
- 6歳
こんにちは。
診断のつかないグレーとのことですが、受給者証の方は申請済でよかったでしょうか。
放デイに通う子全てが別に手帳を持ってるわけではありません。(うちのこもグレーで受給者証しかないです)
受給者証を申請済みなら、相談支援事業所の担当者がついてるかと思いますのでその担当者に相談して探してもらいましょう(新しく出来る施設の情報なんかも事業所の方のが入手が早いです)。
もし受給者証がまだならポンさんのお子さんでも申請出来るが調べてみて事業所を決めて今の状況を相談してみてはどうでしょうか。
放デイがみつかっても受給者証がないと申請してと言われる気がします…(療育のとき私は先に施設を決めてしまい慌てて事業所を決めて申請したので)
うちは週2しか放デイが決まってないので、他は学童です…大分不安はありますが学童から無理と言われるようなら事業所に相談かなと思ってます。
(通うところは残り週2は重度の子、残り1日は曜日が人気で埋まってるそうなので。)
受給者証はすでに申請して4月に届くのであれば、ご自身でも探せるなら動きつつ事業所にも相談して探してもらいましょう。
見学先には空きがでたら入りたいと言う意思は伝えた方がいいです。(私の方では基本先着順と言われました)
確実なわけではないと思いますが、実は私は年明けから放デイ探しを事業所にしてもらいました(今の療育は諸事情により年長まで)。
3ヶ所、1日だけならという候補を見つけてもらえてそのうち1ヶ所を見学したところ1度子供とも顔合わせしたいと言われ、でも都合があわず2月中は難しかったんですが入れる枠を空けておくと約束してもらえて顔合わせの日に週2日OKになりました(こどもが手がかかりそうなタイプだったら1日だったのかもしれませんが…)。
ずっと探し続けるのも育児や仕事でポンさんも疲れてしまうと思いますので、頼めそうなら事業所に相談して手伝って貰ってみてはどうでしょうか。
こんにちは。
発達検査を受けられたりと、就学に向けて毎日お疲れ様です。
放課後等デイサービスに関しては、4月から小学生になる方たちが一斉に入所予定なので、今の時期が一番空きがないかもしれませんね。そして夏から秋にかけては、今度は新・年長の方たちが来年度に向け放デイ探しに奔走されますので、もしご希望であればポンさんも施設見学に行かれると良いかと思います。おそらく夏過ぎに地域の放デイが合同で行う説明会があるかと思います。日程ももしかしたらすでに決まっているかもしれませんので、市役所もしくは社会福祉協議会にお問い合わせ下さい。
すでにご興味のある放課後等デイサービスがあるのなら、施設見学だけ先にしておいて、空きが出れば連絡をもらえるようお願いをしておくといいかなと思います。
お子さまご入学の年なのですね。
まずは学校や一般の学童でどのように過ごせるか様子を見てもよいのではないでしょうか。環境がよければ、問題なく過ごせるお子さんもいらっしゃいます。
私は自治体の相談ではデイがみつけられませんでした。そこで児童精神科や民間のカウンセラーさんに紹介してもらいました。どうやら提携先やツテがある方もいるようです。自分で探すのがむずかしければ、こうした専門家の方を頼るのも1つの方法かと思います。
3歳11ヶ月の女の子の発達の特性についての相談です。asd疑い 先月、幼稚園のお祭りでくじ引きを2回したくなってしまい、癇癪とパニックを40分程度起こしてしまいました。。 先生に癇癪が強いとの事で、発達検査を進められ検査待ちの状態です。 園では、癇癪は起こした事は無く、大人しく過ごし、お友達との関わりも少ないみたいです。 家では、明るく活発で内弁慶です。 癇癪パニックは、2カ月に1回位いつもと違う楽しい状況で、自分の欲求が通らないと起こしてしまう事があります。 主人が居る時は、基本的にないです。 もう、起こさないと思ってたのに癇癪パニックを起こしてしまい落胆しています。 ここ一ヶ月は癇癪パニックはないです。 後は、切り替えが下手で、なかなかお風呂に入らない、youtube辞めれません。 ただスムーズに辞める時もありますし、主人が居る時は、TVは野球と決まってるのでyoutube見せてとは騒ぎません。
