
- 8歳
こんにちは。
咄嗟に嘘をつけるなんて、お子様頭の回転が早いですね。きっとご自身では「やってしまったな」「まずい」というのが分かっているからこそかもしれませんね。うちの子もよくあります。そのため、「怒らないから本当のことを言って欲しい。」と伝えることで、何とか正直に話してもらったりしています。本当のことを聞いた途端、頭に血が昇ることもありますが、そこは療育の先生に「約束した限りは絶対我慢して!」と言われているので何とかこらえています😅
ごめんなさいが言えないのも色々理由がありますが、上記のように自分が悪かったと痛感しているからこそ謝れない時もありますよね。うちの子は少し体が触れたなどの小さいことに対しては自然に「あ、ごめん。」と謝れますが、何か相手に不快な思いをさせたり危害を加えたりなどまずい時には下を向いたまま謝ることができません。他には、自分のしたことが原因で怒られているのだけれども、「怒られた」という部分のみにフォーカスしてしまっている場合もあります。これに関しては精神的な発達も関連してきますので、根気よく伝えていくしかないのかなと思います。
帰宅後の宿題をやる時間は、疲れもひとしお。まだ学年も小さいですし、踏ん張る力がまだまだ伸び期なのかもしれませんね。もう少し頑張るという力がまだ成長段階なので、精神的にも体的にも体力がついてくれば変わるかなと思いますよ。
毎日本当に大変ですよね。我が家では「この子頑張ったな」という部分を夕食の時に発表したりしています。やはり褒める力というのは大きく、うまくはまるとその良い行動を続けてくれますよ!
あとはお一人で抱え込まず、ご家族や担任の先生、スクールカウンセラーなどにもご相談なさって下さいね。きっと気付きを得られると思います。
8歳の子供が学校の宿題については同じ状態でうそをつきます
そのため懇談会で素直に状況を話して自宅では基本的に一切手を出さないことにしています
子供はやらない日もあれば学校についてからやっている日もあるようです
自分の身支度だけできれば自宅では何のアピールをしなくてもあなたがいていいんだというのを伝え続けていて落ち着いてきています(きっとかまってほしかったから泣いたり壊したりして親の気を引いていたのかもと今は思います)
ごめんなさいについてはどういった経緯なのかというのが大事だと思うので一概に言えませんが参考までに
上の子供は5歳になっても単語が10個程度しか出ず協調運動ができなくて、体の感覚がわからない子供でした
足を触ってといったら膝をさわったり、お尻はどこだ?というと太ももを触っていたり感覚が鈍感であり、単語が少ないがゆえに意味も不明確にとらえていたと思います
結果的に年長のとき太っているうえに感覚が鈍感で周りにぶつかっても気づけないこと、言葉で抵抗できなかったことこの2点がもとでほかの園児とトラブルを起こしていました
子供自身はトイレに行っていたなど本当にその時いなかった時でも先生にうちの子供が何かしたといった告げ口をされ、言葉が返せず保育士からも守ってもらえないままごめんなさいを言うようにといわれる、ということが続きごめんなさいを言えなくなりました
結果的に小学校で支援級になり細かく目が届くようになったことや言葉が増えて伝えられるようになったことで解消されましたがいまだに自分は本当にしていないのにごめんなさいといった後ほかの園児からからかわれたりさらに言われたりしたことが引っかかっているようです
下の子供は言葉が決まっていて
ごめんねにはいいよでないと納得しません
すみませんといわれて怒っているのを見たことがあります
そういった言葉の種類が少ないうちにいろいろ怒られる経験が積まれてあやまることが怖いことになっているのかもしれません
こんにちは。
子どものあの手この手の護身には親も手を焼きますね。お疲れさまです。
お子さんはどんなときに嘘をつかれるのでしょうか。内容や程度によりますが、8才にもなれば多少の嘘はつくものです。自分をよく見せる嘘、自分を守る嘘、人を陥れる嘘。いろいろありますが、前者2つのような「自分のための嘘」はバレてるよーと伝え、最後の1つのような「人を傷つけるような嘘」だけは絶対してはならないとメリハリをつけると良いかもしれません。
宿題は算数でしょうか?答えを教えて解説をお母さんにするのと、自分で考えるのとどちらかをその都度選ぶのも手です。考え方さえ分かれば答えを教えること自体は悪くないです。ただ、お子さんが「わかっていない」のであれば、どれだけ考えても答えは出ないので、先生に相談してみても良いかもしれないですね。
ごめんなさいはなかなか難しいですね。悪いと思ってないのに謝ると言うことは普通に考えて難しいことです。この件は心の成長によるものが大きいので、数年単位の時間がかかります。アドバイスにならずすみません。
学校では、普通なのですか?
