
- 8歳
私は反対に子供二人とも障害児とわかってなおフルタイム(ただし週5回から4回に減らしました)の勤務を意地になって続けているパターンです
1人目の1年目だけ専業主婦になってその後すぐにパートながらフルタイムになりました
小さい頃は特に日中子供が保育園に行っている間家事や買い物に行くなどができないのは本当にハンデで厳しいし、
小学生になってもうちの市は療育先も毎週何回も使う子は2か所くらいに分けてくれといったことも言われ支援先や学校、支援計画を書いてくれる事業所など面談も多数で結果的に4日に勤務を減らさざるを得ませんでした(その間にも1人生まれて今2人分の面談があるのも大きい)
両立は大変なこともあるけど仕事しているからね!という良くも悪くも親が家にいない理由があるため、子供はどうにか学校に行こうかなと頑張るきっかけになったり、延長保育や療育先で違うお子さんとあえたりとよかった面もあります
旦那様がありあまるお給料で生活ができるのなら旦那様がやめさせたに近い状態はその時は仕方ないかもしれませんが、もし少しでも手が空くのなら、支援先があるのならという前提で今からでもお仕事してみてもいいのかなと思います
はっきり言えばDVに近い状態の旦那様だと感じますが、でも今後家族全員で楽しく暮らしたいというのは希望として持つとしてもお金はやっぱり必要だと思います
少しでも自立したお金があると余裕ができるし(しかも専業主婦で家計が回っていることを考えれば支援先に預けて黙って仕事をした場合へそくりに出来るのかも?)
いろんな話を仕事先できけることでとかげさんもリフレッシュできるかも
お子さんが大きくなったときのとかげさんの年齢でつける職業がもし狭まりそうなら大変かもしれませんが少し考えてもいいのかなと思いました
きっと突破口はあるはず、今が満足ならよし、つらい時は生きているだけで良し
また力がわいたときに少しずつ進めるといいですね
とかげさん大丈夫ですか?辛かったですね…。
ご主人にも思いがあると思うので、第三者の私が勝手なことを言って申し訳ないとは思うのですが、ご主人の対応が良くないのは明白です💦食事をまずくしているのはご主人ですし、とかげさんやお嬢さんの気持ちにも大きなストレスかけちゃってますよね。私がとかげさんの立場なら、今頃本当にしんどいと思います。
「外でできてるなら家ではいいじゃない」論は、大人ならそうかもしれませんけど、子供はそうはいきませんよね(苦笑)基本的にマナーが家でできてないなら外でもできてないことも多いですし、教えてあげるのが親の役割です。
男の人は少しやっただけで褒められる…、きっとこれあらゆるママが頷いてますよ!本当にそうですよね💦
今日はお嬢さん朝元気よく登校されましたか?ご主人もお仕事だと思いますので、束の間ですが、トカゲさんご自身のために家事は休んでコーヒー飲んでゆっくり過ごして下さいね。
仮にも大人同士なのに旦那さんが怒鳴る時点で嫌だな(内容にかかわらず)と思いました
たぶんその食事を作ったのはトカゲさんですよね、じゃあ食べないでいいよっていいたくなりそう
8歳とお名前の下にあるのですでに8年はもめているんでしょうから大変ですね
お皿を持つとかは最低限のマナーであり外でできればとは言いますがそれは自宅で練習しないとどうにもならないと思うんですけど!って言いたくなります
あえて言えば体格的に勝っている妻に対して怒鳴ったりすることも考えて、旦那さんがとんでもなくしつけを受けずに育ったのかもしれませんね
うちも夫が借金まみれになっていて聞いても返事がなくて、結婚して9年目の今年ようやく少し進展がありました
進展が出てくるまで本当にイライラ、つらくて自分は悪くないのになんでこんなことされんといかんのかと状況は違えどとかげさんの感覚なんだかすごく聞いてて胸がざわつきました
今のトカゲさんの話ですが、本気でトカゲさんが怒っているのなら食事はバラバラにっていうのだからできたては自室かキッチンでトカゲさんだけ食べて冷めたごはんあげておけばいいんじゃないですか いいじゃん別々に食べろっていったじゃんって
でもぎすぎすした場所を求めていたわけじゃないのにね
一緒に楽しく暮らしたかっただけなのにね
でもどうにもいいところが見つけられないならほかの人と一緒に楽しく過ごす未来を考えてもいいんじゃないかなとか
この答えかきながらなんだかちょっと前の自分を思い出してとってもつらく感じます
こちらだとそういった家庭の問題は家庭支援課や女性相談というのが市役所にあり相談に乗ってくれるかなとは思います
お子さんがもし精神科に言っているのなら心理カウンセリングをお子さんで予約してとかげさんがいって自宅の状況を伝えてみながら相談とかもいいのかも
あとうちはお金の問題だったから法テラスみたいなところにもかけました
気力がわいたときにここもそうだしいろんなところ相談してみて自分がどうしたいか考えられるといいですね
娘が発達障害児向けの園に通っていて、そこで同じクラスのお母さん方も一緒に過ごす事がメインなのですが、、 私はそのお母さん方からも情報交換をしたり、子供達の成長について話をしたりしたいなと思っています! だけど、迷惑かなとか、このご時世そこまで踏み込むのも良くないのかなと思っています。実際、同じ境遇同士で仲良くされてる方っていらっしゃいますか?? 近くにママ友が居なくて、そういう共有できる情報交換できる友達は必要だと思うのですが……それってやっぱり難しい事なのでしょうか?
