
- 7歳
小学校に入ると環境もガラリと変わりますし、慣れるまでストレスがかかりますね。3学期に転校もなさったとのことで、新しい環境の中でみつよつさんのお子さんはきっと毎日たくさん頑張っていらっしゃるんだろうなと思いました。
私の息子も自閉症、個別支援級で1年生の頃はストレスから蕁麻疹や下痢などよく体調を崩したり、それまで出来ていたことが出来なくなったりしました。
いま4年生で、まだオムツや食事の介助が必要だったり、年齢とともに新たな困りごとも色々ありますが、学校に慣れてきたこともあって少しずつ落ち着いて来たように感じています。
放デイのことについて、私も先のことを考えると大丈夫だろうかと不安になることがあります。1年、2年と日々の積み重ねのなかでだんだんと息子なりに成長して変わっていくのではという気持ちで見守れたらと思っています。
幼稚園に通ってますが、先生から目が合わない、朝の会みんな座ってるのに注意をしても一人で歩き回ったり、ご飯も手づかみでたべているなど、しょっちゅう言われ、9/24日に子育て支援の人と幼稚園の先生と旦那、私で話をすることになりました。周りにも言われることがありしんどいです、少し遅れているだけだとおもってたのですが。。
2025/8/25 16:25
質問を見る
0
発達障害なのかわからない
2025/8/25 09:08
質問を見る
私自身もそうなのですが、最近は発達障害に関する情報をネットで目にする機会も多いと思うので、自分は発達障害なのではないか?と悩まれている方も案外多かったりしますよね💦
私もそうなのですが、整理整頓苦手だったり、すぐ忘れたり、おっちょこちょいな面などあり、特に大学時代に自分はもしかすると発達障害なのだろうか?と悩みました💦
でも現在は、優しい旦那と結婚し、子どもにも恵まれ、家族、友人に囲まれて充実したそれなりに日々を過ごしています!
なので一概にこういう特性に当てはまれば、発達障害という訳でなくそういった面がありながらも、支障なく楽しく社会の中で日常生活過ごしているのなら個性ですし、逆に困りごとやしんどさ、生きていく上で支障がでている場合は、診断など考えてる目安になるのかなと思います!
悩まれているようでしたら相談してみたりしてもいいと思いますが、私自身も大学生時代に悩んだ経験ありながらも、現在は周りの理解を得て楽しく過ごしている者もいますので、あまりマイナスに考えすぎないでくださいね😌
きょうかさんの少しでも心が軽くなることを願ってます😌
2
息子は軽度自閉症の小学1年生(個別支援級)です。
3学期に県外へ転校しました。
普段は自分の気持ちややりたいことなどを話せるのですが、小学校入学してから、ストレス負荷がかかると「あぃゆー」「うー」など意味のない音を発することが増えました。
放デイに通っていますが、今の住まいの地域では軽度の子が放デイに通うのは6年生まで、中学生になると発達障害向けの塾に通うことが多いそうです。
今の赤ちゃんの喃語のような話し方?を見ていると、あと5年しか療育を受けられないことに不安で仕方ありません