家ではこんなことがありますと言うことを伝えても「学校ではありません」というのであれば、外でとても無理をしている反動とも考えられます。新年度になると先生が代わりまたゼロにリセットされてしまうので、気になるようであれば今年度中に確認してみてくださいね。
子育ては本当に骨の折れる作業なので、時にはスクールカウンセラーにお話になって、お母さんの心の平安を大切にしてくださいね。
みなさん子どもさんは何時に寝かせていますか?💤 17:30に仕事終わり保育園に迎えに行き、家に着くのは19:00ころです。それから帰ってご飯を作り、お風呂に入れご飯食べさせて、保育園の準備をして家の事やって…歯磨きして寝かせると23:00ころになってしまいます。 これがほぼ毎日です。やばいですか? 保育園の先生にも睡眠は大事ですって言われてしまい気にしてます😅 朝も7:00には家を出るので朝から何もできません。 みなさんどうしていますか? アドバイスがあれば教えてほしいです😭
2025/8/12 22:06
質問を見る
いろママさん、こんにちは。
朝早くから夜遅くまで、お仕事に家事に育児にと尽力されているご様子がとても伝わってきて、本当に頭が下がる思いです。私も早く寝かせなければと思いながら、あれこれしているうちに23時近くになってしまうことよくあります。子どもはまだまだ元気で、寝かしつけにも時間がかかったりしてこちらの方がうとうとしてきてしまいます。
私の妹もフルタイムで働いていて、いろママさんの生活リズムと似ていて、同じような悩みで話を聞いたことがあります。妹の場合は、復帰してから義実家との同居を解消したこともあって家事は無理せず、ホットクックや食器洗機など取り入れたのが役立っているそうです。子ども達の習い事の間に少しでも用事を済ませたり、行事など半日休みを活用しているけれどなかなか休息がとれないみたいで、疲れがたまってくると熱が出たりリンパが腫れたりしていて、私も心配しています。
でも、妹の子ども達と接していると私が妹の話題を出すと嬉しそうにしたり、毎日頑張っているお母さんの姿をしっかり見ているんだなと感じます。
いろママさんもきっと頑張り屋さんなのだろうなと思いました。なかなかゆっくりは難しいかもしれないですが、息抜きもされながら、ご自身のお体もお大事になさってくださいね🍀
5
小学2年生の子供、家で常に不機嫌です。 すぐイライラすると言って不機嫌になる。特に何か怒ったとかではない。 私も主人も仕事をして相手にできない時間が長いからかもしれないが、学童などは嫌だと言って辞めてしまった。 学校も嫌い、授業も徐々についていけてない、家では着替えや起床も1人でできない、宿題も1人でできない、学校は行くのも1人でできない、と親が全部付き合わないといけなく、親から見てかなり手がかかりストレスもすごい。
2025/8/12 21:35
質問を見る
おはようございます。
うちも同じような体験をしてきました。
小学2年の時くらいに学童は行きたくない。学校の授業に付いて行けてない。
学校は行きたくない。
特にイライラする様子はなかったのですが、うちも共働きで学童の迎えはいつもほぼ最後。寂しい思いをさせてました。
学校へ行くと、もれなく学童が付いてくると思ってるのかもしれませんね。
うちの子も勉強は本当にできなかったけど、学校へ行きたくない理由を先生に伝える時に、ママと勉強したいからと言ってました。
学校へ1人で行けない、着替えもとなるとお母様の心境お察し致します。
ましてやお留守番は1人でさせているんですか?
私の場合は学童は行かなくて良いから、学校は行こうよとそこまでは頑張り、後は放課後等デイサービスを利用する事で乗り越えました。
結局、私自身、今仕事は辞めてしまいましたが、その当時の事を思い出すとめちゃくちゃ忙しかったし、小2の子供に叱るのもどうかなと悩んだり、子供の学校への行き渋りで職場に迷惑をかけたり、私自身もストレスが溜まってました。
どう成長していくのか分からないですが、今はお母様と一緒にいたい気持ちを尊重してあげる方が良いのかなと思いました。
少し、学童ではなく放課後等デイサービスでペースが掴めてきたらお母様の仕事のペースも徐々に戻していくのがベストなのかなと思います。
普通のお母様はしない苦労ですよね。
なんで自分だけって思っちゃいますよね。
小さい頃の自分を肯定してくれたという気持ちは忘れないと思うので、お母様の無理のない範囲でストレスも軽減しつつ良い方法が見つかると良いですね。
お互い大変ですが、せっかく産まれて来てくれた我が子。
自分を犠牲にしてまでとは言いませんが、お互いが良い方向へ向かって行けるように対策を早いうちに取るのが良いのかもしれません。
先は長いです。
お母様、お子様2人が笑顔でいられるように。
5
娘は咄嗟に嘘をつく癖があります。嘘はダメだと教えて、もうつかないと言いますがまた嘘をつきます。
宿題で分からないことがあると、泣き始めすぐ答えを教えてもらおうとします。考えてと言うと、考えてると怒り始めます。
ごめんなさいがちゃんと言えません。謝っても適当で反省しません。自分が悪いことをしても納得がいかないと怒り始め、最終的には癇癪を起こします。
学校では普通にしてますが、家だと本当にひどくて、親が限界です。どうすればいいでしょうか?