2025/8/3 18:34
質問を見る
おはようございます。
いつもと違う状況だと、癇癪が起きてしまうことがあるんですね。私の子供は自閉症で、小学4年生になる今も思い通りにならない時や疲れたりすると癇癪があります。幼児期に望ましいとされる「気持ちに寄り添って代弁してあげる」対応はもうあまりやりませんし、癇癪から冷静に戻って来れるまで基本放置ですが、それでも疲れます。だから、みきママさんも癇癪やパニックの対応本当にお疲れ様です。
お祭りの時も、楽しい状況から一転ハラハラでしたね。できるだけ癇癪の要因を避けるため、いつもと異なる状況の時はあらかじめ見通しを立ててあげることが大切かなと思います。どうしてもいつもと状況が違いますと、私も他のことに気を取られがちで説明を忘れてしまい、いざ子供が癇癪を起こしてから「しまった!これの説明やルール、見通しをあらかじめ言うの忘れてた!」と何度失敗したかしれません😅
でも、それだけみきママさんのお子様にとっては楽しかったんでしょうね。今回は「楽しい」「もっとやりたい」気持ちに引きずられてしまいましたが、育ちの中でゆっくりと落ち着いてくるかとは思います。みきママさんも、お子様にそんな特性があるんだなくらいのお気持ちであまり肩肘張らずに検査や発達相談を受けられて下さいね。
1
夜分遅くに失礼しますおはようございます 最近下の子(6ヶ月の男の子)が怒ってる仰向きでいると背ばいします 発達に問題はなく寝返りがえりまで取得済なのですが気になっていまして 夜も夜泣きしたり覚醒したり あるのでこの子 も発達に問題が。。?と思っていて心配してます
2025/8/1 03:59
質問を見る
こんにちは。
上の子に(グレーであっても)特性があると、下の子も?と思ってしまいますよね。私もつい下の子をそんな目線で見ては心配してしまうことがありますので、お気持ち分かるなと思いました。
背中で移動できるなんて、脚力があるんでしょうね。しかも寝返り返りまで習得しているなんて、運動神経いいんだろうなという印象です。ネットで検索すると心配になってしまいますが、ちゃんと運動面の発達は順調に進んでいるので心配しなくてもいいのではと個人的に思いました。うつ伏せの時におもちゃなどでずり這いの方向に持って行けるといいですね。
6ヶ月だとまとまって寝る赤ちゃんは多くなってきますが、それでもまだまだ夜泣きする子も多いです。夜泣きした後いくらあやしても寝れないなどがあれば、かかりつけ医や保健センターに相談してみて下さいね。
そして、お子様をパパやおじいちゃんおばあちゃんにお願いできる時があれば、ちいさんもどうかご自身の体を休める時間を取って下さいね。ファミサポや保育園の一時利用も生後半年からできる所が多いかと思います。保護者の方のリフレッシュのために月1、2回の利用は認められていますし、その際に背ばいや睡眠についての様子も見てもらえるかもしれません。ママが倒れては大変です。たまには息抜きもされて下さいね!
3
小学就学前に自分で子ども家庭センターに連絡してこどもの発達検査を受けました。未就学児の早い段階からだと放課後デイサービスなどに繋がりやすかったみたいなんですが、普通の学童しか決まってないです。診断名はつかないグレー段階のため、癇癪や力加減抑制されると睨むなど自分の気持ちを言葉にしにくい子なので、周りの環境次第のため困ってます。どのように運動療法などもしてる機関に空きがなく繋がれない場合探せばいいか途方に暮れてます。