
- 2歳


気になるなら保健センターで心理士さんとお話ししてみてはいかがでしょう?
必要なら小児科などにつないでくださいます
うちは5歳まで言葉と意味がつながらず意思疎通できるのは10単語程度でした
フォークというとさらをもってきたりあ食事に使うのはわかるが細かく分類はできなくてかなり意思疎通に苦労しました
呼吸器の問題もあり3歳半でアデノイドや扁桃腺の切除をしましたが、コロナと被りみんなマスクで口がみれないから発音方法が曖昧なままに
3歳から精神科にかからせ5歳には滑舌がわるさから週1で言語療法に行きましたが癇癪を起こして1年で辞めました
正直あれこれやっても保育園時代は成果は何一つなかったです 
結果的に小学生になってからはだいぶ話すようになり喋らなかっただけで聞いて覚えていたのだと発見
話しかけや近くに座ったり触れたりはちゃんと意味があったのだと感じました
親的には支援が意味があるかより、とりあえず誰か頼れそうと思えたことが精神科や療育に繋がってよかったことです
子育ての不安を相談できる人を作る意味でも心理士さんや療育に繋ぐのはアリだと思います

こんにちは。
お子さんは指差しとかはどうですか?
その場でグルグル回ったりしますか?(目が回るのを楽しむというか)
3歳くらいで爆発的に発語が出る子もいますので一概には言えませんが、気になるなら早めに発達相談はしてみていいと思います。
相談したけど後から発語が追い付いて「ただゆっくりだっただけか、よかったよかった」で済むならそれで万々歳です。
大丈夫かなと思って相談せず、3歳になっても増えなかった時はスタートがその分遅れるのでかなり厳しくなるかもしれません…(地域によっては検査や診断してもらうのに半年待ちとか予約がとれないこともよくあるので)
うちも発語は遅く、車を並べるが恒例でした。
爪先歩きはあまりなかったですが…。
発達相談と定期的に発達検査は保健センターで受けており、2歳まで発語なし、指差しなし、きちんと検査出来るものもあるが指示があまり通らないあたりで療育を勧められました。
ありがちですが絵本を読んでと言われ、でもこどもは絵本に興味無し(苦笑)本屋を暇があれば見て回り、1分絵本(だったかな)に出会い、その中からこどもが興味をもった話をひたすらした記憶があります。
今はもうテープでつぎはぎだらけで本はボロボロです。
発語が出るまでは自力で模索してしたらなんとかなると思ってしまい、発語が出てもそれ以外についてはやはり専門家を頼るしかないと結論がでてやっと療育という感じでした。
3年程療育のお世話になり、もっと早く通わせてあげてたらと思うことが卒園間近になって思うことが多いです。
気になるなら早く動いて困ることはないと思います。
動くのが遅くて後悔するよりは今が発達の伸び代が大きいだけに早い方が良いです。
気になるならまずは専門期間への相談からしてみてはどうてしょうか。
未就学児なので保健センターでもいいと思いますよ。

