
- 3歳
こんばんは。
子供のためと思った選択でも、果たしてこれで良かったのかと色々悩みますよね。でも、かなママさんのお子様にたくさんの成長が見られるようで、私まで嬉しく思います😄
うちは初めての発語が2歳3ヶ月で、その後の伸びもあまりありませんでした。未就園の時は保育園を利用していましたが、保育園や保健センターからの強い勧めもあり、年少入園時には療育園(母子通園)を選択しました。結論から言うと、うちは自閉症と知的障害があり当時のレベルではいくら加配の先生をつけていても普通の保育園では自発的に学べるものが少なかったので、療育園を選択して良かったかなと思います。さらに療育園ですと、偏食・トイトレ・睡眠障害(昼寝ができない)・言語訓練・こだわり・体幹トレーニングや手先の不器用さなどそれぞれの苦手なことに丁寧に対応してくれます。きっと保育園だと、集団を乱すからと一蹴されていたのではないかなと思います。
逆にデメリットだと、療育園から転園の際には大きな壁があることです。私の場合の体験談になりますが、まずは普通の園でやっていけそうかの判断を療育園でしてもらい、その後いくつかの空きがある保育園に希望を出します。親子で何ヶ月もかけてお試し通園をして、その保育園にOKをもらう流れでした。しかし、ここで結構落選してしまうことがあるんですよね…。一般社会に出るのはこんなに難しいのかと当時絶望的でした。そのため、同学年の子は卒園まで療育園で過ごし、その後支援級に入るパターンも多かったですよ。
また転園がちょうど年度始まりに当たる場合には、入園式におそらく呼ばれるはずです。引越しなどで、入園式名簿に年中や年長の子も名前が記載されていることもありますが、そのような方たちは当日休まれていることもありますよ。だから、必ずしも出なければならないものでもないと思います。
お子様が色々成長されているとのことですので、今はより丁寧な対応が効果をよりもたらすかもしれませんね。お子様の成長によっては年中からの幼稚園転園もありうるかもしれませんが、そこは焦らなくてもいいと思いますよ。毎日楽しく通園するって簡単なようで、意外にすごいことなんです!お子様にとって楽しく通園できそうな方を是非選択してあげて下さい。
学校のタブレットについて 学校のタブレットを宿題で持ってきて、自分でたあけてアプリを開けるのですが、NHKスクールばかり観て、宿題や学習がすすみません。 発達特性もあり、自己コントロールができないため、困っています。。
2025/8/3 13:45
質問を見る
お子さんがタブレットを自分で操作し、NHKスクールを楽しんでいるのは、好奇心や集中力の素晴らしい一面です。
自己コントロールが難しいのは、ASDの特性によるもので、お子さんが悪いわけでも、親御さんの育て方が問題なわけでもありません。少しずつルールや環境を整えれば、学習と楽しみのバランスが取れるようになります。
たとえば「宿題アプリを30分やってから、NHKスクールを15分見ていいよ」「1つの宿題が終わったら、NHKスクールを1本(5分)見られるよ」などルールを決めたり、
ホワイトボードや紙に「①宿題→②NHKスクール」と書いたスケジュール表を作ったり、
タイマーを使って「宿題20分」「NHKスクール10分」と時間を視覚化(スマホのタイマーアプリ)してみてはいかがでしょうか。
3
小学2年の息子のママです。正義感が強く真面目な面があり、やんちゃなお友だちがいるとその子に強く注意し、そこからトラブルでヒヤヒヤすることが多々ありです。 息子の正論で言ってることも分かるのですが、そのまで気にしなくてもいいのでは?と思う自分もいて、、どのように声がけをしていけばよいのか悩んでいます。
2025/8/3 09:49
質問を見る
こんにちは。
我が子も同じようなことで困りました。
療育の先生に相談し、SSTで訓練しました。
たとえば、
「その子がルールを破ったのは気になるよね。でも、ちょっとしたことなら、先生に任せても大丈夫だよ。○○君が教えてあげたいときは、どんな言い方がいいかな?」
「ルールを守るのは大事だよね!でも、ケンカになっちゃうと○○君も疲れちゃうから、大きな問題のときだけ注意してみたらどうかな?」といった声かけをしました。
また、「大きな問題(例:誰かがケガをする)」「小さな問題(例:ちょっとふざける)」を紙や絵で整理して、「これくらいのことなら、気にしないで遊ぼう!」と提案するようにしました。
少しずつ、息子さんが正義感を良い形で発揮し、友達との関わりを楽しめるようになりますよ。焦らず、親子で小さな成功を積み重ねてくださいね
2
3歳自閉症の息子が居ます。
まだ発語はありません。
今年幼稚園入園の年ですが、まだ言葉が話せない事もあり今年は入園せず療育園一本にしました。
去年、願書を出す時期ぐらいは療育園でもまだ母子通園をしており、幼稚園はまだ早いかなと思い今年の入園はやめたのですが、ここ数ヶ月で色々成長をしてきて(発語はまだ無し)周りの話とか聞いても発語無い子でも幼稚園入園する子が居たりあまり途中入園の話を聞かないので、入園させた方が良かったのかなと不安になってきました。
幼稚園途中入園した方、入園式はあるのか、どういう流れで入園するのか、
途中入園メリットデメリットなど、体験談とかあれば教えてほしいです🙇♀️