2025/5/10 16:09
質問を見る
こんばんは。
療育園に通われているんですね!母子通所型だと毎日大変ですよね。お疲れ様です。
声をかけてもいいものか、少し躊躇してしまうせらままさんのお気持ちも分かります😄でも、是非連絡先を交換されて仲良くなれるといいなと応援しています。
私の子供も母子通所型の療育園でした。そこで知り合った色んなママとは、卒園して3年たった今も月一でランチしていますよ!また療育園以外にも民間の療育施設にも通っていまして、そちらでできたお友達ともママだけでお茶したり、子連れで週末遊んでいます。定型のお子さんをもつママ友もいますが、やはり子育ての苦労を分かち合おうと思えば、療育関係のママ友しかいません。お互いの特性は全然違っても、苦労しているのは同じ。それぞれの子供の成長を喜んだり、病院の情報を交換したり、子供の困りごとへの対処の仕方に関して相談し合ったりしています。下手をすると、夫より頼りになるかもしれません😅
きっと周りのママも、同じようなことを思っているかもしれません。というのも、私が声をかけさせてもらった時、「実は私も連絡先交換して、仲良くなりたいとずっと思ってたんです。でも声をかけていいものか躊躇してて…だからすごく嬉しいです!」と言われたことがあったからです。そこからさらに輪も広がり、皆で様々な情報交換したり、子供を連れて公園や電車に乗って遠出したりしています。せらままさんにも、素敵なママ友がきっとできると思います。一歩踏み出してみて下さいね😄
2
質問でもないですが、とうとう息子が、消防車🚒大好き~と言いました❗️今まで、野菜➰😫キライ➰😫と何かがキライとか、暗いとか、怖いとか、マイナスなことしか言わなかったのに、やっと何が好きかわかってよかった❗️もー、発達遅延と言われてちょっと気落ちしてましたが、早めの母の日のプレゼントもらった気分です🥰あとで散歩がてらおやつ買ってあげよう(笑)
2025/5/10 10:55
質問を見る
こんばんは。
素敵すぎるエピソードをありがとうございます😊なんだか私まで疲れが吹っ飛んじゃいました!
大好きなものができるって素晴らしいですよね。好きなものを中心に言葉も増えたり、色などの概念にもつながったり、「これ頑張れたら消防車のシール1枚あげる!」などと強化子(ご褒美)にもなります。
それに、お子様の成長一つ一つに目を向けて感動したり、喜んでくれるはるママさんも素敵すぎます😭✨はるママさんの喜んでくれる姿が、さらなるお子様の成長にもつながると思います。私も、はるママさんを見習わせて下さいね!
3
娘の食べ方を注意したところ、旦那がブチ切れて食事がまずくなるから別々に食べろと言い出しました。
例えば食事をする時に手を添えないで食べるので注意すると、外で出来れば家では言わなくていいと。
しかも気に入らないと娘がいる前で怒鳴り散らします。
いつだって私1人が悪者です。
家庭内でいじめられてる気分です。
ホントは働いて1人で家を出たいのですがそうもいかず。
あんなバカ父娘と話すのも嫌で先程からどちらとも口を聞かず私1人部屋に篭りました。
男の人は何やっても完璧パパと褒められていいですね。