
- 3歳
軽度知的、adhd他動で普通級に行くと決断した年長です。ぜひ、普通級で頑張ってるエピソード聞かせてください
2025/8/19 16:00
質問を見る
0
小学1年生の息子、2回3回と同じことを言われると怒ったり泣いたり、パニックになって情緒支援学級とかもありますけど?って懇談会で言われました。 授業中は先生の指示もちゃんと通りお勉強は出来てるのですけど。って言われ、うちのこがパニックになって授業が止まるとかではないようなのでじゃあ問題ありますか?って感じなんですけど、息子にはこの状況つらいのでしょうか?
2025/8/17 20:46
質問を見る
先生の話では、授業中は指示が通り、勉強もできているとのこと。これは息子さんが基本的なルールや学業に対応できている強みです。
また先生から「情緒支援学級」を提案されて、「問題児扱い?」とモヤモヤするのは自然な気持ちです。
ただ、特定の場面(繰り返し言われること)でのパニックは、感情や感覚の処理が追いつかないサインかもしれません。授業を止めないから「問題ない」と見える一方で、息子さん自身がストレスやつらさを感じている可能性はあります。
次回懇談や電話で、「パニックの具体的な場面・頻度」「友達との関係」を質問してみてはいかがでしょうか。
2
2歳8カ月の息子が、とにかく朝の登園を拒否します(-_-;)
生後10ヶ月から預け、今まで、泣かなかった日のほうが圧倒的に少ないのですが、最近は特に行き渋りが悪化しました。おうちから出るのも嫌!という日もあります。保育園の駐車場についたら、チャイルドシートを外すのを阻止しようとします。
新しいクラスになったとき、混乱してたのか、わたしが良かったのか、どうしても受け付けない先生がいたのか、2時間近く泣きっぱなしだったことがありました。その先生から、泣きすぎ!切り替えができない!と発達の指摘をされ、、、、
こちらで何度か相談してますが、なかなか言葉も爆発的には増えず、ぽつぽつ言っている感じなので、気持ちを伝えるのも難しいみたいで、、、なかなかうまくいきません。
その苦手な先生が産休に入り、いまお気に入りの先生なら、大泣きするが落ち着けるみたいで、朝の会も抱っこの日もあるけど参加できてるらしいです。
みなさん行き渋りありましたか?どんな対応していましたか?