
- 9歳
おはようございます。
うちもASD3年生です。楽しく通えてるってとても素敵なことですよね😄それに、「困っているとスタッフの方から声をかけてくれる」と具体的にかつ適切な説明ができる点もすごいなと思ってしまいました。
我が家は2ヶ所の放デイにお世話になっていますし、周りの方から他の事業所についての話もよく聞きます。放デイって本当に特色がそれぞれですよね。SSTに力を入れている所、運動や音楽療法に力を入れている所、療育というよりは預かり型で自由な所と様々です。
「困った時に固まっちゃう」のは自閉の子によくある姿ですよね。児発の時から、自分から適切な要求や手助けを求める力は生きていく上で大切なスキルと習ってきましたので、muscatさんのお子様も身につけておけると将来的にいいのかなと思います。そのため、そのことを放デイに伝えて、スキルを身につけられるようサポートをお願いするしかないかと思います。ただ、事業所も方針がそれぞれなので、対応してくれない可能性もありますが…。
ちなみに我が家がお世話になっている放デイの特色を書いておきますね。
A事業所→SST、学校での困りごとをなくしていく(話し合いを行ったりまとめる練習、話を聞いたり発表の練習、人との関わり方、個々の苦手なことに合わせた課題など)
B事業所→SST、運動療法、ゲームを通した人との関わり方、休日には買い物や外食体験、電車、遠出をしたりと社会的体験を積む
という感じです。お子様が楽しく通われているのでやめちゃうのはもったいない所がありますが、こちらの求めているものとずれている場合は他の事業所についても少し調べてもいいかもしれませんね。
こんにちは
放デイに楽しく通えているようで何よりだなぁと読んでいて思いました
それぞれの施設の役割や考え方を一度まとめてみるのはいかがでしょうか?
そちらの放デイはマナーやルールを守ることを重視しているとのこと
つまり自発的な相談や発言を求める放デイではないということだと思いました
例えば学校だとわからないと話さないと助けてもらえなくても放デイでは支援員さんと目を合わせたり、ねぇねぇといった声を本人がかけられた段階で困ったときに相談できていることになるのであれば支援員さんはうそをついているわけでもないですし
本人はそれで通るので学校でここがわからないという発言まではできなくて固まった時点で目が合ったら教えてくれないのはなんでだろう?とかえって学校に不信感を持っているかもしれません
不信感があればやはり不登校気味になりますし、それ以外にもお友達との問題もそろそろ出てきたのかもしれませんね
反対に学校は自発を促すために発言があるまで気になったとしても様子を見てくれている(教師から話しかけない)が言わないものだから、
お子さんが何か困ったときに声をかける自発的な力をつけるのは学校で、放デイは困ったときに大人を頼ることができるという安心感を得るのが放デイと考えて支援をそれぞれ受けていけばいいのかなと私は思いましたが場面わけができない子ならどちらかの支援方法で放デイと学校を統一するようにお願いするのが良いのかもしれません
事故についてはお子さんの特性によって記憶していることが違ってたぶん本人に何度聞いてもわからないとは思うので気になるのであれば放デイに質問してみればいいのかなと思います
放デイが手を出しすぎると思うのであれば支援計画書をうちの市だと年2回面談の上作成しますが、その時に連絡帳に書いたことってどうなってますかとか、学校では相談できていないみたいでといったことを相談してみるのもいいかもしれませんね
放デイに通う目的は色々だと思いますが、いらないと思うし自宅に人がいるのなら行かないという選択肢もあると思います
一方で放デイでお子さんなりに楽しんで人付き合いを学んだり勉強を気軽に教えてもらえる環境であるのであれば親の考えて手放させるのは少し考えた方がいいのかなと思います
積極きい型のおしゃべりで大きい声で、距離も近く、一方的に自分の話したいことを話す息子。クラスメイトとも噛み合わず、避けられたり、いじられたりあるようなのですが(このくらいの歳なら色々あるのが普通だとは思いますが、 、、)、やっぱりSSTいるかなと思います。 SST受けるところは なに基準でどう探したらいいのでしょうか?? 息子と似たようなタイプで、SSTやらせてよかったよ!って方。SSTに詳しい方いらしたらアドバイスいただけないでしょうか??