あと数日で2歳を迎える息子についてです。 少しずつ発する言葉は増えていますが 同年代の子に比べるとゆっくりではあるかな〜と思います。 息子は寝返りをするのも、ずり這い、ハイハイするのも歩き始めるのも(高速ハイハイが長かった)他の子に比べると遅かったので言葉に関してもきっとゆっくりなんだろうな〜と個人的には思っていました。 ですが主人は職場の同僚や先輩の子どもの話を聞いて年齢が近いもしくは息子より後に生まれた子がよく喋っているらしいという情報を私に伝えて、2歳ってこんなもんなのかな?とよく聞いてきます。(個人差あるだろとは思ってます) 私は息子の今までの成長過程を見てきて きっとこの子はゆっくりさんだろうなとは 思っていたので言葉に関してもそこまで気にしておらず、息子もこちらが言っていることは理解していて伝わっているし、ただ息子が伝えたいことがまだ言葉にはなっていないというだけだと思っていました。 ですが主人にそう言われると『そこまで心配してない母親はやばいのかな?』と思ってしまいます。 自分の興味あること《ママ、ナナ(パパ)、でんしゃ、バス、ひこうき、重機、ねんね、まんまん(あんぱんまん)、かんかん(ふみきり)、あお(青)、かっ!(赤)、いいろ!(黄色)、おいしいねぇ〜、どーぞ!》など喋っています。 息子が言葉にできない時は必ず『あ!あ!』と言ってくるので、〇〇だね!、 赤い〇〇だね!、など必ず言葉に出して返すようにしています。 ちなみに遊び方はプラレールやトミカなど乗り物のおもちゃでひたすら床に張り付いて遊んでいます。自分で色々と工夫してトンネルのようなものを置いてみたり、外で拾った石を重機のトミカに乗せてみたり電車の上に恐竜を乗せたり 思いつく限りの男の子っぽいな〜という遊び方をしています。絵本も自分で引っ張り出して読んでいる時もあれば、仕掛け絵本を読んでくれと持ってくる時もあります。 男の子は言葉が遅い、と周りからは言われますが実際に保育園のお友達などをみていると確かにみんな結構話しているなという印象を受けます。、もしお子さまの言葉が出るのが遅かったという方がいらっしゃれば、どういう接し方や遊びをしたのか伺いたいです。 個人的には現状そこまで心配してはいないですが、できることがあるなら今からやりたいと思っています。
2025/10/25 00:08
質問を見る

こんにちは。
お子さんは乗り物や絵本で工夫して遊び、理解力やコミュニケーション意欲も見られるので、言葉の発達もゆっくり自分のペースで進んでいる印象です。お子さんの寝返りや歩行もゆっくりだったことを考えると、言葉もそのペースに合っているのかなと感じました。
ママの「ゆっくりさん」という見方は、お子さんのペースを尊重していてすてきだと思います。パパの心配も愛情から来ているので、一緒に「この子はこんな風に成長してるよ」と共有しながら、楽しく関わっていけると良いですね。
もし不安が強くなったら、健診や専門家に気軽に相談してみてくださいね。
2

現在2歳8ヶ月の女の子です。発達について質問です。 軽く説明しますと発語が少ないです。会話が未だにできません。最近気ずいたのですが、2語文も3語分も聞かなくなりました。単語も言わないような…全然増えないし いつになったら話せるのでしょうか? やはり発達障害でしょうか? 最近はトイトレしてましておまるでおしっこ出来る習慣ができました。まだまだオムツでしますし、自分からトイレとは言わないです。連れていけばするって感じです。 親の言ってることもわかるようですし、自分で脱いで不器用ながらも着替えることもできます。 癇癪や偏食はありません。 どうしても保育園のお友達と比べてしまい切なくなります。 一応もうすぐ発達検査をする予定です。
2025/10/4 13:13
質問を見る

こんにちは。
言葉の発達は分かりやすいですし、他人とも比べやすいが故に、心配になりますよね。
言葉が遅い=発達障がいとは限らないと思いますが、言葉の面や他の面での苦手さ困り感があるか、それが生活上本人にとっても周りの人にとっても障がいとなっているのであれば、そこで診断名をつけるかどうかの判断になってくると思います。
発達検査までの期間、不安に駆られるかもしれませんが、楽しく過ごしても不安に過ごしても発達検査の日はやってきますし、そこで医師からの話も聞けるのでそれまではあまり思い悩みすぎずに過ごされて欲しいなとおもいます。
5
2歳2ヶ月になりますが、言葉が全く増えません。まともに認識して発するのは、"でんしゃ"と"わんわん"のみ。ママとパパはほとんど言わず、面と向かってママやパパと言われたことは一度もありません。保育園の周りの子はみんなおしゃべりで会話ができそうなレベルの子もいます。言葉を言って欲しいなと思い、色々と話しかけますが、こちらの言っている言葉を繰り返そうという姿勢が全くないです。
それに加え、つま先歩きをすることが多いです。頻繁にではないですが、車を並べることもよくあります。
ママとパパを全く言わないことももちろん、その他行動も何か発達に問題があるのではないかと気になっています。