
- 2歳
そのようなことがあったら、私もきっとmisaeさんと同じくモヤモヤした気持ちになりますし、園に対して不信感を持つと思いました。
息子も療育を利用し加配の先生をつけて頂いていました。私も園や学校とのやりとりのなかで「なんか違う…」と思うことが時々あります。最近は不安を抱えたままよりはと、思い切って「あのときの対応はちょっと嫌でした」とか「できればこうして欲しい」と素直な気持ちを伝えるようにしています。
たぶんはっきり伝えないとわかってもらえないし、misaeさんの仰るとおり今後ともしっかり連携していくためにもわだかまりは解消して前に進みたいという思いです。
また、療育先へも相談できますので、おひとりで抱え込まれず頼ってみてくださいね😊
こんにちは。
これから療育が始まるのですね。拝読していると、misaeさんのお気持ちはごもっともだと感じます。
実はうちも2歳児クラスの時に似たことがありました。発達遅れが確実にあったので、すでに療育を開始していましたが、園の担任の先生に相談しても「大丈夫ですよ」くらいの回答ばかり。それなのに、裏では我が子の問題点について話し合いが繰り返されていたり、保護者に話もなく心理士に発達の様子を見てもらっていたことが後日になってから発覚しています。そしてかなり経ってから、困りごとの様子をあれこれ言われました💦私の時もmisaeさんの時も、その都度困りごとについて話をすると「勘違い」などとクレームになることを恐れて、確実な証拠集めといった所かもしれませんね。私の場合ありがたいことではあるのですが、保護者と歩みを共にしてほしいと感じずにはいられませんでした。
ただ、保育園とはまだまだ長いお付き合いですよね。年度末なので、担任の先生も園長先生も変わる可能性大です。そうなると雰囲気も方針もガラッと変わりますので、いい先生に当たられることを祈っています😄
もしも、今後保育園での特性を抱えるお子様の対応に疑念があったり、お子様が園生活をうまく送れていないようでしたら、「保育所等訪問支援」という国が定めた福祉サービスもあります。様々な支援を活用して下さいね。
また、療育も始まると、慣れるまでお子様が荒れちゃうことがよくあります。misaeさんも大変ですが、適度に息抜きしながらお互い頑張りましょうね。
こんばんわ。うちの子は中学1年生で軽度の発達障害です。言葉と知的に遅れがあります。今支援学級に通っているのですが、高校はこのまま支援学校や支援学級がある高校へ入れたほうが良いのかどうしたらいいのか悩んでいます。皆さんはどうしていますか?
2025/9/1 01:11
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
お子さんの進路は、特性やニーズに合わせて「本人が安心して成長できる環境」を優先するのが良いと思います。
支援学級は一般の生徒との交流を保ちつつサポートを受けられる利点があり、特別支援学校はより個別化された指導や職業準備が強みです。
まずは気になる高校や特別支援学校の見学や説明会に参加し、支援体制やカリキュラムを確認して、支援学級の有無、先生の専門性、進学実績や就職支援の状況などを質問すると良いでしょう。
また現在の支援学級の担任やスクールカウンセラー、発達障害支援センターなどに相談し、お子さんに合った進路を提案してもらうこともできます。
どちらが良いかは、お子さんの現在の様子や将来の希望次第です。まだ中学1年生なので、時間をかけて情報収集しつつ、お子さんと一緒に「どんな高校生活が楽しそうか」を考えてみるのも良いかもしれません。
1
SLDで普通級に在籍しながら週一で通級に通ってます。 やはりみんなと同じにが難しく、勉強もほぼほぼついていけてません。なのでもう少し合理的配慮をお願いしようと思うのですが、皆さんはどのような配慮をお願いしましたか?
2025/8/31 22:41
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
お子さんが「ほぼほぼついていけてない」とのことなので、まずは学習面での負担軽減(問題数の削減、ICT活用、テストなどで時間延長)と、成功体験を増やす配慮小さな課題の設定、プロセスを褒める)をなど優先すると良いかもしれません。
SLDのお子さんは、特定の領域での困難が強い一方、得意分野を伸ばすことで自信がつくケースが多いです。通級指導の先生と連携し、得意なこと(たとえば口頭での表現、図形の理解など)を活かせる授業の工夫も提案してみてください。
また、学校側が合理的配慮に慣れていない場合、保護者側から具体例を提示すると話が進みやすいです。文部科学省のガイドライン(「合理的配慮の提供について」)を参考に、「SLDの子どもに認められている配慮」を伝えるのも有効かと思います。
3
おはようございます。2歳の息子です。
生まれた時から大き目、よく食べ、寝て、遊び、笑います。歩き出したのが1歳7カ月、現在も発語は少なめで、発達ゆっくりです。何度か発達の先生にも診て頂いていますが、まだ指摘事項はなく、様子見ですが、発語を促すために来月から療育に通所予定です。
保育園の写真でいつも先生のお膝に座っているので、何か不安な様子があるのか尋ねたところ、歩行不安定、環境変化、切替苦手、睡眠浅い、下駄箱に靴を入れられない、ここだよ!と言っても見てない、集団行動苦手そうなど、色々言われました。今まで指摘されたことは一度もなく、優秀でお利口さんですと面談でも言われていたので驚きました。発達の不安をこぼしても、個人差ありますからで終わっていました。
正直、なんで今言うの?という感じです。私から様子を聞かなければスルーだったのでしょうか?
加配の話も出て、今後色々とご協力をお願いすることになるのて、しっかりコミュニケーションを取らなければと思っているのですが、少しモヤモヤと不信感を覚えてしまいました。
よくあることなのでしょうか。ご経験ある方がいらっしゃいましたアドバイス頂けると大変助かります。