
- 3歳
こんばんは。
子供のためと思った選択でも、果たしてこれで良かったのかと色々悩みますよね。でも、かなママさんのお子様にたくさんの成長が見られるようで、私まで嬉しく思います😄
うちは初めての発語が2歳3ヶ月で、その後の伸びもあまりありませんでした。未就園の時は保育園を利用していましたが、保育園や保健センターからの強い勧めもあり、年少入園時には療育園(母子通園)を選択しました。結論から言うと、うちは自閉症と知的障害があり当時のレベルではいくら加配の先生をつけていても普通の保育園では自発的に学べるものが少なかったので、療育園を選択して良かったかなと思います。さらに療育園ですと、偏食・トイトレ・睡眠障害(昼寝ができない)・言語訓練・こだわり・体幹トレーニングや手先の不器用さなどそれぞれの苦手なことに丁寧に対応してくれます。きっと保育園だと、集団を乱すからと一蹴されていたのではないかなと思います。
逆にデメリットだと、療育園から転園の際には大きな壁があることです。私の場合の体験談になりますが、まずは普通の園でやっていけそうかの判断を療育園でしてもらい、その後いくつかの空きがある保育園に希望を出します。親子で何ヶ月もかけてお試し通園をして、その保育園にOKをもらう流れでした。しかし、ここで結構落選してしまうことがあるんですよね…。一般社会に出るのはこんなに難しいのかと当時絶望的でした。そのため、同学年の子は卒園まで療育園で過ごし、その後支援級に入るパターンも多かったですよ。
また転園がちょうど年度始まりに当たる場合には、入園式におそらく呼ばれるはずです。引越しなどで、入園式名簿に年中や年長の子も名前が記載されていることもありますが、そのような方たちは当日休まれていることもありますよ。だから、必ずしも出なければならないものでもないと思います。
お子様が色々成長されているとのことですので、今はより丁寧な対応が効果をよりもたらすかもしれませんね。お子様の成長によっては年中からの幼稚園転園もありうるかもしれませんが、そこは焦らなくてもいいと思いますよ。毎日楽しく通園するって簡単なようで、意外にすごいことなんです!お子様にとって楽しく通園できそうな方を是非選択してあげて下さい。
娘は小学2年生の時に自閉症(軽度)と診断されたのですが、通級というクラスに1週間に1回あるかないか通っていました。本人は通級があるおかげ学校生活少しは楽しんでいました。友達は全然いません。5年生頃少し話せたりできる子が1人できました。今年中学1年生になり、その子とはクラス別になり、やはりコミュニケーションを取るのが苦手なため友達もできず孤立してしまってます。そこで相談なんですが、中学校と特別支援学校の違いは何でしょうか?娘は軽度なため、中学校に通ってるのですが、実際勉強面やコミュニケーション記憶の部分が少し弱いためか本人も少し苦しんでる部分があり、このままでは本人のためにならないのではないかと心配しています。中学生になり、病院で再診してもらおうかと思ってるのですが、どうしたらいいでしょうか、よろしくお願いします。
2025/4/26 06:00
質問を見る
ナルママさん、こんにちは。
中学生になると環境も大きく変わりますし、お勉強もぐっと難しくなってきてますよね。
私の息子は4歳の時に自閉スペクトラム症の診断を受け、いま5年生で支援級に在籍しております。コミュニケーションの苦手さがあり、なかなか同年代のお友達と接することも難しく、放課後等デイサービスで週1回、個別のソーシャルスキルトレーニングしていただいています。
そろそろ中学に向けて色々と心配もあり、私も少しずつ情報を集めたりしているところです。
勉強面や記憶の部分でご本人も少し苦しんでおられる部分があるとのことで、診察の際にご相談なさってみられると、きっとなにか1歩前進の機会になられるのではと思いました。
息子の場合は好きなことや興味のあることでつながりが出来たり、共通の話題で仲よくなったりしたことがあります。お勉強はタブレットを利用した通信講座で、ゆっくりペースで進めています。
お住まいの市町の窓口へも相談できるかと思いますので、おひとりで抱え込まれず、周りをたくさん頼ってみてくださいね🍀
3
3歳男の子です👦🏻 年齢に達したため4月から院内保育園から規模が大きいこども園に入園しました。 現在1クラス30人ほどいます。 今まで院内保育で手厚く保育していただき、家でも私がやってしまうことが多かったです。 息子は家ではトイレに自分で行くことができ、オムツがとれました。 入園してから、身の回りのことも時間はかかりますが手伝いなしで大分できるようになりました。 しかし、こども園では毎日お漏らし、身の回りのことも「先生やって、できない」と言っているそうです。 担任の先生にお家でもやれることはやってくださいと言われてしまいました💦 家で私がやれることはやっているつもりなので何をどうしたらいいのか分かりません。 また何か効果的な声掛けなどあれば教えていただきたいです🥲
2025/4/25 20:42
質問を見る
なんとなくですが、幼稚園でのお子さんの姿は本来自分でできる力がある事からも「できないからやってほしい」ではなく、「やってほしいからやってほしい」なのではないかと感じてしまいました。
お子さんなりの先生へのコミュニケーションの一つなのかなと。
新しい園に入園してまだ1ヶ月も経っていないですから、ましてや3歳だと年少さんですよね。
まだまだ自分のことは自分でやる時期でもそれを保護者の方に「家でもやってください」という時期でもないと思うんです。
(これが保育所等で3歳とはいえ持ち上がりとかだったらまた別なのですが💦)
先生にやってほしい事を自分で伝えられるだけでも偉いと思います。
むしろ元幼稚園教諭の私からしたら、先生がもっと手をかけてあげてほしいなと感じるくらいです。
おうちでできる事としたら、園では自分でやるように促されている分、家ではやってあげていいんじゃないかと思います。
少しずつ「とても上手だから幼稚園でもきっと上手にできるんだろうね☺️」とそれとなく頑張れアピールするぐらいでも今の時期はいい気がするのですが…💦
お子さんきっとよく頑張っていると思うので、お家ではママとゆっくり過ごされてください☺️
2
3歳自閉症の息子が居ます。
まだ発語はありません。
今年幼稚園入園の年ですが、まだ言葉が話せない事もあり今年は入園せず療育園一本にしました。
去年、願書を出す時期ぐらいは療育園でもまだ母子通園をしており、幼稚園はまだ早いかなと思い今年の入園はやめたのですが、ここ数ヶ月で色々成長をしてきて(発語はまだ無し)周りの話とか聞いても発語無い子でも幼稚園入園する子が居たりあまり途中入園の話を聞かないので、入園させた方が良かったのかなと不安になってきました。
幼稚園途中入園した方、入園式はあるのか、どういう流れで入園するのか、
途中入園メリットデメリットなど、体験談とかあれば教えてほしいです🙇♀️