
- 4歳
まずは頑張りすぎないでください。家事でも手を抜けるところは抜いちゃいましょう!
そして、療育や発達に詳しいカウンセラーさんなどに相談してみてください。自治体の無料相談などもあります。私も追い詰められたときにあらゆるところに電話をかけまくり、そこからよい支援員さんに繋がることができました。気持ちをわかってくれる人がかならずいます。諦めないで!
ななしさんがとてもお辛そうで、思い詰めていらっしゃるのではと心配です。夜は眠れていますか?
毎日の食事のお世話や癇癪の対応等、きっと真面目で頑張り屋さんでいらして、きちんと向き合わなければと心がけていらっしゃるのだろうなということがひしひしと伝わってきました。
ご家族が遠方で頼れなかったり、旦那様とはお時間が合わなかったりと、ななしさんのご負担がとても大きいように感じました。ご自身のケアのためにも、外部サポートを利用なさってみられるのもとひとつかなと思いました。
また、3月からと仰られていた療育先や、相談員さんに今のお気持ちを打ち明けて、頼ってみられてはと思います。私も本当によくお世話になっていて、ななしさんと同じように気持ちが沈み、消えてしまいたい…と相談したこともあります。
私の夫は息子の診断に理解がなく、いまだに甘やかしやわがままだと決めつけて接しています。講座の資料を見せて説明したり、息子の診察に同席させたりしても変わりませんでした。なので私は割りきって、周りの頼れるところをどんどん頼ろうと思っています。
息子は10歳で、今もオムツが必要だったり食事のお世話等手がかかったり、ここ3年間は不登校気味だったり、反抗的になってきたり…年齢とともにまた新たな困りごとは尽きないものの、本人のペースで少しずつ色んなことを身に付けてきたように思います。毎日手探り状態でなんとかやってきたけれど、さらに10年後は支援を受けつつ自立しているのかな?と思うと、長いようで本当にあっという間なのかもしれませんね。
きっとななしさんのお子さんも育ちのなかで、これからだんだんと変わっていかれるのではないでしょうか。
まとまりのない長文になってしまい、すみません。
ななしさんのお気持ちが少しでも軽くなりますように🍀
こんばんは。
毎日ほぼワンオペ育児なんですね。大変ですよね。お疲れ様です。
うちも夫が以前は夜勤でしたので、多少大変さが分かります。家では常に寝室で全く子供と生活スタイルが合わず、一緒に暮らしていても子供は父親の顔知ってるのかな?なんて思う程だったのを思い出します。ご主人本人もお辛い勤務で、相談どころではないですよね💦
おそらく診断がつきそうとのことなので、児童発達支援(療育)は検討されていませんでしょうか?療育は診断なしでも受けられることがありますし、診断がつきそうで知的もあるかもということであれば、余計に受け入れてくれやすいかと思います。私は、子供が療育を受けるようになってめちゃくちゃ精神的に楽になりましたよ。子供とどう向き合っていいか分からない所をプロの先生が道筋を立ててくれますし、しかも本人のスピードではあるが子供の成長も確実に感じられます!先生も親の大変さを心から分かって下さいますので、それだけで救われた気分になりますよね(涙)また、療育先でできたママ友は本当に戦友です。様々な情報交換から、お互いの育児の愚痴を吐きまくったり、またお互いの子供の成長を喜んだりととても助かる存在です。
一人で抱え込まれると本当に辛いです。どうか病院などの相談先に頼ったり、もしこれから療育を検討されるのであれば療育先にもどんどん頼って下さいね。そして可能であれば、ななしさんご自身の時間も取られてリフレッシュもなさって下さい。
ここ1、2年不眠気味でしんどくて、婦人科にかかって、睡眠導入剤(ロブラゼプ)と安定剤を各一錠ずつ 必要な時に飲んでいるのですが、なかなか改善しなくて、数日前に 夫に「一度 心療内科にかかった方がいいんじゃないかな。」と言われたのですが、(不眠が続くと鬱のリスクあると)心療内科は敷居が高いような気がして。。。また、そのことを近所の人やママ友に知られたくない気持ちもあるし。。。 心療内科にかかって よかったという方 なにかご存知の方、どんなところを選べばいいか どんなことを期待してかかればいいか教えてください。 (色々あって、25年前に私の2番目の実兄が自死しているので、夫も心配してくれているのだと思います。)
2025/8/15 08:50
質問を見る
つらい気持ちが続くことや眠れないことが続くとつらいですよね。
心療内科の病院にもよるとは思いますが、先生が悩んでいることを親身に聞いてくれたり共感してくれたりというよりは、淡々とお薬を処方してもらうという形が多いですよね。なので、病院を利用する際に口コミなども調べておくといいと思います。
心療内科を利用するにしてもカウンセラーが駐在しカウンセリングを行ってもらえるところでしたら話もしっかり聞いてもらえたりするのでいいと思います。全然眠れないことが続いて、体調を崩してしまったら大変なのでどうしても眠れない日々がずっと続いたり、精神的にしんどい状況が続きうつのリスクにつながりそうな時は心療内科でお薬をもらうのも大事だとは思います!でも敷居が高いような気がする気持ちわかります。基本、通院したことを誰かに知られることはないと思います!でも、私自身も一度心療内科にかかったことあるのですが、田舎に住んでいるので、車を停めていたり、なにかと目撃されたりすると知られることもあるので、知られたらどうしようと私も不安な気持ちになりました。なので私は隣町の心療内科に行きました!