2025/8/17 12:52
質問を見る
SSTは、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、学校、医療機関などで提供されています。
息子さんの「積極的でおしゃべり、距離感が近い」特性に合うSSTを選ぶためには以下のような視点で考えたらよいと思います。
息子さんのように積極的な子は、1対1の個別療育より、3~6人の小集団でのSSTが効果的だと思います。友達とのやりとりを練習でき、実際の学校生活に近い環境で学べます。
また、ロールプレイ(模擬場面での練習)、感情認識トレーニング(相手の気持ちを読み取る)、ターンテイキング(会話の順番)の練習が含まれているか確認してみてください。息子さんの課題(一方的な会話、距離感)に特化したプログラムが理想的です。
臨床心理士、公認心理師、児童発達支援士など、発達支援の経験豊富なスタッフがいるかもポイントです。保護者へのフィードバックや家庭での実践方法のアドバイスがあるかも重要です。
うちの子はASDでSSTを受けていますが、かかっていた機関のカウンセラーからの紹介です。専門家がいるか、医療機関とつながりがあるかなどを重視しました。
1
児童デイサービス、週何回、何箇所どのように使い分けて行かせてますか?? 私の息子は今月から3つに増やしました。 言語訓練や静かに集団活動するところを一つ、 運動系を一つ行っていたのですが 運動系の方が毎回ハイテンションで元気いっぱいなこともあり、なかなか慣れず毎回私がずっと付いてます。 最近新たな運動系のとこを見学したところ、からだは動かすけど落ち着きもあり、息子もすぐ慣れ、初回から泣かずに楽しかった!と帰ってきました。 ハイテンションで運動することのメリットもあるので、もともとの運動系をやめるのは勿体ないかなと思いつつ、3つは多いかなと悩んでいます。本人は今のところまだ行きたくないとはいいません。 みなさまの事業所選びのポイントや変更したことがある方、経験談や利用日数などを教えて頂けると参考になります。
2025/8/8 19:55
質問を見る
おはようございます。
お子様にとって、たくさん素敵な児童発達支援事業所に通われているんですね。楽しんで通えるのが一番です😄多いのかなと思いつつも、どれもお子様が楽しんでいるのであれば、やめるの勿体ないと思うお気持ちも分かります。私であれば、運動の習い事に通っていると思ってもう少し様子を見るかもしれません。
私の年長になる子は、保育園をお昼で早退して週に2回午後から療育に通っています。また、児発ではないですが、クリニックで行われている言語訓練に月2回こちらも保育園を抜けて通っています。私の子供は保育園が大好きなので、今でも保育園を抜けることにぶうぶうと文句。そのため、これ以上療育を増やすことは考えられません💦
我が子が通っている療育の事業所は、個別の凸凹に特化したり、集団へのより高い適応を目指しているので、運動能力の向上は期待できません。その分、日によっては降園後に運動の習い事に通っていますよ。
2
利用中の放デイについて
ASDの小3娘は、2年生の夏休み明けから放デイを利用しています。そこは療育というより、勉強やマナーやルールを守ることを重視しているようなところです。人見知りの激しい娘ですが、そこのスタッフさんとはすぐに仲良くなり、お友達もできて楽しく通っています。
ただ、ここ最近あれ?ということがありまして……
娘の登校拒否がひどく、スクールカウンセラーに授業の様子を見てもらったら「わからないことを質問できなくて固まってることがある」と言われ、デイでは困った時に相談できてるかスタッフさんに聞いたらできてるとのことだったのですが、娘に聞いたら困って考えてるとスタッフさんが近くにいて教えてくれるから質問したことないとのこと。
そして今日は娘から「お迎え担当の所長さんがお迎え途中で事故起こした」って言ってて(送迎もしてくれるデイです)、じゃあ帰りは誰が送ってくれたの?と聞いたら所長さん、と言ってました(娘のお迎え前のことだったそうで詳しいことはわからないそうです)。
家での困り事を連絡帳で書いても「様子見ていきます」としか返事は返ってこないし、正直言ってデイ通い始めて発達面での変化もなく、このまま通わせても大丈夫かな?と思いました。
他のデイに通ったことがないのでわからないのですが、他のデイもこんな感じなのでしょうか?
分かりにくい文章ですみません。