
- 0歳
よーままさんこんにちは😌私も子どもの発達のことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
私が子どもの発達に不安に感じだしたのはよーママさんのこどもさんの月齢よりもっと後になりますが、発達障害の特徴に当てはまっていて息子にかわいいという感情よりも不安が大きかったりその現実に絶望するといった感じの時期がありました。
発達グレーゾーンではありますが、今ではびっくりするくらい成長しています。めちゃくちゃおしゃべりになり言葉でのやり取りもできますし身の回りのことも自分でできます、でも少し落ち着きないなどの特性などありますし、人それぞれ成長は違うのでうちの子の場合ですが。
子供ってどう成長するかわからないですよ😊
また、ミルクも母乳もあまり飲まないとのことで不安もあると思います!
赤ちゃんの頃は成長曲線を下回っていた子でも、大人になれば普通体型という子もたくさんいますので、不安もあると思いますが、相談しながら、よーママさんも無理せず😌!!!
大きい病院で経過観察中とのことで、今後も成長をみてもらえると思うので、今後も医療機関など専門的な知識・経験を持つ人にアドバイスをもらったり、力を借りることで、お子さんに適した具体的な対応が見つかりやすくなるかなと思います😌
大人ですが失礼します。 当事者です。 幼少期に言葉をなくす失語症にかかりそれ以降義務教育を受けていません。 37歳になるまで学校教育も仕事もできておらず家から一歩も外に出られません。 親からは病気だと言われ精神病院でなおように言われますが私には人の言葉が暗号の羅列のように聞こえ周囲の人の言動や社会性がどうしても理解できずに病院で無理に合わせようとするたびに心が壊れてしまいそうになります。自分では発達障害があると思うのですがどうしたらいいか相談に乗っていただけないでしょうか?長文失礼します。 天草薫
2025/5/13 23:02
質問を見る
天草薫さん、こんにちは😃
無理に合わせようとするたびに心が壊れてしまいそうになりながら…の文を読ませてもらって天草薫さんは、今まで本当に頑張ってこられているんだなと思いました。
生きづらさや心が壊れそうになりなが、ストレスを溜め込みながらの生活ってほんとうにしんどくてつらいことですよね。
もうされているかもしれませんが、お住まいの市役所相談窓口に相談して、発達障害の受診のできる病院や、地域で受けることのできるサービスや支援など話しを聞いてみてもいいかもしれませんね😌
苦手なところもサポートを受けながら、働く方法もありますし、天草薫さんが無理せず、楽しく人生を送れることが1番だと思います😌
天草薫さんも無理せず、好きなことでリフレッシュなどもされながら、心や体の休息もしっかりされてくださいね!!
良い方向に進んでいくことを願っています😊
3
発達障害(多動)の傾向がありそうだなと思っている息子のことです。 1歳2ヶ月の男の子。 気になる点を記載していきます。 ・気に入らないことがあると、奇声を発する ・公園に行くと1人で歩いて行ってしまう ・笑っていたと思ったら、泣き出したり、感情の起伏が激しい ・外食の際、ベビーチェアでじっとしてられない ・椅子などに登りたがる ・気になったものは、なんでも触りたがる 子の性格だとは思えなくて、、 発達障害なのでしょうか? また、うちの子もこんな感じだったけど、落ち着いたよ〜、こうゆう風に対応したよなどアドバイスがあれば頂けたら嬉しいです。。
2025/5/11 17:39
質問を見る
ららさん、お返事ありがとうございます。
上の子はそもそもが著しく発達遅れでしたのであまり参考にはなりませんが、お伝えさせて下さいね。言葉の遅れ、歩き始めも1歳8ヶ月と全てが遅かったです。そして、3歳半で自閉症との診断がありました。そういう意味では、1歳2ヶ月頃はまだ伝い歩き程度でしたので手がかかりませんでした。また性格もあるでしょうが、発達障害で知能が遅れているのもあり、色々なことが分かっていなかったので、感情の起伏も当時は激しくありませんでした。(3、4歳ごろから癇癪が始まってます。)
けれども、下の子の場合は色々理解しています(苦笑)ダメなことは分かっているが、とりあえず泣いて騒いで何とかなるんじゃないかって感じです😭そして、歩けるようになれば今度は登りたくなるもの。どんどん高みを目指していきますよね😅
さらに1歳2ヶ月頃というと、我が家の子は食事中はお皿をフリスビーのように飛ばしてました…。ただ、これも手首が上手に返せるようになるこの時期ならではの現象だそうです。実際に、園ではその月齢のお子さんは皆給食タイムはお皿を飛ばしてたそうです。もし、ららさんのお子様にそのような現象があったとしても、成長の過程によるものですので気にしすぎないで下さいね。
その渦中にいると大変ですが、案外順調な発達がゆえの行動だったりします。ぜひ遠慮なさらず、お気軽に保健センター等相談してみて下さい。
6
生後6ヶ月の息子
完母で2ヶ月から哺乳拒否が始まり、ミルクも母乳も飲みません…寝ている時にかろうじて飲むので寝かしつけながら飲ませています。哺乳量は少なく体重も停滞していて成長曲線ギリギリです。
4ヶ月検診で首座りの遅さやモロー反射が残っていることを指摘され、大きい病院で経過観察中です。現在首は座りましたが、まだ完全に安定しておらずグラっとしています。寝返りはできます。起きている時は常に手足が動いていて抱っこしていてもうつ伏せになっていても落ち着きがありません。支援センターなど慣れない場所で横に置くと泣いてしまいます。
あやして笑うときもありますが、普段あまり目を合わせずキョロキョロ周りばかり見ています。
毎日なんとか体重を増やそうと必死で1ミリでも多く飲ませたい思いですが、息子の様子があまりにも他の子とちがうので、やはり障害や病気の可能性が高いのか、個性としてこういう子もいるのか、ぜひ経験談やこうした方が良い等のアドバイスをいただきたいです。