私の場合は、心療内科に一度、通院したものの、症状が軽かったのと服薬することを続けることに少し不安もあったので、通院自体は続けなくて、人に相談したり気持ちを聞いてもらうことで徐々に心が落ち着きました。
その時不安だったことを同じ境遇の人に吐き出して共感しあったり、相談しながら1日1日なんとか乗り越えていくうちに日にち薬や現実を受け入れたり物事をプラスに考えれるようになってきて気持ちも楽になりました。
0804ママさんも、気軽に気持ちを吐き出したり無理せず、少しでも不眠の症状が軽くなることを願っています!!
2
あたし=生きるのが辛い 結果、デキ婚=後悔 その後、第二子が姪に性犯罪(T_T) 旦那に話ても「そんなの考えんでいい、それ以上言うな、黙れ❕️」 何も出来ない…相談もできないし 死にたくない
2025/8/13 23:47
質問を見る
おこぜさんはご主人にお話をされているのに、聞く耳を持ってくれないんですね。おこぜさんご自身の人生も大変でしょうし、同時にお子様のことも何とかしたいと助けを求められているように感じました。
ふぉぴすは発達に特性のある子供を持つ親御さんが多く集まりますが、おこぜさんのお子様ももしかしたら何か障害はおありでしょうか?私の子供は知的障害と自閉症があるのですが、思春期が近くなってきたこともあり、性教育の必要性、性犯罪の被害者にも加害者にもなりうることの話を療育先から受けています。性犯罪というのがどのような状況を指しているのか、お相手の方の状況、お子様に年齢も含めて責任能力はあるのか、はたまたそもそも言葉のあやなのか状況が分からないまま、第三者が勝手なことを言いまして申し訳ありません。けれども、もしお子様に特性があるのに病院や療育などの支援につながっていないのであれば、まずはそこからかなと思います。直接発達に詳しい精神科にかかられてもいいと思いますし、病院の情報があまりなければ市役所にご相談されて紹介してもらえるといいかと思います。同時に、おこぜさんの生活に関しても何か支援が必要であれば、市役所を頼って下さいね。守秘義務がありますので、お話しされたことが外部に漏れる心配はないですよ。
お辛い状況にいらっしゃることは、拝読するだけでも伝わってきます。どうか周りを頼り、一つずつご自身のために向き合って支援に繋げて下さい。
3
もうすぐ4歳になる自閉傾向が強い息子がいます。おそらく診断がつくし、もしかしたら知的障害もあるかも知れません。私の家族は遠方に住んでいるため頼れません。
息子と毎日、遊んだりお世話をしたり、癇癪の対応、ご機嫌とり…
旦那さんは夜勤の仕事なので、トータルしても子どもと接するのは1日1時間くらい。
私のしんどさは分かってるようで分かっていない。
仕事しんどい、仕事前は話しかけないでオーラや息子関連の難しい内容を話し出すと明らかに嫌な顔をする…
息子を支えていかなければいけないが、私のメンタルを支えてくれる人がいないので、息子を一生支える気力も自信もどんどんなくなり、消えたくなります。
どんなモチベーションで毎日頑張れば良いのか、気持ちが沈むばかりです。