来るかもしれないと言われましたがなかなか出来ず…… 娘の発達年齢がまだ3歳手前って事もあり💩が出そうな時は誘って連れていくなどしてますが便意が引っ込んでしまうなどで排尿より難しいです😭 こんな方法あったよ!やこれどうです?みたいなやり方あったら教えて下さい🙏
2025/4/29 14:21
質問を見る
はじめまして
上の子供が小学校に上がってからトイレでできるようになりました
とりあえずの話、一生おむつかと思っても意外となにがしかのタイミングで外れるということは伝えたいです
大便についてですがかなり頻回に起こるお子さんですか?
うちの場合朝か夕方に固まっていたので、日中外で困ることがなく実際完全にできるようになったのは小学1年生の夏ごろになりました
学校側も大便はかなりかかるもので、困るのはプレッシャーで下痢になってしまう、便秘になってしまうという方が困るのであまりお子さんに言わないようにと言われていました
微妙な話あまりに口を出すとおむつで出たときに言えなくなったり、おむつを自分で変えて隠してしまうお子さんもいるようで、そうなると家が悲惨なうえお子さんのお尻もあれてしまいますし、中にはうんちが出るのが嫌だからと食事をとる量を減らすといった子もいるようです
生理的な現象でありお子さんが止められないことで確かに出すところが問題かもしれませんけど部屋の片隅におむつを脱いで隠すようにトイレするといったトラブルよりまし、と構えてもらう方がいいかも
おしっこができていて、そこまで毎日大便で悩まないなら今は緩く構えておしっこができているというところをほめてあげる方が大事なのかなと思います
お子さんとしてもトイレをするというのに罪悪感を感じないようにするのが優先だと思います
対処法になっていなくてすみません💦
ちなみにうちの場合はトイレの感覚などの問題でなく狭くて暗い部屋というのが嫌いでトイレに行くまでのトイレ内の通路が暗いといったことでもダメだったので身障者トイレを使わせてもらうことでクリアしました
下の子供はほぼ放置で勝手に大人のトイレでもできるようになったので、本当にお子さん次第なのかなと思います
トイレ用品などお母さんがとっても気をかけてあげていることとってもすごいなと思いますので気負わずにもう少し本人のタイミングを待ってあげるしかないのかなと
上の子が年長の時にかなり色々やってたら子供もわかるんでしょうね、トイレでできるようになっていたこととかも全部おむつにぶり返した時期もありました
今後これが嫌とか言ってくれるとは思うので、それをやってみてあげて生きている間トイレってやめられないのでトイレが毎日の嫌なことにならないことが主眼で進めるのが一番かなと思います
3
現在2歳十カ月の息子は最近甘え方が激しいです。 めいいっぱい力を込めて首に抱きついてきたり 飛び乗るように全体重をかけてきたり 顔や身体を何度もよじ登ろうとしたり 全身の力を抜いてもたれかかったり じゃれて首を掴まれたり、そのまま力を込めるので首が絞まります。 身体も大きいほうだし、力加減をしてくれないので子供ごとひっくり返ってしまったりします。 どう教えていけばいいか困っています。アドバイスお願いします。
2025/4/29 05:36
質問を見る
うちの子どももそういったことあるのでお気持ちわかります😢うちの子にも痛いことなどその都度伝えていますが、またしばらくすると戯れてきたりしてます😅
子どもさんに、嬉しいけれど、痛いことを伝えて、代わりにぎゅーしよ!など代わりになにか違う形でのスキンシップを提案してあげるといいかもしれません!
2歳10ヶ月とのことなので、まだまだ力加減はわからない部分もあると思いますが、実際に子どもさんにこれくらいだと痛くないなと体感してもらうとわかりやすいかもしれません!
男の子って力いっぱい元気いっぱいで、ついていくのも大変ですが、私の4歳になった息子も買った物が入った重めの袋を持ってくれたり、頼もしい姿も見られてきていますよ😌
カメコさんも無理せず育児されてくださいね😙
2
最近1歳3ヶ月の息子の癇癪が酷くて
精神的にもちょっと参っています、、、
基本眠たい時に起きてるような感じだと思います。
癇癪が起きたら見守ろうと思い、
ベッドに置くとローリングしながら
泣き喚き頭や口をすごい勢いでぶつけます。
また、抱っこもすごく嫌がります。
暴れ狂い、私の肩に顎を打ちつけてきてきます。それでこの前は息子の口の中が血だらけになりました。
1日に1〜2回1時間ほど癇癪が続きます。
その後は泣き疲れて寝ることが多いです。
癇癪が毎日起こっていて、その度にごめんなさいという気持ちと疲労困憊で涙が止まりません。
誰か助けてください。しんどいです。
どう対応していいのか分かりません。