
- 11歳
こんばんは。
うちは知的障害と自閉症を抱える子供がいます。疲れたり、物事がうまくいかないと癇癪起こしますよね。それに振り回される親もげっそりです…。
放課後等デイサービスの先生によると、発達障害を抱えている子供には体幹も弱い子が多いそうです。定型の人には何ともないこと(姿勢を支える、歩行など)でも、力を使わなくてはならないとのことでした。その上で、一日勉強したり、あらゆる活動に参加をしているのです。定型の方よりよっぽどパワーを使っているので疲れてしまうのも仕方がない…とお話しされていました。このような話を聞くと、子供の癇癪にも多少寛容になれるかなと思いますよね。
ちなみに体を支えたり踏ん張る力がつくと、それは精神面の踏ん張る力にもつながるそうです。そのため、我が家の子供は放デイで体幹を鍛える運動をしているようです。
いつもなら癇癪起こすような場面でも少しこらえていれば、お互い褒めてあげたいものですね。子供のいない所では親も息抜きしながら頑張りましょうね。
ひのこさんこんばんは⭐️子どもさんが疲れると癇癪を起こすとのことなのですね。
疲れに対しては、なるべく規則正しい生活をしたり、睡眠がたくさん取れるように工夫するのも推奨されていますが、現実は日々多忙でなかなか難しいですし、子どもさんも学校生活などで疲れもでたりもあると思いますし、親としては癇癪の対応悩みますよね😢
癇癪の時は、安全を確保して落ち着くのを待つ、子どもと同じ土俵に立って子どもに感情的になったり本気にならないようにして、私自身は違うこと考えたりしてます。親としては大変ですがとにかく否定せずに共感したり、落ち着くのを待つというのを続けていくしかないのかなと思います。
癇癪の時なども物に当たったりなど危ないことなどしてはいけないことをした時は、感情的にならないように、毅然とした態度でいけないことを簡潔に伝えるといった感じで対応するのもいいと思います!
親の忍耐や根気が入りますが、子どもさんもこれから成長していったり、人生経験を積んでいく中で癇癪も徐々に減っていくと思います!
癇癪が起こしてしまった場合は嵐が過ぎ去るのを待つと言った感じで、パニックに親が巻き込まれてしまったら、共倒れなので、共感してあげて、時が経つのを待って何もしないことが1番の解決法だと今になって思いますが、大人でもどうしようもなくなったときの気分転換として、各自の方法があると思います。子どもさんの気分転換の方法が見つかっていくといいですね。
やることいっぱいだったりこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてリフレッシュしたりストレス発散もして、癇癪などひどい状態が続くようでしたら担任の先生にも相談したりしながら1人で抱え込まず、無理せず子育てされてくださいね😌😌
落ちつきがない 集団行動が苦手 保育園の先生からも多動性な所が見受けられる言われた 言う事聞かなくなってきた 納得いかないと、物を落としたり蹴ったり などする 直接病院に行くのか、市の窓口に相談するのか、まずはどうしたらいいでしょうか?
2025/8/12 06:00
質問を見る
ちゃこままさんこんにちは😃
みずのさんも言われているように、まずは市の相談窓口に相談するといいと思います!
ちゃこママさんも日々忙しいと思いますし、もしなかなか直接言って話す時間など時間が取れなかったりする場合は、電話などで聞いてみるのもいいと思います!
私の息子も発達特性あるのですが、息子なりに成長したり経験を積んだりする中で、少しずつ集団行動ができるようになったりしています!ちゃこママさんの子どもさんもこれからたくさん成長もみられると思うので、ちゃこママさんも1人で抱え込まず、色々な人や機関なども頼りながら無理せず、お互い乗り越えましょうね😢
2
2歳半女の子、発語はありますが、少ないです。癇癪はそこまではないです。多動あります。保育園に通ってますが周りの子より幼いです。貸してが出来ず友達のおもちゃを取りトラブルあり。
2025/8/10 21:57
質問を見る
私も長男の発達のことで悩んだので、マヤママさんのお気持ちわかります!
現在、2歳半とのことなので、個人差も大きい時期ですし、年齢的にもこれから成長していくところもたくさんあると思いますが、園生活などの集団のなかで、落ち着きのなさなどでしんどさや困りごとなどでていないかという面も重要になってくるのかなと思います。なので、もうされているかもしれませんが、普段子どもさんの姿をみられている担任の先生にも相談してみるのもいいかもしれません!
我が子の発達のことってたくさん悩むと思いますが、これから成長もたくさんみられると思うので、マヤママさんも無理せずリフレッシュなどされてくださいね😌
3
IQ69の息子、疲れると癇癪を起こす。どぉしたらいいのかわからない。